2000/8/26 2002/12/4 修正 歴史における現在 *** 国民国家 から 世界連邦へ *** 後世の歴史家は、 「20世紀末」を 500年単位 の 歴史の「大きな転換点」だった と 位置付けるのだろう と 思っています。 即ち 15世紀末 に フランスとイングランド で 「国民国家」 が 成立して以来 続いてきた 「国民国家 を 基調とする歴史」が 終了し、 国境の枠 を 超えた「地域連合体」を 経て 「世界連邦」への 歩み を 始めた のが 20世紀末 である と 思います。 言い換えると、1990年頃 国民国家 の 枠組み が 終了する 500年単位 の「歴史上の大転換」 があり、 世界連邦 への 新たな 歴史の歩み が始まって 従来の価値観 や ものの考え方 が 大幅に 変更を迫られている「過渡期」が「現在」だ との 歴史観 を 持っています。 勿論 「国民国家」の歴史 が 500年間 続いたのですから、 これから 歩む 「世界連邦」への歴史 も 早くても 100年、200年 という「数百年単位」の歴史 となるでしょう。 ただ、20世紀 音楽、絵画等の芸術を始め 学問、技術、政治、経済、社会等 行詰っていた いろいろな分野 で、 歴史の転換 に伴う「新たな価値観」が 今後生まれることにより、 従来にない飛躍 を 人類は 経験するのであろう と 期待しています。 私が 歴史の大きな転換 を 実感したのは、 東ドイツの人々 が 国境 を超えて 大量に 流出したときでした。 まるで 捕虜収容所から 人々が 逃げ出しているような様子を テレビで見て、 戦争が 終わり 東側陣営が「敗戦」を迎えたのだな と 感じました。 確かに あの時は 第3次世界大戦(いわゆる「冷戦」)が 終了した時点でした。 その後 敗戦により ソ連 が 崩壊して、 「内なる植民地」の ソ連邦内の各共和国 と 「外なる植民地」の 東ヨーロッパの衛星国 を 手放した ロシア が、 第1次大戦後 の ドイツ や、 第2次大戦後 の 日本のように 敗戦により生じた「ハイパーインフレ」に 苦闘するのを見て、 歴史 が 今大きく転換しているのだな と 確信を持つようになりました。 第3次大戦(冷戦)が ソ連の敗戦 により「終了」したことで、 国民国家の歴史 の 最終段階だった この100年間の「帝国主義時代」も終了し 数百年単位の「新たな時代」を 迎えたのです。 私事ですが 当時 歴史の大きな転換点に 立ち会うことができ、 歴史の転換 の まさにその時 に 歴史の転換 を 捉えて 実感できた 喜び と 感慨 は 一入のものがありました。 また、若いときから 色々考えていたにもかかわらず、 事前に 歴史の転換 を 予測しえずに 転換の時点 でなければ 実感できなかった 自分の 歴史認識 の 浅さ と 不明 を 嘆いたものでした。 以下 私なりに ヨーロッパの歴史 を 概観して、 「何故 このように考えているのか」について ご説明させていただきます。 1. ヨーロッパ についての 幾つかの 基本認識 「ヨーロッパ史の基礎視座」や「ヨーロッパの歴史の担い手」で 述べたように、 輝かしい「ローマ時代」 の後 奈落の底 の「暗黒の中世」に 落ち込み、 「ルネサンス」 で 復興し 「市民革命」「産業革命」 を経て 「現在」に至っている との 伝統的な ヨーロッパ史の見方 に、 疑問 を 持っています。 これは 中世を賛美した19世紀のロマン派の人々とも 異なるものであることも ご留意ください。 ヨーロッパ の「歴史の担い手」は フランク族 を 中心とする「ゲルマン人」であり、 ヨーロッパ の 歴史 は、 ゲルマン人が 前の時代の成果 を 着実に 積み重ねて 歴史を 積み重ねてきたものである と 考えています。 ゲルマン人 は、 幾つかの「氏族」が 集まって 「部族」になり、 その「部族」が 寄り集まって「一つの国」に統合され「国民国家」を 形成する という「積み重ね歴史」を 連綿と 続いてきました。 文化面においても、 森の中の ゲルマン人 が ギリシア、ローマの文化 を 徐々に 引き継いで 自分のもの にして 現在に 至っているのです。 少し 横にそれますが、 「ルネサンス」と言われる 歴史事象 は、 ゲルマン人の文化 が ある段階に 至った際 に 開花結実した文化現象 であり、 ギリシア・ローマの文化 が 復活したのではなく、 ゲルマン人 が 受容し 身につけたものである と 考えています。 (「ヨーロッパ史の基礎視座」「ヨーロッパの歴史の担い手」参照) ゲルマン人 と 日本人 は、 積み重ねの歴史 を 刻んできた 例外的な民族 であると 思います。 (だから 優秀な民族だ といっている訳ではありませんので 誤解しないでください。 私は、 それぞれの民族の歴史に価値があると思っています。) ギリシア や ローマ の 歴史 は、 現在に通じるヨーロッパ史 という 観点から見ると 異なる歴史 で、 ギリシア・ローマの文化 は、 ローマ時代の終焉をもって 消失してしまい 東ローマ や イスラム に 受継がれた にすぎない。 ギリシア・ローマの文化 は、 現在に通じるヨーロッパ史 に対して 例えば 日本 にとっての 中国 のような存在 で 非常に 重要な影響 を与えたものであるが 別の文化、別の存在 である と 考えています。 2. 国民国家 形成 の 経緯 ゲルマン人 が ヨーロッパの歴史 を 継続的に 担うようになったのは、 フランク族 の クローヴィス が、 フランス に進出して パリ を 首都とする国 を 創建したときでした。 クローヴィスは、 最初の「フランス王」なのです。 (「フランスはゲルマン?ラテンでは?」 参照) 勿論 フランク族は それ以前にも 何回も 歴史に 登場しています。 ここで言いたいのは、 クローヴィス以降 今日まで ヨーロッパの歴史 を 担ってきているということです。 その後 フランク族は、 シャルルマーニュ(カール大帝)が バイエルン や ザクセン を 制圧して 現在のフランス、ドイツ、イタリア にまたがる 大帝国 を 作りました。 見かけは大帝国 の シャルルマーニュの帝国 も、 内実は ほころびだらけで ほころび を つくろうため シャルルマーニュは、 治世の間 旅から旅への毎日 を 過ごさねばなりませんでした。 官僚制による 統治機構 が 整備されていなかったので、 シャルルマーニュ が 自らその場に行って 統治しなければならなかったことが 最大の理由でした。 マルク・ブロック は、 中世の権力 全てに共通していた 特徴 の 一つ は、「端的に弱体だ」という性格であり、 この欠陥 は 野心が 大きくなればなるほど また、 意図された行為 の 範囲 が 広ければ 広いほど 顕著に現れた と 記述しています。 (「封建社会」 岩波版 504n) その例として、 フリードリヒ・バルバロッサ(赤髭)を 称揚すると信じて 記述された オットー・フォン・フライジンク の 次の文章 を 紹介しています。 「(フリードリヒ1世 が イタリアより)アルプスの北に立ち返るや、 まさに 彼が そこに在る という事実 によって、フランク人(ドイツ人)の間に平和が戻り、 彼の不在 によって イタリア人 から 平和 が 奪われた」 これは、 遠隔地から 統治 すること が、 如何に 困難であったか を 示しています。 フリードリヒ1世は、 12世紀後半 の 皇帝 ですが、 それより 400年も前 の シャルルマーニュの時代 は、 なお更 その場に行って 統治することが 必要であったのだろうと思います。 シャルルマーニュ以降 ドイツ、フランス、イタリアに分かれるわけですが、 国によって 事情 が 異なっていました。 ドイツ は、 シャルルマーニュ に「征服された国」でした。 ですから、 シャルルマーニュ の 跡を継いだ 皇帝の力 が 強かった とも言えるし、 征服された ザクセン や バイエルン の 大公の力 も 強かった とも 言える状況 でした。 時代が 進むにつれ、 皇帝 と ザクセンやバイエルン等の 大公 や マインツ大司教やケルン大司教等の 聖職諸侯 との 連立政権 が ドイツの国制 である ことが はっきりしてきます。 しかも、 ローマ皇帝 を 引き継いだ との 観念 から 13世紀半ばまで 歴代の皇帝 は イタリア に 遠征して、 ドイツ を 留守にすることが多く 大空位時代後 ハプスブルク家の時代 が 始まったときには、 19世紀まで続く「領邦国家の体制」が 確立していました。 イタリア は というと、 北イタリア では 都市国家 が 分立し、 ローマ では 教皇 が 頑張り、 南イタリア は 東ローマ・都市国家・貴族・ノルマン人 が 争っていました。 南イタリア は、 ノルマン人 により 統一されました が、 イタリア全土 を 統一する政治権力 は 現れませんでした。 更に 皇帝権 を 主張する「神聖ローマ皇帝」 や、 シャルル・ダンジュー のような「フランス勢力」 や、 アラゴンなどの「スペイン勢力」までもが、 イタリア に 遠征してきて 分裂した イタリア を 統一するには 19世紀まで 待たねばならない状況 でした。 (「イタリア 可哀想な植民地国家」 参照) スペイン は、 711年 西ゴート が イスラム に 征服され、 その後から 1492年まで キリスト教徒 の レコンキスタ(国土回復運動)の最中でした。 このような中で 異なった動き をしたのが、 フランク族の後裔 で ヨーロッパ の 歴史の担い手 である「ゲルマン人」の中核であった 「フランス」でした。 この 異なった動き の中から、 フランス と イングランド(イギリス)で 最初の国民国家 が 成立した訳ですが、 フランス の 国の成り立ち と イングランド が フランス から分かれた経緯 を、 少し詳しく述べさせていただきます。 フランス は、 第2次民族大移動 である ノルマン人(ヴァイキング)に襲撃に 大変苦労した国でした。 ノルマン人 への 防戦 の中で、 シャルルマーニュの末裔 である カロリング家 の 西フランク王 が途絶し ユーグ・カペーが、 987年に フランス王 に 即位し カペー朝 を 創始しました。 ユーグ・カペー は、 ノルマン人 より パリ を 防衛した功績 により 888年 西フランク王位 に就いた パリ伯 ウード の弟 ロベール の孫 でした。 フランス王が 圧倒的な力を持って 諸侯に君臨したのではありませんでした。 当時 フランス王 が 実際に 支配した地域 は、 イール・ド・フランス といわれる パリ周辺地域 に 限られていました。 他の地域は、公や伯といわれる 大諸侯 が 支配していて 彼らは フランス王 に 形式的に臣従 したに 過ぎませんでした。 この大諸侯の中に 北から フランドル伯 ノルマンディー公 アンジュー伯 ブロワ伯 シャンパーニュ伯 アキテーヌ公 トゥールーズ伯 等 が いました。 彼らが 実際に 支配する地域 は、 フランス王 が 支配する領地 と 同等か 上回っていました。 日本歴史の中で 例えると、 フランス王 が 室町将軍 で 大諸侯 が 守護大名 であった と考えていただくと 分かり易いと思います。 この辺について ピレンヌ は、 次のように 解説 しています。 「ユーグ・カペー から フィリップ1世 まで というものの フランスの王権 は 存続 するだけ で 満足 していた。 フランスの王権 は 非常に控えめで、 大封臣たちの間 において見ると、 殆ど それと 分からぬ位 である。 後代が 記憶にとどめている この時代の人名 は、 (フランス)国王の名前ではない。 フランドル伯 ロベール・ル・フリソン のような、 ノルマンディー公 ウィリアム征服者 のような、 あるいは ブーイヨン の ゴドフロワ といった (以下の人名 略) 封建大諸侯の名前 である。 大封臣たち によって 取囲まれ、 その陰に 隠れて 細々とと生きている王権 が 如何に 無力に なったにしても、 それにもかかわらず 王権 は、 その未来の力 の 原理 を 内蔵していた。 何故なら、 封建制 というものは、 事実の上では 国王権力 を 麻痺させるにしても、 法理の上では それを 無傷のままにしておいた からである。 (フランス王の)権力 は、 神に 由来するものであるからして、・・・・ 国王 は 神の僕、神の代理人 であった。・・・・・・ カペー朝 が 敬虔に保持してきた (国王即位の際の)聖別式が・・・・ 彼を ユニークな 並ぶ者のない性格の人物にした 道徳的優越を ひき出したのであった。 国王 は 封臣達の 手の届かぬところ に位置していて、 不可侵の存在 だったのである。」 (「ヨーロッパの歴史」216n以降 より 抜粋) 最初にこの文章を呼んだときに、 最初の 「フランスの王権 は 存続するだけで 満足していた」が さっぱり意味するところが分からず 困惑した思い出 があります。 当時の 私の理解力 では、 最高権力者である国王 が 存在するだけで満足するできるはずがない と思い、 この矛盾に満ちた文章 を 理解することができませんでした。 ピレンヌの記述 の 意味するところは、 カペー朝 初期 は、フランス王 より 大諸侯の実力 が 上回っていて、 カペー朝の君主が、フランス王らしくなったのは 12世紀末期のフィリップ2世の代からで、 カペー朝は、 創始より200年間は 名目上フランス王 というだけの存在だった、 とのことです。 カペー朝 が始まってから 200年も後の フランス王 フィリップ2世が、 「オーギュスト」と 創始者 みたいな 尊称 で 呼ばれているのは このためです。 オーギュストとは、 シーザー暗殺後帝政を開始した アウグスティヌス帝より 由来した渾名で、 フィリップ2世 が、 イングランド王 ジョン欠地王 を フランスより イングランドに たたき出して アンジュー帝国 を 崩壊させて 実質的な フランス王制 を 開始したので 「オーギュスト」と 呼ばれるようになったのでした。 フランスの大諸侯の中で ノルマンディー公 は、 少し 毛色が変わっている家系 でした。 ノルマンディー公 は、 北欧 から来た ノルマン人(ヴァイキング)の 末裔 で 911年 フランス王 シャルル3世(単純王)より 夷 を 持って 夷 を 制するために セーヌ川河口地方 の ノルマンディー地方 の 守りとして ノルマンディー公 に 封じられた ノルマン人 ロロ を 始祖としています。 ノルマン人 は 発展的な民族 で、 ノルマンディー に 落ち着いてから150年 もたった 11世紀後半 に ノルマンディー から 拡大の動き をしています。 一つは、 南イタリア への 雄飛 で 有名な ロベール・ギスカール と ロジェ1世 の兄弟で、 その生涯の間に 南イタリア と シシリア島 を それぞれ 征服しています。 もう一つの動きが、 イングランド征服でした。 1066年 ノルマンディー公ウィリアム1世は、 アングロ・サクソン朝 の 断絶 をとらえて イングランド を 征服しました。 イングランド の 今日に至る歴史 は このノルマン・コンクェストから始まっています。 ノルマンディー公 にとり 征服した イングランド は、 植民地的存在 で 本拠 は ノルマンディー にありました。 ですから イングランド王 というよりは、 フランス の 大諸侯 との 性格 の方が 強かったのです。 例えば、 1087年 ウィリアム1世没後 息子たちが 領土を分け合っていますが、 本拠 の ノルマンディー公 は、 長男 ロベール が 相続し、 出先の イングランド王 は、 次男 ウィリアム2世 が 即位 しています。 1100年 三男のヘンリー1世 が、 長男 の ノルマンディー公 ロベール が 第1回十字軍 に 遠征していた 留守をついて 兄 の イングランド王 ウィリアム1世 を 暗殺して イングランド王 に 即位しました。 ノルマンディー公 ロベール は、 帰国後 イングランド に 何回も 攻め入りましたが、 1106年 ヘンリー1世に敗退して、 ヘンリー1世がノルマンディーを併合し ロベール は ウェールズ の カーディフ に 死ぬまで 幽閉されてしまいました。 そのヘンリー1世 も、 1035年 に 没した地 は ノルマンディー の リヨン・ラ・フォレ ででした。 このノルマン朝 は、 ヘンリー1世の代 で 断絶しています。 ヘンリー1世 は 好色で 何人も 子供がいましたが、 正妻の子供 は ウィリアム王子 と マティルダ の 2人だけ でした。 日本では 妾の子供でも 後継者として 後を継ぐことが ざらにありますが、 ヨーロッパ では 正式な結婚 により誕生した 嫡出子 でなければ 理論上 王位を継ぐことが出来ませんでした。 神の祝福を得ていない 野合で生まれた子供には 神から由来する 聖別された 国王の権力 を 受け継ぐ資格 が 認められませんでした。 このため 嫡出子であるウィリアム王子が 海難事故で亡くなったことにより ノルマンディー公(イングランド の ノルマン王家)は、 ヘンリー1世の没後 男系が 途絶し、 アンジュー伯 ジョフロワ と再婚した 娘のマティルダ に 承継され、 マティルダ と マティルダ の 息子 である アンジュー伯 ヘンリー2世 が ノルマンディ公家 を 相続することになりました。 これに 異議 を 申し立てた ブロワ伯 スティーブン(エティエンヌ、 ヘンリー1世の妹 アデラ の 息子)が イングランド王 に 即位し、 マティルダ と スティーブン との 内戦 が 始まりました。 スティーブン は、 アンジュー伯 より ロワール川上流 の ブロワの伯 であり フランス国内 の 諸侯の一人 でした。 アンジュー伯 ジョフロワ は、 イングランドの戦い を 妻の マティルダ と ロバート(マティルダの異母兄)に任せて ノルマンディ の 征服 に 従事し アンジュー伯の領土 を ノルマンディーまで 拡張しました。 アンジュー伯 ジョフロワの渾名 が、 プランタジネット(エニシダ)朝の由来です。 プランタジネット朝 というと イングランドの王朝 との イメージ が 定着していますが、 このように フランス ロワール川に沿った アンジュー伯家 の 別名 なのです。 アンジュー伯 ジョフロワ と マティルダ の 息子 ヘンリー2世 は、 1152年 フランス王 ルイ7世 と 離婚したばかりの アキテーヌ女公 アリエノール と 結婚し、 アンジュー伯 の領土 を アキテーヌまで 拡大しました。 イングランド の 内戦 は、 1153年 ヘンリー2世 が スティーブン に 勝利し、 スティーブンの没後 ヘンリー2世が イングランド王 に 即位することが 合意されて 決着がつきました。 1154年 ヘンリー2世 が イングランド王 に 即位して いわゆる アンジュー帝国 が 成立しました。 アンジュー帝国 の 版図 は、 イングランド から ピレネーまでを含む 膨大なもので、 フランス の 半分以上 を 支配し その勢力 は カペー朝を 上回っていました。 劣勢な カペー朝 の 拠所 は、 「国王」との 地位 であり、 アンジュー伯(プランタジネット朝)が、 フランス では カペーの「封建家臣」であることでした。 アンジュー帝国の歴代の王 ヘンリー2世も リチャード獅子心王も フランス を 舞台に 活動しています。 リチャード獅子心王 は、 ロビン・フッドで有名ですが 実は フランス人 であり、 フランス語 と オック語(南フランス語)は 話しましたが 英語 は 話しませんでした。 在位中 イングランド には ほとんど滞在したことのない イングランド王 で、 フランス トゥール の フォントヴロー修道院(アンジュー家の菩提寺)に 父 ヘンリー2世、 母 アリエノール と一緒に 埋葬されました。 フランス と イングランド との 第1ラウンド は、 13世紀初めに フィリップ2世が ジョン王 を フランス から イングランド に たたき出して 終了しました。 これ以降 アンジュー家(プランタジネット朝)は、 南フランス を 領有していましたが、 フランス と 基本的に別れた イングランド を 統治する王朝 となりました。 イングランド と フランス が 別れた、 別の言い方 をすると フランス という 国 が 確立した という意味で、 1214年 の ブーヴィーヌの戦い は、 日本では 殆ど知られていませんが ヨーロッパ史上 の 重大事件の一つ であろうと 思います。 ブーヴィーヌの戦い は、 表面上 皇帝 オットー4世 と フィリップ2世 の 戦いですが、 実質的には ジョン王 と フィリップ2世 の 戦いの 最終局面 でした。 ジョン王 は、 皇帝 オットー4世 の スポンサー で 実質的な主君 であり、 ジョン王 が、 ブーヴィーヌの戦い に 参加できなかったのは 事前の ラ・ロッシュ・オ・モワーヌの戦い で フランス皇太子 ルイ8世 に 敗れたからでした。 (皇帝 オットー4世が ドイツ の 聖職諸侯 に スカウト されて 皇帝に 即位する以前 には 叔父の リチャード獅子心王 の許で アンジュー帝国 の 心臓部 の ポワトゥー伯 をしていました。) フィリップ2世 との戦い で 敗れた ジョン王 は、 翌年の 1215年 マグナカルタ を 押し付けられました。 これは イングランドにおける 一つの敗戦処理と 考えて良いと思います。 上記の整理 は 現在から 見たもので、 当事者達 は 何の変化も感じていなかったのでしょう。 例えば、 1216年 フランス皇太子 ルイ8世 が イングランド に渡り ウエストミンスター寺院 で イングランド王 に 即位する という事態も 生じました。 また、 ジョン王を継いだ ヘンリー3世 は、 フランス での 失地回復 のため 何度も フランス遠征を 実施しています。 その後 14世紀から15世紀にかけて カペー朝 の 断絶 を 理由とした 王位継承争い として フランス と イングランド の 第2ラウンド (百年戦争) が行われました。 それは、 イングランド と フランス王権 更には ブルゴーニュ候 が 三つ巴になっての 争い でしたが、 最終的には フランス王権 が フランスの支配 を 固めました。 百年戦争終了後、 フランス は ブルゴーニュ候 と フランス王 との争い、 イングランド は 「ばら戦争」を経て、 両国 は 「国民国家」を 成立させました。 3. 国民国家 の その後の歩み フランス は、 国民国家成立直後 シャルル8世 が 1494年 イタリアに攻め入り「イタリア戦争」に 突入しました。 これにより つかの間 の イタリア人の「民族の祭典」であった イタリア での ルネサンス が 終幕を迎え、 これ以降 は フランス を 始めとする 北での ルネサンス が 始まります。 私は この1494年 が、 「国民国家」が あい争う 「ヨーロッパの近代」が始まった年 と 考えています。 その後、 19世紀後半に イタリア と ドイツ が 「国民国家」を 成立させました。 ドイツ は プロシア が ハプスブルク を 排除する形で(オーストリア を 排除して) ドイツ を 統一したのでした。 イタリア や ドイツ の 国民国家成立直後 ヨーロッパ列強 は、 「帝国主義時代」に 突入しました。 因みに 日本が 国民国家 として統合して 帝国主義の争いに参加したのが 明治維新で やはり 19世紀半ばです。 アメリカ が 帝国主義の争い に 参加したのは、 西海岸 まで 拡大して フロンティア が 消滅した 19世紀末 でした。 また ロシアは、少し遅れた 20世紀前半 に 共産政権 が 成立し 帝国主義の争い に 参加しています。 これらの国々が 最初に衝突したのが「第一次大戦」でした。 そこで敗れた ドイツ が イタリア と 日本 と組んで アングロ・サクソン に 再度チャレンジ したのが 「第二次大戦」です。 第二次大戦は いわば 準決勝であった といえるでしょう。 その結果、 ヨーロッパ と 日本 が 疲弊 脱落してしまい、 残った アメリカ と ロシア で 最後の チャンピオンシップ を争いました。 これが 冷戦(=「第3次世界大戦」)です。 この戦い は、 原爆 が 出現したため アメリカ と ソ連 の 直接対決 にはならず 「冷戦」という名 の 代理戦争の形 を とりました。 チャーチルが 第3次世界大戦開始直後に 「冷戦」と喝破したのは さすがだと思います。 この第3次世界大戦(冷戦)は、 中国 での 国共内戦、 朝鮮戦争 を 嚆矢として イスラエル と アラブ との 中東での紛争、 アフリカ での 動乱・内乱、 キューバ危機、 ヴェトナム戦争 等々 最後は ロシア の ヴェトナム戦争 である ロシア の アフガニスタン侵攻 まで 世界中で 約40年間継続しました。 (多分 後世の歴史家は 20世紀の「40年戦争」 と 名づけると思います) ロシア は その間 帝国主義国家として 「外なる植民地」である 東ヨーロッパ、 「内なる植民地」として ウクライナなどの ソ連邦内の各共和国を 支配しました。 ロシア が 第3次世界大戦中 ハンガリー動乱 や プラハの春 で 東ヨーロッパ の 植民国家 を 抑圧したのは ご存知の通りです。 ロシアは、 80年代 アメリカ の レーガン大統領 が 仕掛けた 軍拡競争により 経済 が 疲弊し、 技術力 や 軍事力 の面でも アメリカに 大幅に遅れをとって 敗れ去りました。 その結果、 ロシア の 内 と 外 の 植民国家 が 解放されたのでした。 ソ連の崩壊、東欧の崩壊 を このように考えると 明快に 説明・理解 ができると思います。 ゴルバチョフ が 米国 との争い に 敗れたことを認識し 敗戦直前 の 80年代後半 ペレストロイカ を 始めた きっかけ が チェルノブイリ の 原子力発電所の事故 の際に アメリカの医師団が 持ちこんだ ICを駆使した 小型の測定機器類を見たときだ という話は 象徴的な話だと思います。 その後の ロシアの状況 は、 戦後 の 日本 や 第1次大戦後 の ドイツ と同じ 敗戦国そのもの でした。 従い、勝利した アメリカ や ドイツを始めとした 西側陣営 の 大量援助を 必要としました。 アメリカ が 勝利したといえども 世界 を リード はしても、 支配するようには成りませんでした。 もはや 帝国主義の時代 は 終了していたのです。 ジェット機の発達 や 通信手段、半導体の 飛躍的な発展 を 始めとする 技術の進歩 により もはや 国境の枠 自体 が 人類には 無用のもの、 過ぎ去ったもの になりつつありました。 まさにその時期に ヨーロッパ で 「EU」が 発足したのは 象徴的な出来事 です。 もう一つの 象徴的な出来事 は、 イラク の フセインが クウェートに侵入したのを 「国連軍」が追い返した戦争だと思います。 「国権 の 発動 たる戦争」でなく 「警察権の 行使 による戦争」という 歴史始まって以来の出来事 が 実現しました。 まさに 日本国憲法 が 希求する「国連による警察軍」が 実現した瞬間です。 従来の国連軍 たとえば 朝鮮戦争 の時の 国連軍 は、 西側陣営の軍隊 の 別称 でしたが、 クウェート では 違っていました。 当時 私には、 まるで 二挺拳銃 を持った 保安官ブッシュ が 悪漢フセイン を 蹴散らかす 西部劇 を 見ているような気 が しました。 4. 国民国家後 の 歴史の歩み 今後の歴史 を 100年 から 数百年単位 で見通すと 国連 を 中心とした「世界連邦への歩み」が 20世紀末 に 始まった と いって 良いでしょう。 その手始めが ヨーロッパのような 「地域連合体」の動きであろう と思います。 東欧の国々が EUに 参加を希望するのは、 本能的に そのことを 察知しているからだろうし イギリス が 国内でもめているのは、 この辺の 歴史の流れ に 国民 が 本能的な拒否反応 を 示しているからだろうと思います。 アメリカ大陸 では、 ナフタ(NAFTA) のような動きがあります。 多分 アメリカを中心として まとまっていくのでしょう。 今後の歴史の「撹乱要因」は、 フセインや 北朝鮮みたいな「強盗国家」の 動きと パレスティナ、ユーゴ、アフリカ等 世界各地で見られる「民族間の紛争」だと思います。 これらの動きに対して 国連を中心とした 国際世論が 適切に対応して 警察権を行使することが 大切だと思います。 最近(2000年8月現在)パレスティナの動き は、 上記の 大きな流れの中 の 一こま だと 思います。 長い目で見ると イスラエル と アラブ の問題も、 そのうちに 人類の英知 により 解決されるでしょう。 アジアは、 世界で一番遅れた動きをしていますが、 最近(2000年8月現在)の 朝鮮半島の動き を 見ると 少し動き出したな との感がします。 「地域連合体」とか「世界連邦」とかの言葉に、 何か 荒唐無稽の夢物語 との感じを 持たれる方 が 多いと思いますが、 身近な国 で 国々が集まって「地域連合体」ないし「地域連邦」を 形成した国があるのです。 即ち アメリカの建国以来の歴史 が 地域連合体の形成への歩み であったのです。 United States of America を 「アメリカ合衆国(民衆が合わさった国)」と訳されていますが States(州)が 集まった国なので 「アメリカ合州国」であると訳す人もいます。 私は 「アメリカ合州国」の訳に 共感を覚える一人ですが、 States を 州 と訳すのに 躊躇 を 感じます。 州と訳すと States の 国としての独立性が 希薄になり、 アメリカ という 一つの国 の 地方区分 ないし 地方行政単位 を 連想されるのでは との 感じ がします。 従い、 United States of America の 訳は、 邦(States)が集まって成立したことが 明確にした「アメリカ連邦」が 的確では と 思っています。 United Kingdom を 「連合王国」と、 United Nations を 「国際連合」と 訳していますので、 「アメリカ連合」の訳も 正確であろうと思いますが、 「国際連合」と アメリカ は やはり異なる と 違和感を お持ちになる方が多いと思われますので 「アメリカ連合」は、 賛同を得るのが 難しい訳 であろう と感じています。 アメリカ は、 各国の移民 が 建国した 13の国 が 集まって 一致団結して イングランドとの 独立戦争 を 勝ち抜いて 建国した国です。 国民国家 という 歴史過程 を経てはいませんが、 だからこそ EU等より一足早く 当事者は ことの重要性を意識せずに 自然と「地域連合体」を 形成できたのでした。 ですから アメリカ憲法 は 独立国 の 連邦条約の性格 を持っていて、 この点が 日本国憲法と 性格を 異にしている点 だと 思います。 例えば 憲法改正手続きなどは、 まさに 国連などの 国際機関 の 条約批准手続き と 同じでは ないでしょうか。 また、 連邦政府の位置づけは、 当初 外交などの限られた分野 を担当する存在でした。 内政 は、 各州政府 が 担当する分野 だったのです。 アメリカは 建国してから 100年も経たないうちに 内部分裂 して 南北 に分かれて 戦争 を 行ないました。 他人同士 が 一緒 になった夫婦 が 離婚するように、 国々が 集まった 一つの連邦 が 一緒にやっていけないので 南 が 北 から 分かれようとして 分裂したのでした。 たまたま 北の実力が上回って 南を鎮圧して 元の鞘に戻ったのですが、 南の実力が 上回っていたら 現在でも 二つの国が 存在していたのでしょう。 これは 他人同士 が 一緒になった 夫婦 ではなく 一つの家族 のような 日本 では 考えられないことだ と思います。 また、 最近は余り感じなくなりましたが、 私の若い頃 は まだ 各州(States)の 独立性 を 感じることが ありました。 例えば、 アメリカ映画 で 日本でいったら 昭和の初め頃 警察 に 追われた 銀行ギャング が T型フォードで 逃走して 州境を越えたとたん、 同じくT型フォードで 追っかけてきた 警察 が くるりと 車の向きをかえて すごすごと引き返す との シーン が ありました。 これは、 州 即ち State は、 独立国 であり、 州境 は、 国境 だったからです。 現在でも 各州 は 州兵 を 持っています。 このような アメリカ が、 建国以来200年経って 徐々に 州(State)の 独立性 が 薄まってきて 連邦中心 の 一つの国 に 変容してきたのです。 この歩みは、 EU を始め 地域連合体 を 形成する際 の 重要な先例 となるでしょうし、 アメリカ の 歴史 の 連邦化の歴史 は、 これからの 人類の歩み を 考える際の 重要な研究テーマ と なるものと考えます。 アメリカ は、 歴史 が 浅く アメリカの歴史 は、ヨーロッパ史のつけたし みたいな印象 を 持たれることがあるのでは と 思いますが、 実は 人類 にとり 大変重要で 実験的な歴史 を 経験してきた国 なのです。 帝国主義時代 の 決勝戦 で アメリカ が ロシア に 勝利して 歴史 の 大転換 をもたらした と 先ほど述べましたが、 ある意味で 他の国より一足先に 国民国家 より 地域連合体 を形成して 一歩進んだシステム を 作り上げた アメリカ が 勝利するのは 必然であったのだろう と思います。 アメリカ も 第3次世界大戦(冷戦)が 始まったときには 国 の システムの基本 は 一歩進んだ 地域連合体 であっても、 それを 運用する人間 は その 地域連合体のシステム を まだまだ 理解できていなかった ような気 が しています。 それが、 この50年の間に アメリカの内部 で 州(State)の単なる集合 から 一つのアメリカ という 連邦(United States)に 変容してきたことが、 総合力 で ロシアを 上回って 勝利することになった 大きな原因 であろう と 思います。 私は、 「世界連邦」が、 国民国家 より 歩み始めた 人類 が 到達する 最終形態 だと 思っていますが、 目に見える 具体的な形態 は 現在の アメリカ である ということを ご理解ください。 ですから、 世界連邦が成立した暁に 突拍子もない 組織 や 国家形態 が 出来るのでは ありません。 世界中の国 が 集まって 各国 が 現在の アメリカの州 みたいになって 世界 が 一つの国 になる と お考えいただくと ご納得いただけるだろう と 思います。 過渡的形態の「地域連合体」も、 地域ごとの国 が 集まって 現在のアメリカ みたいな 組織 が出来る ということです。 もう一つ付け加えさせていただきますと、 「地域連合体」や「世界連邦」への歩み が 順調に進むわけではないとも 考えています。 最近でも 冷戦終了後 ロシア帝国主義 の 軛 が なくなってから、 ユーゴ は いくつもの国 に 分裂して 民族紛争 を繰り返しています。 また、 チェコ より スロバキア が 分離しました。 北アイルランド紛争 や バスク分離運動 も 有名な話です。 スコットランド や ウェールズ でも イングランド よりの 分離の動き が 底流にはあるのでは と 想像しています。 というのは、 数年前 会社の永年勤続の記念旅行で イタリアに行った際、 ガイドさんより ミラノ を中心として 北イタリア を 独立しようとする 分離運動 がある との説明 が ありました。 昔 北イタリア の 分離運動 がある と、 どこかの本 で 読んだこと がありましたので、 その話が まだ続いているのか、 と、 びっくりした経験 があります。 このように、 今の 国家の体制 の中でも 大きな 歴史の流れ に 背を向けて 分離しようとする 民族主義の底流 が 根強く存在しています。 50年かけて ここまできた EUでさえ このような状況ですから、 これから 地域連合体 の 話が 始まるであろう 他の地域 では、 そう簡単に 統合が 進む というわけには いかないだろう と思います。 「強盗国家」や「民族間の紛争」が 今後の 歴史の撹乱要因 である 所以 であります。 人間の性(サガ)で、 全体を 見れる人 は 極僅かで、 既得権 や 自分の利権 に しがみつく人 が 大半ですので 歴史が 短期的に 一見後戻りすることも 十分あり得ることだ と思います。 ただ、 有象無象の人間が それぞれの思惑 で 動き回る中で、 歴史という 大きな流れ の 大河 は ゆっくりではありますが 着実に「地域連合体」から「世界連邦」に進んでいくであろう と 確信をしています。 このような歴史の流れの中で 日本は どのような存在なのでしょうか。 まず、 外国から見ると 日本は 日本人が思っているより 大きな存在 である ということを 認識すべきでしょう。 一国で アメリカ や EU の 半分の経済力 や 欧米 に 匹敵する 技術力 を 持つ国 は、 他に ありません。 この力を どのように活用して 人類の発展に 寄与できるのか が 今 日本人 に 問われている 一番の課題 だと 思います。 日本は 歴史的に見ると ヨーロッパ とは 別の独自の動き で ヨーロッパ と 軌を 一にした 歴史の発展をしてきた 唯一の国です。 (「ヨーロッパ史の基礎視座」「ヨーロッパの歴史の担い手」参照) しかも、 ヨーロッパ文明を 自分のもの として 吸収する努力 を 自分の意思 で 明治以降 100年以上 継続してきた 民族 です。 日本人にとり これは 当たり前のことですが、 世界中 で 日本だけ といってもよいだろうと 思います。 (別に 他の国を 見下しているわけではありませんので 誤解されぬようお願いします。) 例えば、 大学 の 全ての学部 で 欧米の学問を わずか数十年間の間に その国 の 言葉 に 翻訳して 英語 や フランス語 などの ヨーロッパ言語 を 全く使用せず 19世紀後半より 講義してきた国 は 日本だけだったのだろう と思います。 この経験 は、 聖徳太子の頃から 中国の文明 を 吸収して 数百年かけて 自分のものにして 日本文化 を 作り出したのと同じように、 新たな文明 を 切り開く為の 栄養分 を この100年間にわたって 継続して吸収してきた といってよいと思います。 この100年間 に 付け加えた 新たな栄養分 を 今後熟成させ、 いつの日にか 後輩の諸君 が 人類に対する 大いなる寄与 を 必ずや もたらしてくれるものと 確信しています。 (熟成するのに 時間がかかりますので この数十年単位の話ではないことをご留意ください。) 謙虚さは必要ですが、 もっともっと 我々の 歴史 や 文化 を 客観視して 良い意味 で 自信 を 持つべき だと 思います。 また、 一人一人が 立ち止まって 「いずこから いずこへ」と考えて 自分たち や 日本の 将来の道筋 を 思い描き これからの 進むべき 進路の海図 を 作り出す努力も 必要なことでしょう。 ヨーロッパの歴史 を 学ぶ 意義 の 一つ が ここにある と 思います。 (蛇足) 日本人 は 独創力がないと 良く卑下します。 笑われるかもしれませんが 戦後 パチンコ、カラオケ、アニメ、ファミコン(テレビゲーム) 更には インスタントラーメン、カップヌードル 等 これだけ 新たなもの を 世界に 発信した国 は、 余り 無いんじゃないでしょうか。 (笑い)