ピレンヌテーゼ への 疑問 2001/9/23 最近 友人から、 「中世以前 の イスラムの影響 を、 無視、或いは 軽視しようとした 西洋 の 歴史家 は 誰でしたか。」 との質問を受けて、次のような回答をしました。 「イスラムに関するご質問の歴史家 は、私は知りません。多分 「いない」と 思っています。 というのは、 敢えて言うと 彼らは イスラムの歴史を 「知らなかった」 のだろうと 思うからです。 ベルギー の ピレンヌ が、 1922年 「マホメットとシャルルマーニュ」(出版は、没後の1937年) との 論文 を 書いて、衝撃を与えました。 論文の趣旨 を 一言で 言うと、 イスラム が、 アフリカ を 制圧後 スペイン に 侵入し、 地中海の制海権 を握って ヨーロッパ が、ヨーロッパ半島 に とじ込められてから ヨーロッパ は、独自の歩み を 始めた という考え方です。 それまでは、 地中海世界全体 を 考えるような歴史家 は いなかったのだろうと思っています。 ピレンヌ説 は、 その後 細かいところ で 批判されているようですが、 彼の説 が 現在の「ヨーロッパ論」のベース となっている と思います。 その後、 1927年 アメリカのハスキンズが「12世紀ルネサンス」で、 スペイン や 南イタリア での イスラムよりの「翻訳活動」により 古代ギリシア や ローマ の 翻訳 が、ヨーロッパ に 伝わった と 紹介しました。 この本 は、 それ以降「ルネサンス探し」という波及効果を及ぼした本ですが、 欧米人 に、 ギリシア・ローマの文明 が 東ローマ と イスラム を 経由して ヨーロッパ に もたらされたことを 教えたのでした。 また ホイジンガ も、12世紀の重要性 について 記述しています。」 その後すぐに、 「現在読んでいる「ユダヤ民族経済史」湯浅赳男著によると、 ピレンヌ の この本 は、 「イスラムの進出が 地中海を壁にして 西アジアから切断した。 そのことが 西ヨーロッパの出発点となった。」としたが、 ロベルト・ロペス(ユダヤ系) や モーリン・ロンバール は、 地中海 を 中心とした 国際貿易によって、 西アジア と ヨーロッパ の 交流の断絶 が 急にある訳がない。 少しづつ変化、衰退していったのだといって、 ピレンヌの見方 は 一方的で、しかも誤りと指摘しています。」 と 厳しい ピレンヌ批判 を 頂きました。 そこで、 次のように 回答して 一生懸命 ピレンヌ を 擁護しました。 「ご指摘の批判 が ピレンヌに対する批判です。 ピレンヌテーゼ は、 多数の歴史家 から 批判されました。 別に ユダヤ人 や アラブ人だけが批判したのではなく 欧米の歴史家の間 でも、 詳細な議論 と 批判 を 呼び起こしたものだ と 認識しています。 また、この ピレンヌ批判 を 通じて 現在 に 通じる ヨーロッパ論 が 確立されてきたのだ と 思っています。 私は、 個々の記述に対する ピレンヌ批判自体 は その通りだと思いますが、 それで ピレンヌの価値 が 否定されるものではない、と 思っています。 ピレンヌの価値 は、 ヨーロッパ が、ヨーロッパ半島 に 閉じこめられてから、 ヨーロッパ独自の歩み(歴史)が 始まった と 最初に記述した人 であることにあると 思っています。 ピレンヌ の 言いたいことの根幹 は、 「西ローマ が 滅亡しても続いてきた 地中海的な性格 を 有する ヨーロッパ世界 が、 イスラム の 急激な進出により、地中海的な性格 を 喪失して 枢軸 を 北方に移し、新たな歩みを始める 歴史上の大転換 があって、 その主体 となったのが フランク(カロリング朝)である」 と、いうことだ と 思います。 ピレンヌ は、 この大転換 により 「中世」が 始まった と 書いていますが、 私には、 現在 に 通じる「ゲルマン人」が担った「ヨーロッパ」 が 始まった と 感じられます。 イスラム による 断絶 が、 ピレンヌ の 言うように 短期間ではないとか、 こんなこともあるので、 地中海貿易 が 断絶したのではない と いうような主張 を するだけでは、 ピレンヌテーゼ の 重要性 を 否定できるものではない、と 思っています。 要するに この様な批判 は、木を見て 森を見ず に ピレンヌ批判 を しているようなものだ と 思います。 ピレンヌ も、 メロヴィング朝 より カロリング朝 への 移行の時期 が、 新たなヨーロッパ世界 を 生み出す胚胎期であり、その間 1世紀かかっている と、書いています。 ある日突然 大転換があったと言っているわけではありません。 歴史家 の 一番大切な資質 は、 問題意識 と 歴史に対する パースペクティブ(基礎視座)であり、 その問題意識 と パースペクティブ の 質の高さ と スケールの大きさ が 歴史家 の 価値 を 決めるものではないでしょうか。 ピレンヌは、 普通の人では感じ得ない 歴史に対する鋭い感性 と 緻密な頭脳 を 持っていた 天才だ と 思います。 コロンブスの卵 みたいなもので、 現在では 私みたいな凡人にも 常識であることかもしれませんが、 20世紀 の 初め に、宇宙 から 見るような視点 で ヨーロッパ を 時間 と 空間 を 一体として捉えて あのようなテーゼ を 閃き、素材 を 集め分析し 一つの歴史世界 を 提示するまで作り上げた ピレンヌ の 非凡さに、驚嘆 と 尊敬 を 覚えます。 この意味で、 ピレンヌ は、20世紀 の 最初に聳える巨峰 であることを否定する人 は 誰もいない のでは ないでしょうか。 音楽に例えて 時代順 に 歴史家を並べると、 ブルクハルト が バッハ であり、 ピレンヌ が モーツァルト、 マルク・ブロックが ベートーベン と いうところでしょうか。 勿論、 音楽でも 3人以外 の 作曲家 が いるのと同様、 中世史 においても 立派な業績を残した歴史家 が、 多数おられるのを承知していますので、 説明のため あえてこじつけたこと を ご了承ください。」 さて、 友人 の ピレンヌ批判に対して 汗水垂らして反論したものの、 実 は 私は、ピレンヌ の 考え方 に、「根本的な疑問」を 持っています。 以下 に 私なりの仮説 を ご紹介したい と 思います。 文明 が 衰退するのは、 それを担う 民族の活力 が 衰えることが原因 では ないでしょうか。 民族の活力 が 旺盛であれば、 軍事力 や 経済力 が 増大して その地域に覇をとなえます。 それと同時に、 前の時代の成果 に 新たな成果 を 上乗せして 更に 歴史の歩みを積み重ねていくのだと思います。 逆に 民族の活力がなくなると、 過去 の 遺産 が ありますので しばらくの間 は その余熱 が 持続しますが、 徐々に 文明のレベル が 低下していき 最後に 遺跡以外の何も残さずに 消失してしまうのだろう と 思います。 例えば、 エジプト人 は 現在でも エジプトに住んでいますが、 四大文明の一つ である エジプト文明 を 担った エジプト人の活力 が 衰えて、 クレオパトラ の 代に 経済力では、ローマ に 匹敵するもの を 持ちながら ローマ に 併合されて、エジプト文明の終焉 を 迎えたのでした。 極論として 現在 エジプトに残っているのは ピラミッドなどの「遺跡」だけにすぎない と 言ったら、やはり 叱られるでしょうね。 でも、現在のエジプトを見て、 偉大なエジプト文明 と 比べると、そのように 言いたくなる気持ち も ご理解いただけると思います。 同じように考えると、 ローマ も コンスタンティノープルに首都が移ってから、 と 言うよりは コンスタンティノープル に 首都を移さざる を 得なかった と いうこと自体 が、 イタリア人 が、 ローマ文明 を 担うだけの活力 を 喪失していたことの現れ の様な 気がします。 ローマ文明 は、 五賢帝以降 自壊の過程を辿っていたのではないでしょうか。 勿論 あれだけの文明でしたので 余熱も大きく、 担う人間 が 存在しなくても、文明の恩恵 は、数百年 残りました。 イスラム の 急激な進出 が、ちょうど ローマ文明 の 余熱がなくなる頃 だったため、 ピレンヌ は、「コレ が 原因だ」と 思われたのでしょうが、 早晩 ローマ文明 は、 イスラムの急激な進出がなくとも、胡散霧生していたのだろうと思います。 ピレンヌ流 の 言い方 をすると 「イスラムの急激な進出 は、ゲルマン民族 の 侵入 と 同様に 古代世界 の 地中海的統一 も、ローマ文明 の 本質的諸特徴 にも 終止符 を 打つものではなかった。 古代世界は、ローマ文明 の 余熱 が 冷めるにつれて 着実に その終焉に向かって 歩みを進めていた」 となる と 思います。 「イスラム の 急激な進出 が あっても、地中海世界の交易 は 継続していた」 との ピレンヌ批判 は 正しい のでしょう。 現代みたいな きっちりした国境 のない あの時代に、 交易商人 を 完全に なくすること は 不可能でした。 しかし、ピレンヌが指摘しているように ローマ文明 の 余熱 が 冷めるにつれ 地中海交易も 衰えていった のも 事実だろう と 思います。 ベルギー辺り から ライン川 にかけて 住んでいた フランク人は、 ローマ人(イタリア人)とは 全く 別の民族 でした。 彼らは、彼らのレベルなりに、徐々に ローマ文明を受容しながら 森の中 で 自分たちの歴史を歩み始め、 カロリング朝 の 時代 に、最初の成果 が 花開いたのだろう と 思います。 日本人が、 ほぼ同じ時期 に 中国の文明を受容しながら 歴史を歩んだの と 全く同じです。 歴史の歩みを始めた頃 の フランク人について、 卑弥呼の頃 の 日本人 を 想像していただき、 その後 の 日本人の歩み を 思い起こしていただければ おおよその感じ が つかめるのではないか と 思っています。 ゲルマン人(フランク人)の 歩みの成果 が 現れた時期が、 ちょうど ローマ文明 が 消失した時期 と 重なったため、 ヨーロッパ の 枢軸 が ローマ から 北に移った との 錯覚 を 生じたのでしょう。 以前 別の機会に書きましたが、 フランク人 は、 他の ゲルマン人同様 早い時期 から、ローマ と 接触しています。 しかし、 その頃 は 彼らの文化レベルが低く ローマ文明 を 吸収する能力 が なかったのだろう と 思います。 その後、 自分たちの文化 を 積み重ねていって、カロリング朝の時代 に初めて ローマ文明 から 受容した 成果 を 発揮出来るレベルにまでなったのでした。 ピレンヌ は ヨーロッパ人 ですから、 「ローマの歴史 は 自分たちの歴史である」と 考えたいのだろう と 思いますが、 第三者 である 私には、 ローマ と ゲルマン(フランク人)は、「別なもの」に見えます。 この点が、私の ピレンヌ に 対する「根本的な 大きな疑問」です。 ローマ文明 の 衰退 と フランク人独自 の 歴史の歩み は、 「同時並行的 な、別個の動き」 で あった と 思います。 ゲルマン人 は、 歴史の歩み が 進むに連れ、ゲルマン人 の 文化吸収能力 が 高まるにつれ その レベル なりに 自分のものとして、更に 新たな成果 を 積み重ねることが 出来たのでした。 東ローマ や イスラム圏に残っていた ローマ の「遺産」は、 ゲルマン人 の 歩み に、大きな寄与 を しました。 ちょうど 中国文明 が、 日本人 の 歴史 に 大きな寄与 を したの と 同じ役割 を 担いました。 ですから、 ギリシア化した東ローマ と イスラム に、ローマ文明 の 断片 が 残っていて 後に ゲルマン人 が 学ぶことが出来たことは、人類 にとり 僥倖 であった と 思います。 ゲルマン人 は、 ローマ の 遺産 を 継受して 咀嚼し 身につけ、 12世紀ルネサンス や、 15〜16世紀 の イタリア や 北方のルネサンス と 花 を 開かせたのです。 更には、 国民国家 を 発展させて 世界制覇 を 成し遂げたのでした。 フランク人 を 主体とするゲルマン人 は、 その後 1000年以上 現在 に 至るまで 前の時代 の 成果 に 新たな成果 を 上乗せして 歴史 を 積み重ねる歩み を 行ってきた 数少ない民族 です。 この千数百年間 世界中 で 前の時代の成果 を 積み重ねる歴史 を 歩んで 現在に至った 民族 は、 西ヨーロッパ の「ゲルマン人(含むアメリカ、ロシア)」と 「日本人」だけだろう と 思っています。 例えば、 イスラム は、急激に 膨張しましたが その後 急速に 民族の活力 = 歴史を担う推進力 を 喪失して停滞してしまいました。 中国 は、 春秋戦国時代 に 構築した メニュー を 繰り返す停滞 に 陥っていて 新たな成果 を 上積みするような 歴史の歩み を 行えなかったのだろう と 思います。 私には 中国人の 民族の活力 = 文明を担う推進力 が 弱かったのだろうと感じられます。 だからこそ、 帝国主義時代 に ヨーロッパ列強 の 餌食 になったのでしょう。 西ヨーロッパ が 世界を制覇する際に、ライバル である 日本 が 極東に位置したことと、 ヨーロッパ が アジアに進出してきたときに、日本 が 鎖国をしていたことが ヨーロッパ が、楽々と 世界制覇できた 大きな原因の一つだろう と 思います。 もし、 日本 が 鎖国をしていなければ 世界史は 別の展開になっていたのではないでしょうか。 日本 も 帝国主義競争 に 参加し、第2次世界大戦 で 苦い思いをしましたが、 鎖国 が あったからこそ 他の民族 に 迷惑をかける度合いが あの程度で すますことが出来たのでは と 思います。 (「あの程度」とは、 「ヨーロッパ人 との 比較においては」と 相対視した 言い方 です。 「あの程度 で 良かった」との意味では ありませんので ご了承下さい。 「迷惑 を 受けた国にとり、相対も 絶対も あるものか」 との お気持ち を 持たれることは、 十分理解しているつもりです。) 逆に、 鎖国せず に 日本人 が 戦国末期の勢いで 海外進出 を 継続していれば、 アジアの人々 と もっと 上手にお付き合いが出来るようなっただろうし、 世界史 特に アジアへの貢献度も もっと大きくなったのでは とも思っています。 (勿論 悪弊も もっと大きなものになったことでしょう。) 以上述べた点 を 「ヨーロッパ の 歴史の担い手」を お読みいただく際に ご留意いただければ 幸いです。 ご参考までに ピレンヌ の 結論 の 拙い要約 を、ご紹介させていただきます。 「ヨーロッパ世界の誕生 *** マホメットとシャルルマーニュ ***」(創文社 408〜409n) 1. 「ゲルマン民族の侵入」 は、 古代世界 の 地中海的統一 も、 ローマ文化 の 本質的諸特徴 にも、 終止符 を 打つものではなかった (1) 600年の世界の様相 は、 400年の世界の様相 と 質的に 異なるものではなかった 侵入の結果の 「混乱と破壊」 にも 拘わらず、 「新しい原理」 は 出現しなかった (2) 存続した文明 は、 ことごとく 「地中海的性格」 であった → 経済秩序 社会秩序 言語(ラテン語) 諸々の制度 が 継続した (3) 「東方世界」は、 文化を育てる 栄養源 → コンスタンティノープル は 「世界の中心」 であった 2. 「古代の伝統の断絶」 をもたらしたものは、 思いもかけない イスラムの「急激な進出」であった (1) イスラムの進出が 東方世界と西方世界を切り離し、 地中海的統一 に「終止符」 を打った 又、西方社会共同体の一員であったアフリカとイスパニアを、 バグダットの軌道に引き入れた (2) 西地中海 は 「回教徒 の 湖」 となり、 商業 と 思想 の「交通路」の役割 を 果たすこと を やめてしまった 3. 「西方世界」 は、 封鎖され、 自分の脚 で立って生きていくこと を 余儀なくされた (1) 史上初めて 歴史生活の枢軸 が「地中海」から「北方」へ 移動した → この変化の結果、 メロヴィング朝 は 「衰退状態」に陥り、 「新しい王朝」(カロリング朝)を 生誕せしめた (2) 「教会」も、 東ローマ皇帝 との関係を絶って 「新しい王朝」(カロリング朝)と提携するようになった → 教会の影響力 は、 なおさら強大 であった (3) 「国家」 が、 行政機構 を 維持する力 を 失い、 経済的衰退の「不可避的な結果」である「封建制」に 飲み込まれた 4. ヨーロッパ は、 「封建制」と 「教会の支配」の下に、 「新しい様相」を 呈していった → 「中世」 が 始まった 5. 「転換期」 は、 長かった (1) 650 〜 750 年の まる1世紀 かかった この混乱の時期に、 古代の伝統 が 姿を消し 新しい諸要素 が 優勢 になってきた (2) 800年 に 「新しい 帝国」 が 建設されて、 この動向 が 完成した @ 「西方世界」に 新しい「ローマ帝国」 を もたらすことにより、 「西方世界」と「東方世界」の分離 を 「神聖化」した A 新しい「ローマ帝国」 の 建設 は、 コンスタンティノープル の「旧来の帝国」との「断絶」を 証明するものであった (追記) この文章 を 書き終わって、 30年前読んだ本に 堀米庸三先生 が 大学院 の 入試問題 に 「ギリシア・ローマ の 古典古代史 は、 なぜ ヨーロッパ史 の 第一章をなすか」 を 出したと 記述されているのを思いだして 気になり、 通勤の帰りに 久しぶりにざっと読みました。 中公新書「西洋と日本 *** 比較文明史的考察 ***」 (増田四郎編 初版 1670年10月15日) 読んでみて、 堀米先生 が 同じような視点 で 考えておられたことが 確認できて 嬉しくもありましたが、 勉強させていただく点も 多々ありました。 堀米先生 の 文章があるのに この様な 拙い文章 を 掲載するのは 厚顔無恥 も 甚だしい限りでは と 考え込んでしまいましたが、 文章 を 書くことは、ある時点 の 思考 を 定着させることですので、 粗末な作品でも 皆さんにご提示して ご指導やご批判を仰いだほうが 今後の糧になる と 思い 敢えて掲載することにしました。 この文章 に ご興味をもたれた方 が もし おられましたら、 堀米先生 の 論述 を 是非とも お読み下さるよう お願い申し上げます。