ピレンヌテーゼ への 疑問                                              2001/9/23


	最近 友人から、

	「中世以前 の イスラムの影響 を、
	 無視、或いは 軽視しようとした 西洋 の 歴史家 は 誰でしたか。」								

	との質問を受けて、次のような回答をしました。								


	「イスラムに関するご質問の歴史家 は、私は知りません。多分 「いない」と 思っています。								

	 というのは、
	 敢えて言うと 彼らは イスラムの歴史を 「知らなかった」 のだろうと 思うからです。								


	 ベルギー の ピレンヌ が、

	 1922年 「マホメットとシャルルマーニュ」(出版は、没後の1937年)
	 との 論文 を 書いて、衝撃を与えました。 								


 	 論文の趣旨 を 一言で 言うと、

	 イスラム が、
	 アフリカ を 制圧後 スペイン に 侵入し、 地中海の制海権 を握って

	 ヨーロッパ が、ヨーロッパ半島 に とじ込められてから
	 ヨーロッパ は、独自の歩み を 始めた という考え方です。								
								

	 それまでは、
	 地中海世界全体 を 考えるような歴史家 は いなかったのだろうと思っています。

								
	 ピレンヌ説 は、
	 その後 細かいところ で 批判されているようですが、

	 彼の説 が 現在の「ヨーロッパ論」のベース となっている と思います。

								

	 その後、
	 1927年 アメリカのハスキンズが「12世紀ルネサンス」で、

	 スペイン や 南イタリア での イスラムよりの「翻訳活動」により
	 古代ギリシア や ローマ の 翻訳 が、ヨーロッパ に 伝わった と 紹介しました。								


	 この本 は、
	 それ以降「ルネサンス探し」という波及効果を及ぼした本ですが、

	 欧米人 に、

	 ギリシア・ローマの文明 が 東ローマ と イスラム を 経由して
	 ヨーロッパ に もたらされたことを 教えたのでした。								


	 また ホイジンガ も、12世紀の重要性 について 記述しています。」								
								


	その後すぐに、

	「現在読んでいる「ユダヤ民族経済史」湯浅赳男著によると、

	 ピレンヌ の この本 は、
	 「イスラムの進出が 地中海を壁にして 西アジアから切断した。
	  そのことが 西ヨーロッパの出発点となった。」としたが、

	 ロベルト・ロペス(ユダヤ系) や モーリン・ロンバール は、

	 地中海 を 中心とした 国際貿易によって、
	 西アジア と ヨーロッパ の 交流の断絶 が 急にある訳がない。
								
	 少しづつ変化、衰退していったのだといって、
	 ピレンヌの見方 は 一方的で、しかも誤りと指摘しています。」

	と 厳しい ピレンヌ批判 を 頂きました。								
								

								
	そこで、
	次のように 回答して 一生懸命 ピレンヌ を 擁護しました。								

								
	「ご指摘の批判 が ピレンヌに対する批判です。
	 ピレンヌテーゼ は、 多数の歴史家 から 批判されました。								
								
	 別に ユダヤ人 や アラブ人だけが批判したのではなく

	 欧米の歴史家の間 でも、
	 詳細な議論 と 批判 を 呼び起こしたものだ と 認識しています。								


	 また、この ピレンヌ批判 を 通じて
	 現在 に 通じる ヨーロッパ論 が 確立されてきたのだ と 思っています。								


	 私は、
	 個々の記述に対する ピレンヌ批判自体 は その通りだと思いますが、
	 それで ピレンヌの価値 が 否定されるものではない、と 思っています。								


	 ピレンヌの価値 は、

	 ヨーロッパ が、ヨーロッパ半島 に 閉じこめられてから、
	 ヨーロッパ独自の歩み(歴史)が 始まった

	 と 最初に記述した人 であることにあると 思っています。								


	 ピレンヌ の 言いたいことの根幹 は、

	 「西ローマ が 滅亡しても続いてきた 地中海的な性格 を 有する ヨーロッパ世界 が、
	  イスラム の 急激な進出により、地中海的な性格 を 喪失して

	  枢軸 を 北方に移し、新たな歩みを始める 歴史上の大転換 があって、
	  その主体 となったのが フランク(カロリング朝)である」								

	 と、いうことだ と 思います。								


	 ピレンヌ は、
	 この大転換 により 「中世」が 始まった と 書いていますが、

	 私には、
	 現在 に 通じる「ゲルマン人」が担った「ヨーロッパ」 が 始まった

	 と 感じられます。 								


	 イスラム による 断絶 が、

	 ピレンヌ の 言うように 短期間ではないとか、
	 こんなこともあるので、 地中海貿易 が 断絶したのではない

	 と いうような主張 を するだけでは、

	 ピレンヌテーゼ の 重要性 を 否定できるものではない、と 思っています。
								
								
	 要するに

	 この様な批判 は、木を見て 森を見ず に ピレンヌ批判 を しているようなものだ
	 と 思います。								


	 ピレンヌ も、

	 メロヴィング朝 より カロリング朝 への 移行の時期 が、
	 新たなヨーロッパ世界 を 生み出す胚胎期であり、その間 1世紀かかっている

	 と、書いています。 								
	 ある日突然 大転換があったと言っているわけではありません。								



	 歴史家 の 一番大切な資質 は、

	 問題意識 と
	 歴史に対する パースペクティブ(基礎視座)であり、

	 その問題意識 と パースペクティブ の 質の高さ と スケールの大きさ が
	 歴史家 の 価値 を 決めるものではないでしょうか。


	 ピレンヌは、

	 普通の人では感じ得ない
	 歴史に対する鋭い感性 と 緻密な頭脳 を 持っていた 天才だ と 思います。
								

	 コロンブスの卵 みたいなもので、
	 現在では 私みたいな凡人にも 常識であることかもしれませんが、

	 20世紀 の 初め に、宇宙 から 見るような視点 で
	 ヨーロッパ を 時間 と 空間 を 一体として捉えて

	 あのようなテーゼ を 閃き、素材 を 集め分析し
	 一つの歴史世界 を 提示するまで作り上げた

	 ピレンヌ の 非凡さに、驚嘆 と 尊敬 を 覚えます。


	 この意味で、

	 ピレンヌ は、20世紀 の 最初に聳える巨峰 であることを否定する人 は
	 誰もいない のでは ないでしょうか。
								

	 音楽に例えて 時代順 に 歴史家を並べると、

	 ブルクハルト   が バッハ であり、
	 ピレンヌ    が モーツァルト、								
	 マルク・ブロックが ベートーベン 

	 と いうところでしょうか。								


	 勿論、
	 音楽でも 3人以外 の 作曲家 が いるのと同様、

	 中世史 においても 立派な業績を残した歴史家 が、
	  多数おられるのを承知していますので、
	 説明のため あえてこじつけたこと を ご了承ください。」								




	さて、

	友人 の ピレンヌ批判に対して 汗水垂らして反論したものの、
	実 は 私は、ピレンヌ の 考え方 に、「根本的な疑問」を 持っています。


	以下 に 私なりの仮説 を ご紹介したい と 思います。
									
	
	文明 が 衰退するのは、
	それを担う 民族の活力 が 衰えることが原因 では ないでしょうか。								

									
	民族の活力 が 旺盛であれば、
	軍事力 や 経済力 が 増大して その地域に覇をとなえます。

	それと同時に、								

	前の時代の成果 に 新たな成果 を 上乗せして
	更に 歴史の歩みを積み重ねていくのだと思います。 								

	
	逆に 民族の活力がなくなると、

	過去 の 遺産 が ありますので
	しばらくの間 は その余熱 が 持続しますが、
								
	徐々に 文明のレベル が 低下していき
	最後に 遺跡以外の何も残さずに 消失してしまうのだろう

	と 思います。								
	

	例えば、

	エジプト人 は 現在でも エジプトに住んでいますが、

	四大文明の一つ である エジプト文明 を 担った エジプト人の活力 が 衰えて、
	クレオパトラ の 代に

	経済力では、ローマ に 匹敵するもの を 持ちながら
	ローマ に 併合されて、エジプト文明の終焉 を 迎えたのでした。
								
	
	極論として

	現在 エジプトに残っているのは ピラミッドなどの「遺跡」だけにすぎない
	と 言ったら、やはり 叱られるでしょうね。

								
	でも、現在のエジプトを見て、

	偉大なエジプト文明 と 比べると、そのように 言いたくなる気持ち も
	ご理解いただけると思います。								
	

	同じように考えると、

	ローマ も
	コンスタンティノープルに首都が移ってから、

	と 言うよりは								
	コンスタンティノープル に 首都を移さざる を 得なかった と いうこと自体 が、


	イタリア人 が、
	ローマ文明 を 担うだけの活力 を 喪失していたことの現れ の様な 気がします。								

	
	ローマ文明 は、
	五賢帝以降 自壊の過程を辿っていたのではないでしょうか。								
	

	勿論 あれだけの文明でしたので 余熱も大きく、
	担う人間 が 存在しなくても、文明の恩恵 は、数百年 残りました。
								
	
	イスラム の 急激な進出 が、ちょうど ローマ文明 の 余熱がなくなる頃 だったため、
	ピレンヌ は、「コレ が 原因だ」と 思われたのでしょうが、


	早晩 ローマ文明 は、
	イスラムの急激な進出がなくとも、胡散霧生していたのだろうと思います。								
	

	ピレンヌ流 の 言い方 をすると

	「イスラムの急激な進出 は、ゲルマン民族 の 侵入 と 同様に

	 古代世界  の 地中海的統一 も、ローマ文明 の 本質的諸特徴 にも
	 終止符 を 打つものではなかった。


	 古代世界は、ローマ文明 の 余熱 が 冷めるにつれて
	 着実に その終焉に向かって 歩みを進めていた」

	となる と 思います。


	
	「イスラム の 急激な進出 が あっても、地中海世界の交易 は 継続していた」
	との ピレンヌ批判 は 正しい のでしょう。
	

	現代みたいな きっちりした国境 のない あの時代に、
	交易商人 を 完全に なくすること は 不可能でした。

	
	しかし、ピレンヌが指摘しているように

	ローマ文明 の 余熱 が 冷めるにつれ
	地中海交易も 衰えていった のも 事実だろう と 思います。
	


	ベルギー辺り から ライン川 にかけて 住んでいた フランク人は、
	ローマ人(イタリア人)とは 全く 別の民族 でした。
								
										
	彼らは、彼らのレベルなりに、徐々に ローマ文明を受容しながら
	森の中 で 自分たちの歴史を歩み始め、								

	カロリング朝 の 時代 に、最初の成果 が 花開いたのだろう と 思います。

								
	
	日本人が、
	ほぼ同じ時期 に 中国の文明を受容しながら 歴史を歩んだの と 全く同じです。								
	

	歴史の歩みを始めた頃 の フランク人について、
	卑弥呼の頃 の 日本人 を 想像していただき、

	その後 の 日本人の歩み を 思い起こしていただければ
	おおよその感じ が つかめるのではないか と 思っています。

							
	
	ゲルマン人(フランク人)の 歩みの成果 が 現れた時期が、
	ちょうど ローマ文明 が 消失した時期 と 重なったため、

	ヨーロッパ の 枢軸 が
	ローマ から 北に移った との 錯覚 を 生じたのでしょう。
								
	
	以前 別の機会に書きましたが、

	フランク人 は、
	他の ゲルマン人同様 早い時期 から、ローマ と 接触しています。
								
	しかし、

	その頃 は 彼らの文化レベルが低く
	ローマ文明 を 吸収する能力 が なかったのだろう と 思います。								

	
	その後、

	自分たちの文化 を 積み重ねていって、カロリング朝の時代 に初めて
	ローマ文明 から 受容した 成果 を 発揮出来るレベルにまでなったのでした。								
	

	
	ピレンヌ は ヨーロッパ人 ですから、

	「ローマの歴史 は 自分たちの歴史である」と 考えたいのだろう と 思いますが、								


	第三者 である 私には、
	ローマ と ゲルマン(フランク人)は、「別なもの」に見えます。								


	この点が、私の ピレンヌ に 対する「根本的な 大きな疑問」です。

								


	ローマ文明 の 衰退 と フランク人独自 の 歴史の歩み は、
	「同時並行的 な、別個の動き」 で あった と 思います。
								
	
	ゲルマン人 は、

	歴史の歩み が 進むに連れ、ゲルマン人 の 文化吸収能力 が 高まるにつれ
	その レベル なりに 自分のものとして、更に 新たな成果 を 積み重ねることが 出来たのでした。

									
	
	東ローマ や イスラム圏に残っていた ローマ の「遺産」は、
	ゲルマン人 の 歩み に、大きな寄与 を しました。								

	ちょうど 中国文明 が、
	日本人 の 歴史 に 大きな寄与 を したの と 同じ役割 を 担いました。
								

	ですから、

	ギリシア化した東ローマ と イスラム に、ローマ文明 の 断片 が 残っていて
	後に ゲルマン人 が 学ぶことが出来たことは、人類 にとり 僥倖 であった と 思います。

								

	ゲルマン人 は、
	ローマ の 遺産 を 継受して 咀嚼し 身につけ、

	12世紀ルネサンス や、
	15〜16世紀 の イタリア や 北方のルネサンス と

	花 を 開かせたのです。

								
	更には、

	国民国家 を 発展させて
	世界制覇 を 成し遂げたのでした。								
	
	

	フランク人 を 主体とするゲルマン人 は、

	その後 1000年以上 現在 に 至るまで
	前の時代 の 成果 に 新たな成果 を 上乗せして

	歴史 を 積み重ねる歩み を 行ってきた 数少ない民族 です。 								

	
	この千数百年間
	世界中 で 前の時代の成果 を 積み重ねる歴史 を 歩んで 現在に至った 民族 は、
								
	西ヨーロッパ の「ゲルマン人(含むアメリカ、ロシア)」と
	「日本人」だけだろう

	と 思っています。								

	
	例えば、

	イスラム は、急激に 膨張しましたが
	その後 急速に 民族の活力 = 歴史を担う推進力 を 喪失して停滞してしまいました。
						
	
	中国 は、

	春秋戦国時代 に 構築した メニュー を 繰り返す停滞 に 陥っていて
	新たな成果 を 上積みするような 歴史の歩み を 行えなかったのだろう と 思います。								
	

	私には 中国人の 民族の活力 = 文明を担う推進力 が 弱かったのだろうと感じられます。								

	だからこそ、
	帝国主義時代 に ヨーロッパ列強 の 餌食 になったのでしょう。								
	
	

	西ヨーロッパ が 世界を制覇する際に、ライバル である 日本 が 極東に位置したことと、
	ヨーロッパ が アジアに進出してきたときに、日本 が 鎖国をしていたことが

	ヨーロッパ が、楽々と 世界制覇できた 大きな原因の一つだろう と 思います。								

	
	もし、
	日本 が 鎖国をしていなければ 世界史は 別の展開になっていたのではないでしょうか。								
	

	日本 も
	帝国主義競争 に 参加し、第2次世界大戦 で 苦い思いをしましたが、

	鎖国 が あったからこそ								
	他の民族 に 迷惑をかける度合いが あの程度で すますことが出来たのでは と 思います。

	
	(「あの程度」とは、
	 「ヨーロッパ人 との 比較においては」と 相対視した 言い方 です。


	 「あの程度 で 良かった」との意味では ありませんので ご了承下さい。
	 「迷惑 を 受けた国にとり、相対も 絶対も あるものか」

	 との お気持ち を 持たれることは、
	 十分理解しているつもりです。)
									

	逆に、
	鎖国せず に 日本人 が 戦国末期の勢いで 海外進出 を 継続していれば、

	アジアの人々 と もっと	上手にお付き合いが出来るようなっただろうし、
	世界史 特に アジアへの貢献度も もっと大きくなったのでは とも思っています。

	(勿論 悪弊も もっと大きなものになったことでしょう。)								
	


	以上述べた点 を
	「ヨーロッパ の 歴史の担い手」を お読みいただく際に ご留意いただければ 幸いです。								




	ご参考までに
	ピレンヌ の 結論 の 拙い要約 を、ご紹介させていただきます。								


	「ヨーロッパ世界の誕生 *** マホメットとシャルルマーニュ ***」(創文社 408〜409n)								
								

	1. 「ゲルマン民族の侵入」 は、								

	    古代世界  の 地中海的統一 も、								
	    ローマ文化 の 本質的諸特徴 にも、  終止符 を 打つものではなかった								


	   (1)  600年の世界の様相 は、 400年の世界の様相 と
	           質的に 異なるものではなかった								

	      侵入の結果の 「混乱と破壊」 にも 拘わらず、
		  「新しい原理」 は 出現しなかった								


	   (2)  存続した文明 は、 ことごとく 「地中海的性格」 であった								

		   → 経済秩序
		     社会秩序
		     言語(ラテン語)
		     諸々の制度    が 継続した								


	   (3)  「東方世界」は、 文化を育てる 栄養源  								

	       → コンスタンティノープル は 「世界の中心」 であった								


								
	2. 「古代の伝統の断絶」 をもたらしたものは、

	    思いもかけない イスラムの「急激な進出」であった								


	   (1)  イスラムの進出が 東方世界と西方世界を切り離し、
	            地中海的統一 に「終止符」 を打った								

	      又、西方社会共同体の一員であったアフリカとイスパニアを、
	            バグダットの軌道に引き入れた								


	   (2)  西地中海 は 「回教徒 の 湖」 となり、								
	      商業 と 思想 の「交通路」の役割 を 果たすこと を やめてしまった								
									

	3. 「西方世界」 は、

	    封鎖され、 自分の脚 で立って生きていくこと を 余儀なくされた								


	   (1)  史上初めて 歴史生活の枢軸 が「地中海」から「北方」へ 移動した								

	       → この変化の結果、
			 メロヴィング朝 は 「衰退状態」に陥り、
			 「新しい王朝」(カロリング朝)を 生誕せしめた								


	   (2)  「教会」も、 東ローマ皇帝 との関係を絶って								
	      「新しい王朝」(カロリング朝)と提携するようになった								

	       → 教会の影響力 は、 なおさら強大 であった								


	   (3)  「国家」 が、 行政機構 を 維持する力 を 失い、 								
	       経済的衰退の「不可避的な結果」である「封建制」に 飲み込まれた								
									

	4. ヨーロッパ は、

	   「封建制」と 「教会の支配」の下に、 「新しい様相」を 呈していった								

	    → 「中世」 が 始まった								
									

	5. 「転換期」 は、 長かった 								


	   (1)  650 〜 750 年の まる1世紀 かかった								

	      この混乱の時期に、
	           古代の伝統 が 姿を消し 新しい諸要素 が 優勢 になってきた								


	   (2)  800年 に 「新しい 帝国」 が 建設されて、 この動向 が 完成した								


	      @  「西方世界」に 新しい「ローマ帝国」 を もたらすことにより、								
	         「西方世界」と「東方世界」の分離 を 「神聖化」した								


	      A  新しい「ローマ帝国」 の 建設 は、								
	         コンスタンティノープル の「旧来の帝国」との「断絶」を
	                 証明するものであった								
	
	
	
	(追記)  								

	この文章 を 書き終わって、
	30年前読んだ本に 堀米庸三先生 が

	大学院 の 入試問題 に								
	「ギリシア・ローマ の 古典古代史 は、 なぜ ヨーロッパ史 の 第一章をなすか」

	を 出したと 記述されているのを思いだして
	気になり、 通勤の帰りに 久しぶりにざっと読みました。								
	

	  中公新書「西洋と日本 *** 比較文明史的考察 ***」
	            (増田四郎編 初版 1670年10月15日)								
	

	読んでみて、
	堀米先生 が 同じような視点 で 考えておられたことが
	確認できて 嬉しくもありましたが、								

	勉強させていただく点も 多々ありました。								
	

	堀米先生 の 文章があるのに
	この様な 拙い文章 を 掲載するのは 厚顔無恥 も 甚だしい限りでは

	と 考え込んでしまいましたが、
	文章 を 書くことは、ある時点 の 思考 を 定着させることですので、								

	粗末な作品でも 皆さんにご提示して ご指導やご批判を仰いだほうが
	今後の糧になる と 思い	敢えて掲載することにしました。								

	
	この文章 に ご興味をもたれた方 が もし おられましたら、
	堀米先生 の 論述 を 是非とも お読み下さるよう お願い申し上げます。