2000/8/26 ごあいさつ ホームページに 訪問下さり有難うございます 恥ずかしながら 私は、「ヨーロッパ中世」の歴史に興味を持ちながら 実際に 本(勿論 翻訳書です)を 読み出したら チンプンカンプンで 内容が理解できず 何度も挫折をしてきた人間です。 その理由は、 基本的な知識 が 全く無いことが 原因 でした。 頭が悪く 読んでも右から左に忘れてしまい、 全く知識の蓄積がなされていなかったからです。 年表を作り始めたのは、 ピレンヌの「ヨーロッパの歴史」を 要約しながら 読み始めたときでした。 そのときは 日本語を右から左に要約しても 知識がないため なんだかさっぱり分からない と、 中断しました。 (次回読むとき どのくらい理解力が増えたかを 楽しみにしています) それまでに、 ホイジンガ の「中世の秋」は 何度も 読みかけましたが 途中で 挫折をするし、 ブルクハルトの「イタリア ・ ルネサンスの文化」に至っては 本を開いただけで あきらめていました。 マルク ・ ブロックの「封建社会」は、 胆石で入院したとき 読むつもりで みすず版を 病院に 持っていきましたが、 何がなんだか さっぱり分からずに、1週間かかって1巻の2/3ぐらいしか 進まず 断念してしまいました。 (後に 封建社会を 岩波版で 読みました。 今では みすず版は 翻訳も悪かったと 思っています。) 年表を作り始めてから サザーンの「中世の形成」を 読みました。 その最初に、 この本 が カバーする時代 は 972年 ゲルベルトゥス が ローマ から ランス に行った時より 1204年 第4回十字軍まで と あります。 以前でしたら これで引っかかって 多分この本も 読むのを断念したでしょう。 幸い 年表 を 作り出していましたので、 「ちょと待てよ スペインに行って ローマからフランスに行った人 というのには ジュルベールという人がいたのでは。 後に 何でも良く知っているので 普通の人間ではない、 彼は魔法使いだ、 といわれた 教皇 が 確か いたな」 と思いだし、 年表で 確認をして 人の名前は違うけどどうも このジュルベールのことを言っているのでは、 と思い 読み進めたことがあります。 結果 その通りで 何とか 読み進むことが出来ました。 勿論 当時(今もそうですが) 知識が 無いので 理解できずに 読み飛ばした部分 が 多々ありますが、 サザーン が 何を 言っているのか は、 大体理解出来たような気がしています。 同じようなご経験をされている方が 世の中には案外おられるのでは と 推察しております。 その人たちに 少しでもお役に立てば と 本ホームページを 開設させていただきました。 まだ 会社勤め をしていますので、 土日しか 読書の時間 がありませんが 少しずつ 内容 を 充実していきたい と 思います。 このホームページ は 「年表のご提供」 が 目的で、 中世史の本 を お読みになる際に 「年表」を ダウンロードしていただき お使い頂ければ と 考えています。 出来れば ダウンロードした後 印刷していただき ページを貼り合わせて 大きなホッチキスで留めて、 B4縦 の「本」形式 にして お使い頂ければ と 希望しています。 (注)最近プリンターが進歩しましたので、印刷の際に「詳細設定」で 「原稿サイズ」B4、「出力用紙サイズ」A4と、指定していただいて、 「両面印刷」していただくと 扱いやすいと思います。 私の知識不足故に 年表に 不備や間違えが 多々ある と思いますが どうかお許し下さい。 皆さんのご支援により この年表を 更により良いものにしていきたいと思いますので 色々 ご教授や ご指摘 をいただきたく よろしく お願い申し上げます。 また このホームページを通じて 「ヨーロッパの歴史」 更に広げて「人間とは」を 語り合える 仲間 を 持つことが出来れば 望外の喜びです。