まえがき に かえて 03年 4月5日 掲載
|
仮説1. ヨーロッパの「積み重ねの歴史」が生み出した「競争社会」が、世界制覇した ヨーロッパが優位なのは物質面であり、精神面などその他の分野 でも 優れている訳ではない |
「積み重ねの歴史」と「繰り返しの歴史」 07年 7月14日 掲載 07年 7月21日 更新
|
「積み重ねの歴史」と「繰り返しの歴史」についての一つの対話 07年12月3日 ブログより転載
|
民族、国家、積み重ねの歴史 についての 友人との対話 12年11月16日 ブログより転載
|
「積み重ねの歴史」と「繰り返しの歴史」再論
・・・ 歴史とは、歴史の担い手 が 歩んだ足跡 である 15年12月5日 ブログより転載 |
「積み重ねの歴史」で、積み重ねられるもの 15年12月5日 ブログより転載
|
歴史学は、科学ではない???? 15年12月5日 ブログより転載
|
「繰り返しの歴史」の国は、1000年経っても変わらない???
・・・中国、韓国は、相変わらず「繰り返しの歴史」の国である 15年12月5日 ブログより転載 |
仮説2. 多様性、多重性故に ヨーロッパの国家 は、「民族国家」ではなく 「国民国家」であり、 ヨーロッパ史も、「民族の歴史」ではなく 「地域の歴史」として とらえるべきである 「国民国家」とは、 「民族」ではなく 「国家 が 国民として認定した人々」 により 構成される国家 です |
ヨーロッパ史の基礎視座 03年 5月17日 掲載
|
3つの世界 と 3つの宗教 05年 5月9日 掲載
|
アンヌ=マリ・ティエス著「国民アイデンティティの創造」 15年12月5日 ブログより転載
|
仮説3. ヨーロッパの「歴史の担い手」は、フランクの末裔のゲルマン人である。 (現在の ベネルックス、北フランス、イングランド の人々) |
ヨーロッパの歴史の担い手 00年 8月26日 掲載 02年 9月10日 更新 |
ピレンヌテーゼへの疑問 01年 9月23日 掲載
|
ガリアは、ローマ文明を 灯し続けたのか? 08年 2月15日 掲載
|
「歴史の担い手」の 認識の必要性 05年 5月2日 掲載 (マックス・ウェーバー「プロテスタンティズムの倫理 と 資本主義の精神」批判) |
「中世」との時代区分は、おかしいのでは? 06年 4月6日 掲載
|
仮説4. 20世紀末に 中世以来 数百年来続いた 「国民国家」の時代が終了し 「地域連合(地域共同体)」を経て 「世界連邦(連合)」に向けての 新たな 歴史の歩み が 始まった 今後の 歴史の歩み の 攪乱要因(阻害要因)は、 「民族問題」 「強盗国家(独裁国家)」 「覇権国の独断」 であろう |
歴史における現在 00年 8月26日 掲載 02年 12月4日 更新
|
ブッシュのイラク戦争( 「歴史における現在」 再論 ) 03年 8月30日 掲載 03年11月10日 更新
|
ベルギー への 誘い(いざない) 07年 4月11日 掲載
|
憲法第9条 の 新たな視点 01年 12月2日 掲載 02年 1月4日 更新
|
転換の13世紀 03年 2月24日 掲載
|
仮説5. フランスは、北フランスのフランス王家が 征服統合した、「モザイク国家」である フランス王が 征服した地方 は、 ラングドック、プロヴァンス、ブルターニュ、フランドル南部、フランシュ・コンテ、アルザス、ロレーヌ |
「フランスは ゲルマン? ラテンでは?」再論 06年 11月07日 掲載
|
フランスは ゲルマン? ラテンでは? 00年 11月17日 掲載
|
仮説6. ローマ滅亡以降 の イタリアの歴史は、大半が 植民地国家の歴史 である 「イタリア・ルネサンス」は、 1250年以降の 約250年間 外国支配 が 途絶え、 解放された「イタリア人」が 作り上げた 壮大で かつ つかの間 の 「民族の祭典」である |
イタリア 可哀想な植民地国家 00年 8月26日 掲載
|
ゲルマン人は 戦場までも 夫婦は一緒 01年 8月4日 掲載 11年 8月15日 一部修正
|
モーツァルト「後宮よりの逃走」は どこのお話? 04年 7月7日 掲載
|
ヨーロッパ中世文学の周辺 01年 10月19日 掲載
|
日本経済再生 の 処方箋 01年 12月15日 掲載 02年 11月10日 更新
|
「日本経済再生の処方箋」 についての 一つの対話 02年 10月22日 掲載
|
「日本経済 再生の処方箋 再論」 10年12月18日 ブログより転載
|
タミフル 07年 3月26日 ブログより転載
|
チンプンカンプン 07年 3月21日 ブログより転載
|
盲者の行進 07年 4月25日 ブログより転載
|
ローマの滅亡 07年 3月31日 ブログより転載
|
マックス・ウェーバー著「古代文化没落論」 及び ローマの滅亡 再論 09年 3月18日 ブログより転載
|
マックス・ウェーバー著「職業としての学問」 09年 4月3日 ブログより転載
|
東大紛争を混迷化、泥沼化させた 折原助教授のウェーバー学問論への誤解
<参考> マックス・ウェーバー「職業としての学問」要約、抜き書き 15年 12月5日 ブログより転載 |
アルフォンス・ドプシュ著「ヨーロッパ文化発展の経済的社会的基礎」 08年 9月7日 ブログより転載
|
ヘーゲル「歴史哲学」 08年 2月11日 ブログより転載
|
ランケ の 歴史哲学 08年 2月12日 ブログより転載
|
ヤーコプ・ブルクハルト著「コンスタンティヌス大帝の時代」 09年 3月5日 ブログより転載
|
G.W.バワーソック著「背教者ユリアヌス」 09年 3月17日 ブログより転載
|
遅塚忠躬著「フランス革命を生きた「テロリスト」」 11年5月2日 ブログより転載
|
ユマニスム についての 友人との対話 12年11月16日 ブログより転載
|
キリスト教関連
|
キリスト教の本質についての幾つかの謎解き ・・・・・
1.一神教のキリスト教が、世界宗教(普遍宗教)になったわけ(仮説7) 2.キリスト教が、異端を生み出し、幾つもの宗派に分裂したわけ(仮説) 3.キリスト教が、殺人宗教となったわけ(仮説) 15年12月5日 ブログより転載 |
ヨーロッパ人、アメリカ人の行動原理(仮説) ・・・・
キリスト教謎解きの旅 の 終わりにあたって 15年12月5日 ブログより転載 |
キリスト教が、ヨーロッパに 通奏低音としてもたらしたもの 15年12月5日 ブログより転載
|
パウロ・・・第3回 悲惨な歴史の淵源となったパウロの教え 12年11月16日 ブログより転載
|
旧約聖書の神も、ユダヤ人も、カナンを「約束の地」とは 考えていなかったのでは? 12年11月16日 ブログより転載
|
旧約聖書の神は、大量殺人犯 かつ 殺人犯の親玉である 12年11月16日 ブログより転載
|
旧約聖書の神が、キリスト教にもたらしたもの 12年11月16日 ブログより転載
|
旧約聖書 の ちょっとした話 12年11月16日 ブログより転載
|
ルナン「イエスの生涯」・・・イエスを 、神でなく 人間として描いた伝記です・・・ 12年11月16日 ブログより転載
|
「歴史のイエス」 と 「信仰のキリスト」 12年11月16日 ブログより転載
|
「神の母」「キリストの母」再論・・・聖母マリアは、「キリストの母」では? 12年11月16日 ブログより転載
|
マリアとイエスは、不倫の子では? 12年11月16日 ブログより転載
|
矢内原忠雄著「キリスト教入門」への疑問と批判・・・キリスト教は「詐欺宗教」か?・・・ 12年11月16日 ブログより転載
|
堀米庸三著「正統と異端」(中公文庫)再読・・・実は、異端が正統では?・・・ 15年12月5日 ブログより転載
|
三位一体論の経緯
|
第1回 アリオス(アリウス)とニカイア信条 08年 4月14日 ブログより転載
|
第2回 アタナシオス 08年 4月17日 ブログより転載
|
第3回 ネストリオス ・・・ マリアは、神の母 か キリストの母か ・・・ 08年 5月1日 ブログより転載
|
第4回 カルケドン公会議(451年) 08年 5月7日 ブログより転載
|
第5回 第1回〜第4回までの公会議のまとめ その1 08年 5月16日 ブログより転載
|
単性説派とネストリオス派について
|
第6回 第1回〜第4回までの公会議のまとめ その2 08年 5月25日 ブログより転載
|
公会議の経緯について
|
第7回 カルケドン公会議後について その1. 08年 6月1日 ブログより転載
|
ネストリオス派 と イスラム教 並びに プレスター・ジョン
|
第8回 カルケドン公会議後について その2. 08年 6月12日 ブログより転載
|
キリストの意思は、一つか、二つか
|
第9回 カルケドン公会議後について その3. 08年 6月25日 ブログより転載
|
フィリオクエ Filioque
|
パトリック・J・ギアリ著
「ネイションという神話」
|
ネイションという神話 08年11月2日 ブログより転載
|
ユダヤ人が、民族として存続した理由 08年11月20日 ブログより転載
|
ディアスポラ(離散の民)について 08年12月2日 ブログより転載
|
スラヴ人の生い立ち 08年12月15日 ブログより転載
|
オドアケル 08年12月15日 ブログより転載
|
E.H.カー
|
誠実という悪徳 08年 2月21日 ブログより転載
|
危機の二十年 08年 2月28日 ブログより転載
|
ナショナリズムの発展 08年 3月2日 ブログより転載
|
新しい社会 08年 3月7日 ブログより掲載
|
「新しい社会」での カーの「進歩史観」 08年 3月8日 ブログより掲載
|
会田雄次、渡辺一夫、松田智雄著「ルネサンス」 09年 1月25日 ブログより掲載
|
「東大話法」 と 「東大紛争」 12年11月16日 ブログより掲載
|
歴史と推理小説 の 共通点 と 異なる点 12年11月16日 ブログより掲載
|
ちょっと首を傾げた 小泉元首相の原発ゼロ論 15年12月5日 ブログより掲載
|
TPP
|
野田首相 TPP参加表明で、ちょっと思い浮かんだ 幾つかの事柄 12年11月16日 ブログより転載
|
TPP交渉の本質
・・・1.TPPは、「自由をどう制限するか」 の交渉である 12年11月16日 ブログより転載 |
TPP交渉の本質
・・・2.「自由とは何か」を理解していないアメリカとの交渉である 12年11月16日 ブログより転載 |
憲法9条関連
|
憲法を素直に読むと、個別的自衛権も、自衛隊も、違憲では? 15年12月5日 ブログより転載
|
砂川判決(砂川事件最高裁判決)における 慣習法憲法の生成 15年12月5日 ブログより転載
|
憲法9条論議で、忘れてはならない大事な論点 15年12月5日 ブログより転載
|
集団的自衛権論議で欠けてる視点・・・慣習法の憲法の生成・・・ 15年12月5日 ブログより転載
|
広島高裁 選挙無効判決 で 痛感した 法律の不備 15年12月5日 ブログより転載
|