2000/8/26
								2002/12/4 修正

	歴史における現在    *** 国民国家 から 世界連邦へ ***



	後世の歴史家は、

	「20世紀末」を 500年単位 の 歴史の「大きな転換点」だった
	と 位置付けるのだろう と 思っています。
	

	
	即ち 15世紀末 に

	フランスとイングランド で 「国民国家」 が 成立して以来 続いてきた
	「国民国家 を 基調とする歴史」が 終了し、

	国境の枠 を 超えた「地域連合体」を 経て 「世界連邦」への 歩み を 始めた のが
	20世紀末 である と 思います。



	言い換えると、1990年頃

	国民国家 の 枠組み が 終了する 500年単位 の「歴史上の大転換」 があり、
	世界連邦 への 新たな 歴史の歩み が始まって

	従来の価値観 や
	ものの考え方 が

	大幅に 変更を迫られている「過渡期」が「現在」だ との 歴史観 を 持っています。



	勿論 「国民国家」の歴史 が 500年間 続いたのですから、

	これから 歩む 「世界連邦」への歴史 も
	早くても 100年、200年 という「数百年単位」の歴史 となるでしょう。


	ただ、20世紀 音楽、絵画等の芸術を始め 学問、技術、政治、経済、社会等
	行詰っていた いろいろな分野 で、

	歴史の転換 に伴う「新たな価値観」が 今後生まれることにより、
	従来にない飛躍 を 人類は 経験するのであろう と 期待しています。



	私が 歴史の大きな転換 を 実感したのは、
	東ドイツの人々 が 国境 を超えて 大量に 流出したときでした。


	まるで 捕虜収容所から 人々が 逃げ出しているような様子を テレビで見て、
	戦争が 終わり 東側陣営が「敗戦」を迎えたのだな と 感じました。

	確かに あの時は 第3次世界大戦(いわゆる「冷戦」)が 終了した時点でした。


	その後 敗戦により ソ連 が 崩壊して、

	「内なる植民地」の ソ連邦内の各共和国 と
	「外なる植民地」の 東ヨーロッパの衛星国 を 手放した ロシア が、

	第1次大戦後 の ドイツ や、 第2次大戦後 の 日本のように
	敗戦により生じた「ハイパーインフレ」に 苦闘するのを見て、

	歴史 が 今大きく転換しているのだな と 確信を持つようになりました。								


	第3次大戦(冷戦)が ソ連の敗戦 により「終了」したことで、

	国民国家の歴史 の 最終段階だった この100年間の「帝国主義時代」も終了し
	数百年単位の「新たな時代」を 迎えたのです。



	私事ですが 当時 歴史の大きな転換点に 立ち会うことができ、

	歴史の転換 の まさにその時 に
	歴史の転換 を 捉えて 実感できた 喜び と 感慨 は 一入のものがありました。	


	また、若いときから 色々考えていたにもかかわらず、

	事前に 歴史の転換 を 予測しえずに
	転換の時点 でなければ 実感できなかった

	自分の 歴史認識 の 浅さ と 不明 を 嘆いたものでした。
								


	以下 私なりに ヨーロッパの歴史 を 概観して、

	「何故 このように考えているのか」について ご説明させていただきます。




	1. ヨーロッパ についての 幾つかの 基本認識



	「ヨーロッパ史の基礎視座」や「ヨーロッパの歴史の担い手」で 述べたように、


	   輝かしい「ローマ時代」 の後
	   奈落の底 の「暗黒の中世」に 落ち込み、

	   「ルネサンス」 で 復興し
	   「市民革命」「産業革命」 を経て 「現在」に至っている

	との 伝統的な ヨーロッパ史の見方 に、 疑問 を 持っています。


	これは 中世を賛美した19世紀のロマン派の人々とも 異なるものであることも
	ご留意ください。



	ヨーロッパ の「歴史の担い手」は フランク族 を 中心とする「ゲルマン人」であり、

	ヨーロッパ の 歴史 は、 ゲルマン人が 前の時代の成果 を 着実に 積み重ねて
	歴史を 積み重ねてきたものである と 考えています。


	ゲルマン人 は、 幾つかの「氏族」が 集まって 「部族」になり、
	その「部族」が 寄り集まって「一つの国」に統合され「国民国家」を 形成する

	という「積み重ね歴史」を 連綿と 続いてきました。


	文化面においても、 森の中の ゲルマン人 が
	ギリシア、ローマの文化 を 徐々に 引き継いで 自分のもの にして
	現在に 至っているのです。



	少し 横にそれますが、

	「ルネサンス」と言われる 歴史事象 は、

	  ゲルマン人の文化 が ある段階に 至った際 に 開花結実した文化現象 であり、

	  ギリシア・ローマの文化 が 復活したのではなく、
	  ゲルマン人 が 受容し 身につけたものである

	と 考えています。

	(「ヨーロッパ史の基礎視座」「ヨーロッパの歴史の担い手」参照)



	ゲルマン人 と 日本人 は、
	積み重ねの歴史 を 刻んできた 例外的な民族 であると 思います。

	(だから 優秀な民族だ といっている訳ではありませんので 誤解しないでください。
	 私は、 それぞれの民族の歴史に価値があると思っています。)


	ギリシア や ローマ の 歴史 は、

	現在に通じるヨーロッパ史 という 観点から見ると 異なる歴史 で、

	ギリシア・ローマの文化 は、 ローマ時代の終焉をもって 消失してしまい
	東ローマ や イスラム に 受継がれた にすぎない。


	ギリシア・ローマの文化 は、

	現在に通じるヨーロッパ史 に対して 例えば 日本 にとっての 中国 のような存在 で
	非常に 重要な影響 を与えたものであるが 別の文化、別の存在 である と 考えています。




	2. 国民国家 形成 の 経緯



	ゲルマン人 が ヨーロッパの歴史 を 継続的に 担うようになったのは、
	フランク族 の クローヴィス が、 フランス に進出して パリ を 首都とする国 を
	創建したときでした。

	クローヴィスは、 最初の「フランス王」なのです。
	(「フランスはゲルマン?ラテンでは?」 参照)


	勿論 フランク族は それ以前にも 何回も 歴史に 登場しています。

	ここで言いたいのは、
	クローヴィス以降 今日まで ヨーロッパの歴史 を 担ってきているということです。



	その後 フランク族は、

	シャルルマーニュ(カール大帝)が バイエルン や ザクセン を 制圧して
	現在のフランス、ドイツ、イタリア にまたがる 大帝国 を 作りました。

	見かけは大帝国 の シャルルマーニュの帝国 も、 内実は ほころびだらけで

	ほころび を つくろうため シャルルマーニュは、
	治世の間 旅から旅への毎日 を 過ごさねばなりませんでした。


	官僚制による 統治機構 が 整備されていなかったので、
	シャルルマーニュ が 自らその場に行って 統治しなければならなかったことが
	最大の理由でした。


	マルク・ブロック は、

	中世の権力 全てに共通していた 特徴 の 一つ は、「端的に弱体だ」という性格であり、

	この欠陥 は 野心が 大きくなればなるほど
	また、 意図された行為 の 範囲 が 広ければ 広いほど

	顕著に現れた と 記述しています。 (「封建社会」 岩波版 504n)


	その例として、 フリードリヒ・バルバロッサ(赤髭)を 称揚すると信じて 記述された
	オットー・フォン・フライジンク の 次の文章 を 紹介しています。

	「(フリードリヒ1世 が イタリアより)アルプスの北に立ち返るや、
	 まさに 彼が そこに在る という事実 によって、フランク人(ドイツ人)の間に平和が戻り、
	 彼の不在 によって イタリア人 から 平和 が 奪われた」


	これは、 遠隔地から 統治 すること が、 如何に 困難であったか を 示しています。


	フリードリヒ1世は、 12世紀後半 の 皇帝 ですが、

	それより 400年も前 の シャルルマーニュの時代 は、
	なお更 その場に行って 統治することが 必要であったのだろうと思います。
	



	シャルルマーニュ以降 ドイツ、フランス、イタリアに分かれるわけですが、
	国によって 事情 が 異なっていました。


	ドイツ は、

	シャルルマーニュ に「征服された国」でした。


	ですから、 シャルルマーニュ の 跡を継いだ 皇帝の力 が 強かった とも言えるし、
	征服された ザクセン や バイエルン の 大公の力 も 強かった とも 言える状況 でした。


	時代が 進むにつれ、

	皇帝 と
	ザクセンやバイエルン等の 大公 や マインツ大司教やケルン大司教等の 聖職諸侯 との
	連立政権 が ドイツの国制 である ことが はっきりしてきます。


	しかも、 ローマ皇帝 を 引き継いだ との 観念 から

	13世紀半ばまで 歴代の皇帝 は イタリア に 遠征して、
	ドイツ を 留守にすることが多く

	大空位時代後 ハプスブルク家の時代 が 始まったときには、
	19世紀まで続く「領邦国家の体制」が 確立していました。



	イタリア は というと、

	北イタリア では 都市国家 が 分立し、
	ローマ   では 教皇   が 頑張り、
	南イタリア  は 東ローマ・都市国家・貴族・ノルマン人 が 争っていました。


	南イタリア は、 ノルマン人 により 統一されました が、
	イタリア全土 を 統一する政治権力 は 現れませんでした。


	更に

	皇帝権 を 主張する「神聖ローマ皇帝」 や、
	シャルル・ダンジュー のような「フランス勢力」 や、
	アラゴンなどの「スペイン勢力」までもが、

	イタリア に 遠征してきて
	分裂した イタリア を 統一するには 19世紀まで 待たねばならない状況 でした。
	(「イタリア 可哀想な植民地国家」 参照)


	スペイン は、

	711年 西ゴート が イスラム に 征服され、
	その後から 1492年まで キリスト教徒 の レコンキスタ(国土回復運動)の最中でした。	
    


	このような中で 異なった動き をしたのが、

	フランク族の後裔 で
	ヨーロッパ の 歴史の担い手 である「ゲルマン人」の中核であった 「フランス」でした。


	この 異なった動き の中から、
	フランス と イングランド(イギリス)で 最初の国民国家 が 成立した訳ですが、

	フランス の 国の成り立ち と
	イングランド が フランス から分かれた経緯 を、

	少し詳しく述べさせていただきます。




	フランス は、

	第2次民族大移動 である ノルマン人(ヴァイキング)に襲撃に 大変苦労した国でした。



	ノルマン人 への 防戦 の中で、

	シャルルマーニュの末裔 である カロリング家 の 西フランク王 が途絶し
	ユーグ・カペーが、 987年に フランス王 に 即位し カペー朝 を 創始しました。

	ユーグ・カペー は、

	ノルマン人 より パリ を 防衛した功績 により 888年 西フランク王位 に就いた
	パリ伯 ウード の弟 ロベール の孫 でした。


	フランス王が 圧倒的な力を持って 諸侯に君臨したのではありませんでした。

	当時 フランス王 が 実際に 支配した地域 は、
	イール・ド・フランス といわれる パリ周辺地域 に 限られていました。

	他の地域は、公や伯といわれる 大諸侯 が 支配していて
	彼らは フランス王 に 形式的に臣従 したに 過ぎませんでした。


	この大諸侯の中に 北から

	  フランドル伯
	  ノルマンディー公
	  アンジュー伯

	  ブロワ伯
	  シャンパーニュ伯

	  アキテーヌ公
	  トゥールーズ伯  等 が いました。


	彼らが 実際に 支配する地域 は、
	フランス王 が 支配する領地 と 同等か 上回っていました。


	日本歴史の中で 例えると、

	フランス王 が 室町将軍 で
	大諸侯   が 守護大名 であった と考えていただくと 分かり易いと思います。



	この辺について ピレンヌ は、 次のように 解説 しています。

	 「ユーグ・カペー から フィリップ1世 まで というものの
	  フランスの王権 は 存続 するだけ で 満足 していた。

	  フランスの王権 は 非常に控えめで、
	  大封臣たちの間 において見ると、 殆ど それと 分からぬ位 である。


	  後代が 記憶にとどめている この時代の人名 は、 (フランス)国王の名前ではない。

	  フランドル伯 ロベール・ル・フリソン のような、
	  ノルマンディー公 ウィリアム征服者 のような、

	  あるいは ブーイヨン の ゴドフロワ といった (以下の人名 略)
	  封建大諸侯の名前 である。


	  大封臣たち によって 取囲まれ、 その陰に 隠れて 細々とと生きている王権 が
	  如何に 無力に なったにしても、

	  それにもかかわらず 王権 は、 その未来の力 の 原理 を 内蔵していた。


	  何故なら、 封建制 というものは、

	  事実の上では 国王権力 を 麻痺させるにしても、 
	  法理の上では それを 無傷のままにしておいた からである。


	 (フランス王の)権力 は、 神に 由来するものであるからして、・・・・
	  国王 は 神の僕、神の代理人 であった。・・・・・・

	  カペー朝 が 敬虔に保持してきた (国王即位の際の)聖別式が・・・・
	  彼を ユニークな 並ぶ者のない性格の人物にした 道徳的優越を ひき出したのであった。


	  国王 は 封臣達の 手の届かぬところ に位置していて、
	  不可侵の存在 だったのである。」

	 (「ヨーロッパの歴史」216n以降 より 抜粋)



	最初にこの文章を呼んだときに、

	最初の 「フランスの王権 は 存続するだけで 満足していた」が
	さっぱり意味するところが分からず 困惑した思い出 があります。


	当時の 私の理解力 では、

	最高権力者である国王 が 存在するだけで満足するできるはずがない と思い、
	この矛盾に満ちた文章 を 理解することができませんでした。


	ピレンヌの記述 の 意味するところは、

	カペー朝 初期 は、フランス王 より 大諸侯の実力 が 上回っていて、
	カペー朝の君主が、フランス王らしくなったのは 12世紀末期のフィリップ2世の代からで、

	カペー朝は、 創始より200年間は 名目上フランス王 というだけの存在だった、
	とのことです。


	カペー朝 が始まってから 200年も後の フランス王 フィリップ2世が、
	「オーギュスト」と 創始者 みたいな 尊称 で 呼ばれているのは このためです。

	オーギュストとは、
	シーザー暗殺後帝政を開始した アウグスティヌス帝より 由来した渾名で、

	フィリップ2世 が、

	イングランド王 ジョン欠地王 を フランスより イングランドに たたき出して

	アンジュー帝国 を 崩壊させて
	実質的な フランス王制 を 開始したので

	「オーギュスト」と 呼ばれるようになったのでした。



	フランスの大諸侯の中で ノルマンディー公 は、 少し 毛色が変わっている家系 でした。


	ノルマンディー公 は、

	北欧 から来た ノルマン人(ヴァイキング)の 末裔 で

	911年 フランス王 シャルル3世(単純王)より

	夷 を 持って 夷 を 制するために
	セーヌ川河口地方 の ノルマンディー地方 の 守りとして

	ノルマンディー公 に 封じられた ノルマン人 ロロ を 始祖としています。


	ノルマン人 は 発展的な民族 で、

	ノルマンディー に 落ち着いてから150年 もたった 11世紀後半 に
	ノルマンディー から 拡大の動き をしています。


	一つは、

	南イタリア への 雄飛 で 有名な ロベール・ギスカール と ロジェ1世 の兄弟で、
	その生涯の間に 南イタリア と シシリア島 を それぞれ 征服しています。


	もう一つの動きが、 イングランド征服でした。

	1066年 ノルマンディー公ウィリアム1世は、
	アングロ・サクソン朝 の 断絶 をとらえて イングランド を 征服しました。

	イングランド の 今日に至る歴史 は このノルマン・コンクェストから始まっています。



	ノルマンディー公 にとり

	征服した イングランド は、 植民地的存在 で
	本拠 は ノルマンディー にありました。

	ですから イングランド王 というよりは、
	フランス の 大諸侯 との 性格 の方が 強かったのです。


	例えば、

	1087年 ウィリアム1世没後 息子たちが 領土を分け合っていますが、

	本拠 の ノルマンディー公 は、 長男 ロベール    が 相続し、
	出先の イングランド王   は、 次男 ウィリアム2世 が 即位 しています。

	1100年 三男のヘンリー1世 が、

	長男 の ノルマンディー公 ロベール が 第1回十字軍 に 遠征していた 留守をついて
	兄 の イングランド王 ウィリアム1世 を 暗殺して

	イングランド王 に 即位しました。


	ノルマンディー公 ロベール は、
	帰国後 イングランド に 何回も 攻め入りましたが、

	1106年 ヘンリー1世に敗退して、 ヘンリー1世がノルマンディーを併合し
	ロベール は ウェールズ の カーディフ に 死ぬまで 幽閉されてしまいました。


	そのヘンリー1世 も、
	1035年 に 没した地 は ノルマンディー の リヨン・ラ・フォレ ででした。



	このノルマン朝 は、 ヘンリー1世の代 で 断絶しています。

	ヘンリー1世 は 好色で 何人も 子供がいましたが、
	正妻の子供 は ウィリアム王子 と マティルダ の 2人だけ でした。


	日本では 妾の子供でも 後継者として 後を継ぐことが ざらにありますが、

	ヨーロッパ では 正式な結婚 により誕生した 嫡出子 でなければ
	理論上 王位を継ぐことが出来ませんでした。


	神の祝福を得ていない 野合で生まれた子供には
	神から由来する 聖別された 国王の権力 を 受け継ぐ資格 が 認められませんでした。
 

	このため 嫡出子であるウィリアム王子が 海難事故で亡くなったことにより
	ノルマンディー公(イングランド の ノルマン王家)は、 ヘンリー1世の没後 男系が 途絶し、
	
	アンジュー伯 ジョフロワ と再婚した 娘のマティルダ に 承継され、

	マティルダ と
	マティルダ の 息子 である アンジュー伯 ヘンリー2世 が

	ノルマンディ公家 を 相続することになりました。


	これに 異議 を 申し立てた

	ブロワ伯 スティーブン(エティエンヌ、 ヘンリー1世の妹 アデラ の 息子)が
	イングランド王 に 即位し、 マティルダ と スティーブン との 内戦 が 始まりました。


	スティーブン は、

	アンジュー伯 より ロワール川上流 の ブロワの伯 であり
	フランス国内 の 諸侯の一人 でした。



	アンジュー伯 ジョフロワ は、

	イングランドの戦い を 妻の マティルダ と ロバート(マティルダの異母兄)に任せて
	ノルマンディ の 征服 に 従事し

	アンジュー伯の領土 を ノルマンディーまで 拡張しました。


	アンジュー伯 ジョフロワの渾名 が、 プランタジネット(エニシダ)朝の由来です。


	プランタジネット朝 というと

	イングランドの王朝 との イメージ が 定着していますが、
	このように フランス ロワール川に沿った アンジュー伯家 の 別名 なのです。


	アンジュー伯 ジョフロワ と マティルダ の 息子 ヘンリー2世 は、

	1152年 フランス王 ルイ7世 と 離婚したばかりの
	アキテーヌ女公 アリエノール と 結婚し、

	アンジュー伯 の領土 を アキテーヌまで 拡大しました。


	イングランド の 内戦 は、

	1153年 ヘンリー2世 が スティーブン に 勝利し、
	スティーブンの没後 ヘンリー2世が イングランド王 に 即位することが 合意されて

	決着がつきました。


	1154年 ヘンリー2世 が イングランド王 に 即位して
	いわゆる アンジュー帝国 が 成立しました。


	アンジュー帝国 の 版図 は、

	イングランド から ピレネーまでを含む 膨大なもので、
	フランス の 半分以上 を 支配し

	その勢力 は カペー朝を 上回っていました。


	劣勢な カペー朝 の 拠所 は、

	「国王」との 地位 であり、
	アンジュー伯(プランタジネット朝)が、
	フランス では カペーの「封建家臣」であることでした。


	アンジュー帝国の歴代の王 ヘンリー2世も リチャード獅子心王も
	フランス を 舞台に 活動しています。


	リチャード獅子心王 は、

	ロビン・フッドで有名ですが
	実は フランス人 であり、

	フランス語 と オック語(南フランス語)は 話しましたが
	英語 は 話しませんでした。


	在位中 イングランド には ほとんど滞在したことのない イングランド王 で、

	フランス トゥール の フォントヴロー修道院(アンジュー家の菩提寺)に

	父 ヘンリー2世、
	母 アリエノール と一緒に 埋葬されました。



	フランス と イングランド との 第1ラウンド は、

	13世紀初めに フィリップ2世が ジョン王 を
	フランス から イングランド に たたき出して 終了しました。

	これ以降 アンジュー家(プランタジネット朝)は、
	南フランス を 領有していましたが、

	フランス と 基本的に別れた イングランド を 統治する王朝 となりました。
     

     
	イングランド と フランス が 別れた、
	別の言い方 をすると フランス という 国 が 確立した という意味で、

	1214年 の ブーヴィーヌの戦い は、

	日本では 殆ど知られていませんが
	ヨーロッパ史上 の 重大事件の一つ であろうと 思います。


	ブーヴィーヌの戦い は、

	表面上 皇帝 オットー4世 と
	    フィリップ2世   の 戦いですが、
 
	実質的には ジョン王    と
	      フィリップ2世 の 戦いの 最終局面 でした。


	ジョン王 は、 皇帝 オットー4世 の スポンサー で 実質的な主君 であり、

	ジョン王 が、 ブーヴィーヌの戦い に 参加できなかったのは

	事前の ラ・ロッシュ・オ・モワーヌの戦い で
	フランス皇太子 ルイ8世 に 敗れたからでした。

	(皇帝 オットー4世が  ドイツ の 聖職諸侯 に スカウト されて
	 皇帝に 即位する以前 には

	 叔父の リチャード獅子心王 の許で
	 アンジュー帝国 の 心臓部 の ポワトゥー伯 をしていました。)



	フィリップ2世 との戦い で 敗れた ジョン王 は、
	翌年の 1215年 マグナカルタ を 押し付けられました。

	これは イングランドにおける 一つの敗戦処理と 考えて良いと思います。


	上記の整理 は 現在から 見たもので、 
	当事者達 は 何の変化も感じていなかったのでしょう。


	例えば、

	1216年 フランス皇太子 ルイ8世 が イングランド に渡り
	ウエストミンスター寺院 で イングランド王 に 即位する
	という事態も 生じました。


	また、 ジョン王を継いだ ヘンリー3世 は、
	フランス での 失地回復 のため 何度も フランス遠征を 実施しています。



	その後 14世紀から15世紀にかけて

	カペー朝 の 断絶 を 理由とした 王位継承争い として
	フランス と イングランド の 第2ラウンド (百年戦争) が行われました。


	それは、

	イングランド  と
	フランス王権

	更には
	ブルゴーニュ候 が 三つ巴になっての 争い でしたが、

	最終的には フランス王権 が フランスの支配 を 固めました。


	百年戦争終了後、

	フランス   は ブルゴーニュ候 と フランス王 との争い、
	イングランド は 「ばら戦争」を経て、

	両国 は 「国民国家」を 成立させました。




	3. 国民国家 の その後の歩み


	
	フランス は、 国民国家成立直後

	シャルル8世 が 1494年 イタリアに攻め入り「イタリア戦争」に 突入しました。


	これにより

	つかの間 の イタリア人の「民族の祭典」であった
	イタリア での ルネサンス が 終幕を迎え、

	これ以降 は フランス を 始めとする 北での ルネサンス が 始まります。


	私は この1494年 が、
	「国民国家」が あい争う 「ヨーロッパの近代」が始まった年 と 考えています。



	その後、 19世紀後半に イタリア と ドイツ が 「国民国家」を 成立させました。

	ドイツ は プロシア が ハプスブルク を 排除する形で(オーストリア を 排除して)
	ドイツ を 統一したのでした。


	イタリア や ドイツ の 国民国家成立直後
	ヨーロッパ列強 は、 「帝国主義時代」に 突入しました。



	因みに 日本が 国民国家 として統合して 帝国主義の争いに参加したのが 明治維新で
	やはり 19世紀半ばです。


	アメリカ が 帝国主義の争い に 参加したのは、
	西海岸 まで 拡大して フロンティア が 消滅した 19世紀末 でした。


	また ロシアは、少し遅れた 20世紀前半 に 共産政権 が 成立し
	帝国主義の争い に 参加しています。



	これらの国々が 最初に衝突したのが「第一次大戦」でした。


	そこで敗れた ドイツ が イタリア と 日本 と組んで
	アングロ・サクソン に 再度チャレンジ したのが 「第二次大戦」です。

	第二次大戦は いわば 準決勝であった といえるでしょう。



	その結果、 ヨーロッパ と 日本 が 疲弊 脱落してしまい、

	残った アメリカ と ロシア で 最後の チャンピオンシップ を争いました。
	これが 冷戦(=「第3次世界大戦」)です。


	この戦い は、

	原爆 が 出現したため アメリカ と ソ連 の 直接対決 にはならず
	「冷戦」という名 の 代理戦争の形 を とりました。

	チャーチルが 第3次世界大戦開始直後に 「冷戦」と喝破したのは さすがだと思います。


	この第3次世界大戦(冷戦)は、

	  中国 での 国共内戦、
	  朝鮮戦争 を 嚆矢として

	  イスラエル と アラブ との 中東での紛争、
	  アフリカ での 動乱・内乱、
	  キューバ危機、
	  ヴェトナム戦争 等々

	  最後は ロシア の ヴェトナム戦争 である ロシア の アフガニスタン侵攻 まで	

	世界中で 約40年間継続しました。 

	(多分 後世の歴史家は 20世紀の「40年戦争」 と 名づけると思います)



	ロシア は その間 帝国主義国家として

	「外なる植民地」である 東ヨーロッパ、
	「内なる植民地」として ウクライナなどの ソ連邦内の各共和国を 支配しました。


	ロシア が 第3次世界大戦中

	  ハンガリー動乱 や
	  プラハの春   で

	東ヨーロッパ の 植民国家 を 抑圧したのは ご存知の通りです。


	ロシアは、

	80年代 アメリカ の レーガン大統領 が 仕掛けた 軍拡競争により

	経済  が 疲弊し、
	技術力 や 軍事力 の面でも アメリカに 大幅に遅れをとって 敗れ去りました。


	その結果、
	ロシア の 内 と 外 の 植民国家 が 解放されたのでした。



	ソ連の崩壊、東欧の崩壊 を このように考えると
	明快に 説明・理解 ができると思います。


	ゴルバチョフ が

	米国 との争い に 敗れたことを認識し
	敗戦直前 の 80年代後半 ペレストロイカ を 始めた きっかけ が

	チェルノブイリ の 原子力発電所の事故 の際に
	アメリカの医師団が 持ちこんだ ICを駆使した 小型の測定機器類を見たときだ

	という話は 象徴的な話だと思います。


	その後の ロシアの状況 は、
	戦後 の 日本 や 第1次大戦後 の ドイツ と同じ 敗戦国そのもの でした。

	従い、勝利した アメリカ や ドイツを始めとした 西側陣営 の 大量援助を 必要としました。



	アメリカ が 勝利したといえども

	世界 を リード はしても、
	支配するようには成りませんでした。

	もはや 帝国主義の時代 は 終了していたのです。 



	ジェット機の発達 や 通信手段、半導体の 飛躍的な発展 を 始めとする 技術の進歩 により
	もはや 国境の枠 自体 が 人類には 無用のもの、 過ぎ去ったもの になりつつありました。



	まさにその時期に
	ヨーロッパ で 「EU」が 発足したのは 象徴的な出来事 です。


	もう一つの 象徴的な出来事 は、

	イラク の フセインが クウェートに侵入したのを 「国連軍」が追い返した戦争だと思います。


	「国権 の 発動  たる戦争」でなく
	「警察権の 行使 による戦争」という

	歴史始まって以来の出来事 が 実現しました。
	まさに 日本国憲法 が 希求する「国連による警察軍」が 実現した瞬間です。


	従来の国連軍 たとえば 朝鮮戦争 の時の 国連軍 は、

	西側陣営の軍隊 の 別称 でしたが、
	クウェート では 違っていました。

	当時 私には、 まるで 二挺拳銃 を持った 保安官ブッシュ が
	悪漢フセイン を 蹴散らかす 西部劇 を 見ているような気 が しました。




	4. 国民国家後 の 歴史の歩み


 
	今後の歴史 を 100年 から 数百年単位 で見通すと

	国連 を 中心とした「世界連邦への歩み」が 20世紀末 に 始まった
	と いって 良いでしょう。

	その手始めが ヨーロッパのような 「地域連合体」の動きであろう と思います。


	東欧の国々が EUに 参加を希望するのは、
	本能的に そのことを 察知しているからだろうし

	イギリス が 国内でもめているのは、
	この辺の 歴史の流れ に 国民 が 本能的な拒否反応 を 示しているからだろうと思います。


	アメリカ大陸 では、 ナフタ(NAFTA) のような動きがあります。
	多分 アメリカを中心として まとまっていくのでしょう。



	今後の歴史の「撹乱要因」は、

	フセインや 北朝鮮みたいな「強盗国家」の 動きと
	パレスティナ、ユーゴ、アフリカ等 世界各地で見られる「民族間の紛争」だと思います。

	これらの動きに対して 国連を中心とした 国際世論が 適切に対応して
	警察権を行使することが 大切だと思います。


	最近(2000年8月現在)パレスティナの動き は、
	上記の 大きな流れの中 の 一こま だと 思います。

	長い目で見ると イスラエル と アラブ の問題も、
	そのうちに 人類の英知 により 解決されるでしょう。


	アジアは、 世界で一番遅れた動きをしていますが、
	最近(2000年8月現在)の 朝鮮半島の動き を 見ると
	少し動き出したな との感がします。


	
	「地域連合体」とか「世界連邦」とかの言葉に、
	何か 荒唐無稽の夢物語 との感じを 持たれる方 が 多いと思いますが、

	身近な国 で 国々が集まって「地域連合体」ないし「地域連邦」を
	形成した国があるのです。


	即ち
	アメリカの建国以来の歴史 が 地域連合体の形成への歩み であったのです。


	United States of America を
	「アメリカ合衆国(民衆が合わさった国)」と訳されていますが

	States(州)が 集まった国なので
	「アメリカ合州国」であると訳す人もいます。


	私は 「アメリカ合州国」の訳に 共感を覚える一人ですが、
	States を 州 と訳すのに 躊躇 を 感じます。

	州と訳すと States の 国としての独立性が 希薄になり、
	アメリカ という 一つの国 の 地方区分 ないし 地方行政単位 を 連想されるのでは

	との 感じ がします。


	従い、 United States of America の 訳は、

	邦(States)が集まって成立したことが 明確にした「アメリカ連邦」が
	的確では と 思っています。


	United Kingdom を 「連合王国」と、
	United Nations を 「国際連合」と 訳していますので、

	「アメリカ連合」の訳も 正確であろうと思いますが、

	「国際連合」と アメリカ は やはり異なる と
	違和感を お持ちになる方が多いと思われますので

	「アメリカ連合」は、 賛同を得るのが 難しい訳 であろう と感じています。  


	アメリカ は、

	各国の移民 が 建国した 13の国 が 集まって
	一致団結して イングランドとの 独立戦争 を 勝ち抜いて 建国した国です。


	国民国家 という 歴史過程 を経てはいませんが、
	だからこそ EU等より一足早く

	当事者は ことの重要性を意識せずに 自然と「地域連合体」を 形成できたのでした。


	ですから アメリカ憲法 は 独立国 の 連邦条約の性格 を持っていて、
	この点が 日本国憲法と 性格を 異にしている点 だと 思います。


	例えば 憲法改正手続きなどは、
	まさに 国連などの 国際機関 の 条約批准手続き と 同じでは ないでしょうか。


	また、 連邦政府の位置づけは、
	当初 外交などの限られた分野 を担当する存在でした。

	内政 は、 各州政府 が 担当する分野 だったのです。



	アメリカは 建国してから 100年も経たないうちに
	内部分裂 して 南北 に分かれて 戦争 を 行ないました。

	他人同士 が 一緒 になった夫婦 が 離婚するように、
	国々が 集まった 一つの連邦 が 一緒にやっていけないので

	南 が 北 から 分かれようとして 分裂したのでした。 


	たまたま 北の実力が上回って 南を鎮圧して 元の鞘に戻ったのですが、
	南の実力が 上回っていたら 現在でも 二つの国が 存在していたのでしょう。

	これは 他人同士 が 一緒になった 夫婦 ではなく 一つの家族 のような 日本 では
	考えられないことだ と思います。


	また、 最近は余り感じなくなりましたが、
	私の若い頃 は まだ 各州(States)の 独立性 を 感じることが ありました。


	例えば、

	アメリカ映画 で 日本でいったら 昭和の初め頃

	警察 に 追われた 銀行ギャング が T型フォードで 逃走して 州境を越えたとたん、
	同じくT型フォードで 追っかけてきた 警察 が くるりと 車の向きをかえて
	すごすごと引き返す との シーン が ありました。


	これは、

	州 即ち State は、 独立国 であり、
	州境 は、 国境 だったからです。

	現在でも 各州 は 州兵 を 持っています。



	このような アメリカ が、

	建国以来200年経って 徐々に 州(State)の 独立性 が 薄まってきて
	連邦中心 の 一つの国 に 変容してきたのです。


	この歩みは、
	EU を始め 地域連合体 を 形成する際 の 重要な先例 となるでしょうし、

	アメリカ の 歴史 の 連邦化の歴史 は、
	これからの 人類の歩み を 考える際の 重要な研究テーマ と なるものと考えます。


	アメリカ は、 歴史 が 浅く
	アメリカの歴史 は、ヨーロッパ史のつけたし みたいな印象

	を 持たれることがあるのでは と 思いますが、

	実は 人類 にとり 大変重要で 実験的な歴史 を 経験してきた国 なのです。



	帝国主義時代 の 決勝戦 で アメリカ が ロシア に 勝利して
	歴史 の 大転換 をもたらした と 先ほど述べましたが、

	ある意味で 他の国より一足先に 国民国家 より 地域連合体 を形成して
	一歩進んだシステム を 作り上げた アメリカ が 勝利するのは

	必然であったのだろう と思います。


	アメリカ も 第3次世界大戦(冷戦)が 始まったときには
	国 の システムの基本 は 一歩進んだ 地域連合体 であっても、

	それを 運用する人間 は その 地域連合体のシステム を
	まだまだ 理解できていなかった ような気 が しています。


	それが、 この50年の間に アメリカの内部 で 州(State)の単なる集合 から
	一つのアメリカ という 連邦(United States)に 変容してきたことが、

	総合力 で ロシアを 上回って 勝利することになった
	大きな原因 であろう と 思います。
	


	私は、 「世界連邦」が、
	国民国家 より 歩み始めた 人類 が 到達する 最終形態 だと 思っていますが、

	目に見える 具体的な形態 は
	現在の アメリカ である ということを ご理解ください。


	ですから、 世界連邦が成立した暁に
	突拍子もない 組織 や 国家形態 が 出来るのでは ありません。


	世界中の国 が 集まって

	各国 が 現在の アメリカの州 みたいになって
	世界 が 一つの国 になる

	と お考えいただくと ご納得いただけるだろう と 思います。


	過渡的形態の「地域連合体」も、
	地域ごとの国 が 集まって 現在のアメリカ みたいな 組織 が出来る ということです。  	
	  	



	もう一つ付け加えさせていただきますと、

	「地域連合体」や「世界連邦」への歩み が 順調に進むわけではないとも 考えています。


	最近でも 冷戦終了後 ロシア帝国主義 の 軛 が なくなってから、
	ユーゴ は いくつもの国 に 分裂して 民族紛争 を繰り返しています。

	また、 チェコ より スロバキア が 分離しました。
	北アイルランド紛争 や バスク分離運動 も 有名な話です。

	スコットランド や ウェールズ でも
	イングランド よりの 分離の動き が 底流にはあるのでは と 想像しています。


	というのは、 数年前 会社の永年勤続の記念旅行で イタリアに行った際、

	ガイドさんより ミラノ を中心として 北イタリア を 独立しようとする
	分離運動 がある との説明 が ありました。


	昔 北イタリア の 分離運動 がある
	と、 どこかの本 で 読んだこと がありましたので、

	その話が まだ続いているのか、
	と、 びっくりした経験 があります。


	このように、 今の 国家の体制 の中でも

	大きな 歴史の流れ に 背を向けて 分離しようとする
	民族主義の底流 が 根強く存在しています。


	50年かけて ここまできた EUでさえ このような状況ですから、

	これから 地域連合体 の 話が 始まるであろう 他の地域 では、
	そう簡単に 統合が 進む というわけには いかないだろう と思います。


	「強盗国家」や「民族間の紛争」が
	今後の 歴史の撹乱要因 である 所以 であります。



	人間の性(サガ)で、

	全体を 見れる人 は 極僅かで、
	既得権 や 自分の利権 に しがみつく人 が 大半ですので

	歴史が 短期的に 一見後戻りすることも 十分あり得ることだ と思います。 
	 

	ただ、 有象無象の人間が それぞれの思惑 で 動き回る中で、

	歴史という 大きな流れ の 大河 は ゆっくりではありますが
	着実に「地域連合体」から「世界連邦」に進んでいくであろう
	と 確信をしています。




	このような歴史の流れの中で 日本は どのような存在なのでしょうか。
	

	まず、 外国から見ると 日本は 日本人が思っているより 大きな存在 である
	ということを 認識すべきでしょう。


	一国で

	アメリカ や EU の 半分の経済力 や
	欧米 に 匹敵する 技術力 を 持つ国 は、 他に ありません。

	この力を どのように活用して 人類の発展に 寄与できるのか が
	今 日本人 に 問われている 一番の課題 だと 思います。



	日本は 歴史的に見ると

	ヨーロッパ とは 別の独自の動き で
	ヨーロッパ と  軌を 一にした 歴史の発展をしてきた 唯一の国です。

	(「ヨーロッパ史の基礎視座」「ヨーロッパの歴史の担い手」参照)



	しかも、 ヨーロッパ文明を 自分のもの として 吸収する努力 を
	自分の意思 で 明治以降 100年以上 継続してきた 民族 です。


	日本人にとり これは 当たり前のことですが、
	世界中 で 日本だけ といってもよいだろうと 思います。

	(別に 他の国を 見下しているわけではありませんので 誤解されぬようお願いします。)


	例えば、

	大学 の 全ての学部 で 欧米の学問を わずか数十年間の間に
	その国 の 言葉 に 翻訳して

	英語 や フランス語 などの ヨーロッパ言語 を 全く使用せず
	19世紀後半より 講義してきた国 は 日本だけだったのだろう と思います。



	この経験 は、

	聖徳太子の頃から 中国の文明 を 吸収して 数百年かけて 自分のものにして
	日本文化 を 作り出したのと同じように、

	新たな文明 を 切り開く為の 栄養分 を
	この100年間にわたって 継続して吸収してきた といってよいと思います。


	この100年間 に 付け加えた 新たな栄養分 を 今後熟成させ、

	いつの日にか 後輩の諸君 が 人類に対する 大いなる寄与 を
	必ずや もたらしてくれるものと 確信しています。

	(熟成するのに 時間がかかりますので
	 この数十年単位の話ではないことをご留意ください。) 




	謙虚さは必要ですが、

	もっともっと 我々の 歴史 や 文化 を 客観視して
	良い意味 で 自信 を 持つべき だと 思います。


	また、 一人一人が 立ち止まって 「いずこから いずこへ」と考えて
	自分たち や 日本の 将来の道筋 を 思い描き

	これからの 進むべき 進路の海図 を 作り出す努力も 必要なことでしょう。



	ヨーロッパの歴史 を 学ぶ 意義 の 一つ が ここにある と 思います。



	(蛇足) 日本人 は 独創力がないと 良く卑下します。

	     笑われるかもしれませんが

	     戦後 パチンコ、カラオケ、アニメ、ファミコン(テレビゲーム)
	     更には インスタントラーメン、カップヌードル 等

	     これだけ 新たなもの を 世界に 発信した国 は、
	     余り 無いんじゃないでしょうか。
	     (笑い)