2000/8/26
	イタリア  可哀想な植民地国家								
								

								
	年表を 友人に見せたら、

	「イタリア が 好きだね、 イタリア だらけだ」と、 言われました。

								
	イタリア を 集中的に 読むつもり でなく、

	イングランド、フランス、ドイツ、イタリア を
	バランス良く 読んでいた つもり ですが、

	言われてみると
	イタリアの欄 に 記入している事項 が 確かに 多かったのも 事実でした。								


	中世 の ドイツ史 を 読むと、

	オットー一世以降 歴代の皇帝 が イタリア遠征 していて、					
	ドイツ史 の 年表 を 作るつもり で 本を 読むと、

	自動的に イタリア史 の 年表 が できてしまいます。								


	フランス は、

	カペー朝 が 始まって フィリップ2世 までは
	ピレンヌ によると「王朝が存続するだけで満足」だった状況 で、

	歴史に残るような 動き も少なく、								


	イングランド も、

	1066年 ノルマン・コンクェスト による ノルマン朝 の 発足 より
	実質的な イングランドの歴史 が 始まったので、


	イタリア以外 は、

	年表に 掲載されるような 事柄 は  余り無かった のだと 思います。

	更に イタリア には、 カトリック の 歴史 があります。





	そこで 改めて イタリア の 歴史 を 概観 してみました。


	すると イタリア の 歴史 は、
	「なんと 可哀想な歴史 なんだろう」との 思い が するようになりました。


	イタリア は、ご存知の通り ローマ帝国の歴史 が 紀元前 よりありました。


	そのローマ も、

	コンスタンティノープル に 首都 が 移ってから
	イタリア は、 主役の舞台 から 降ろされた感じ が あります。

	東ローマの皇帝 は、 ゴート族 を 敬遠するため
	東ローマ帝国 から イタリア に ゴート族 を 追い払うような動き もしています。



	西ローマ帝国滅亡後、 東ゴート が イタリア を 支配しましたが、

	ユスティニアヌス帝 の ゴート戦役 で 塗炭の苦しみ をしたのも
	イタリアの人々 でした。


	ナルセス が 失脚して 東ローマ に 召還された 直後、
	ランゴバルド族 が イタリア を 支配するように なりました。

	その後
	ピピン が、 ランゴバルド を 駆逐して フランク が イタリア を 支配し、
 


	イタリア の カロリンガ朝断絶後、

	しばらくして オットー大帝 が イタリア に 遠征し、
	ドイツ の オットー朝 が、 イタリア を 支配しました。

	オットー三世 みたいに イタリア に 住み着いた 皇帝 も 出てきています。



	オットー朝の後 も、

	神聖ローマ帝国 の 皇帝 が イタリア を 支配しています。


	勿論 イタリア人民 は、これに 抵抗しました。

	フリードリヒ1世 に対する ミラノを中心とした ロンバルディア都市同盟 の 歴史
	を 読みますと、

	最近 の ヴェトナム戦争 の ベトコン と
	質的には 同じような抵抗経験 ではなかったのかな との 感 を 持ちます。



	フリードリヒ2世 は、 イタリア で 生まれ イタリア を 本拠として
	殆ど イタリア で過ごした 皇帝 です。


	母方は、

	ナポリ や シシリア島 を 支配した
	ロベール・キスカールの弟 ロジェー1世の血筋 であり、

	私なんかが見ると 「ドイツ人」というより 「イタリア人」と思えますが、
	やはり 皇帝で、 イタリア人 から 猛烈な抵抗 を 受けた皇帝 でした。


	バランス感覚 も良く 非常なインテリで、
	若いときには「世界の驚異」と言われた あの皇帝 が、

	特に 晩年 なんで「地獄の魔道」のような戦い を 繰り広げたのか
	と 暗澹たる気持ち になってしまいます。



	このあと 教皇 イノセント4世 が、
	イングランド ヘンリ3世 に 持ちかけて 失敗した後、

	教皇 クレメンス4世 が、

	フランス より シャルル・ダンジュー(フランス王 聖ルイ9世の弟)を
	イタリア に 引き込んで、

	ナポリ や シシリア島 で
	フリードリヒ2世の娘 の 血筋 の アラゴン と 争いを 繰り広げますが、


	ローマ以北 の イタリア では、

	西ローマ帝国滅亡後 始めて「外国 からの 干渉」のない 時期 を 迎えました。
 



	私は、「イタリア・ルネサンス」は、 

	1250年以降の 約250年間

	外国支配 が 途絶え、 解放された 「イタリア人」が 作り上げた
	壮大で かつ つかの間 の「民族の祭典」である と 思います。
 
	そう、
	歴史の狭間 の「美しい間奏曲」の様なものだ と 思います。


	
	モンタネッリ が ルネサンス を語る際に、
	フリードリヒ2世の逝去 から 話を始めています。

	最初読んだとき、
	「何で 中世 の 真っ盛りから 話 を 始めるのかな」と 訝りがりましたが、

	上記のような考えをすると 納得です。


	今では モンタネッリ の 見識の深さ に 敬意を 表しています。
		


	イタリア人 が、

	芸術 や 文芸 に、
	更には 内紛 に、
	傭兵隊 の 戦争ごっこ に、 と、

	ルネサンス を 満喫 している間 に、


	お隣の フランス は、

	イングランド との 封建的な争い(百年戦争)に ケリ を つけて
	「国民国家」を 形成し、

	1494年 イタリア に なだれ込んできた のでした。


	これ以降 イタリア でも、 戦争 が 本当の「殺し合い」 に なったのです。




	トドメは 1527年 の「サッコ・ディ・ローマ」だった と 思います。

	10年前 の 1517年 宗教改革 で 登場した 新教徒 の
	ハプスブルグ の 傭兵隊 ランツクネヒト に、

	カトリック の ローマ が 劫掠 されたのでした。


	当時 ハプスブルグ は カール5世 の 時代 で、

	歴代 の ローマ教皇 が 最も恐れていた ドイツ と スペイン が 合体して、
	南北 から ローマ教会 が 挟撃される状況 でした。


	(カール5世以前 は、
 
	 北イタリア        は、 ドイツ
	 ナポリ以南 の 南イタリア は、 スペイン   が、 支配していました.)


	それ以降 イタリア は、 ハプスブルグ の 植民国家(保護国家)となりました。
	完全に 独立 していたのは  ヴェネツィア 位でした。



	その後、 ナポレオン を経て

	19C半ば イタリアの明治天皇 である エマヌエレ2世 が イタリア を 統一するまで、
	形式 はともかく 実質的 には 植民地国家(保護国家)の 道を歩んだのでした。




	イタリア の 歴史 は、 日本 の 倍ぐらいの スパン ですが、

	前半 は、
	世界に冠たる「ローマ」の 歴史 であり、

	後半(といっても、 日本の歴史 と 同じぐらいの長さ ですが)は、
	ルネサンス の 時期 を 除いて「外国の支配」を 甘受する 歴史 でした。



	ゲルマン人 の 歴史 は、 日本 とよく似ていて
	歴史 の「積み重ね」で 発展してきておりますが、

	イタリア は、
	中国 や インド のような 「停滞・循環型」の 歴史 のような気がします。



	日本 や フランス、イギリス は、

	前の時代 の「蓄積」が 次の時代 の「土台」となって
	歴史 が 積み重なって行く感じ がしますが、


	イタリア は、

	賽の河原 というか 同じことを 何度も 繰り返して、
	歴史の「蓄積」が なされていないような 気がします。



	あの遅れた ドイツ でさえ、
	遅々とした 歩み ではありますが それなりの「蓄積」を 感じます。


	(念のため言いますと、
	  蓄積され 積み重なることが 「進歩」だ とは 思いません。

	 歴史に「進歩」という「価値概念」を 安易に使用するのに
	 私は 躊躇を 感じています。) 




	「ローマ」という 「超大国」の経験 が 何百年 も 続いたので、
	中国 や インド に似てくるのでしょうか。


	私は そうかもしれないけど、

	イタリア の 歴史 は、
	中世以降 常に 外国 に 干渉され、 支配された ために、

	イタリア人「独自の歴史」を 作ることができなかった ことが 原因 だ
	と 思っています。


	更に悪いことに、

	神の代理人 故に イタリア の ことなんか ちっとも 考えない
	ローマ教皇 が、 イタリア には 存在していました。 




	日本 は、

	アジア大陸 から 離れて 常に 全く 外国から 干渉も 支配も されずに
	日本人 の 歴史 の 歩み を 進めることができました。

	それと比べて イタリア は、 何と 可哀想な国 なのでしょう。



	フランス や イングランド は、
	外国から 大きな干渉 を 受けずに 独自の 歴史 の 積み重ね が できました。

	これが 両国が いち早く「国民国家」を形成できた 大きな要因だ と思います。



	イタリア では、

	ゴート戦役 や ランゴバルド の 支配の間 に
	(と 言っても、 300年間はあります)
	ローマ や ギリシア の 伝統 は 消え失せてしまいました。


	その上、
	「支配者」 は ゲルマン人 であり、

	イタリア人 は 「支配される階級」で
	歴史 の 推進力たる力 を 発揮すること が できませんでした。


	フリードリヒ1世 や フリードリヒ2世 に対する「都市同盟」による 抵抗
	が せいぜいでした。

	(これが又、 おきまり の ギベリン党(皇帝党)と ゲルフ党(教皇党)
	  の 内紛 を もたらしました)




	しかし、南イタリア は、 東ローマ の 植民地 だったし、

	シチリア島 は、
	9C に アラブに 征服され(最終 は 902年)

	その後 も 「アラブの文化」が 残った地域で、


	13世紀 フリードリヒ2世 時代 に、
	文化の花 が 咲いた地域 でした。

	(フリードリヒ2世 は、
	 十字軍遠征の際 エジプトのスルタン と「アラビア語」で 交渉しています)



	いわば スペイン と 同じ様な環境 が、
	シチリア島 や 南イタリア には あったのでは と 思います。


	ハスキンズ によると

	12世紀 スペインと同じ様な 翻訳活動 が、
	南イタリア や シチリア島 でも あったとのことです。




	このように イタリア は、

	ローマ の 後裔 という以外にも
	他の ヨーロッパ より 有利な 環境・立場 に ありました。


	また、 外国 からの 干渉 が 途切れた「ルネサンス」で示した
	イタリア人 の「能力」は、 素晴らしいもの が ありました。
 

	ですから イタリア に ポテンシャル が なかった のでは ありません。




	ただ 外国 よりの 干渉 や 支配 されていた為に、

	「歴史 の 担い手・推進力」という
	ポジティブな 役割 を 発揮する力 や 能力 を、

	「伸ばす チャンス がなかったし、持てなかった のでは」
	と 思っています。 



	このように、 イタリア が
	外国 の 干渉 や 侵略 で 能力 を 発揮できなかった時期 が 長かったことは、

	人類の歴史 にとり 大きな損失だった といっても
	言い過ぎではないような気 がします。



	「イタリア人 は、 お祭り と 内紛 が お似合い」と、

	モンタネッリ ならともかく 日本人が言えば、
	やっぱり イタリア人 は 怒るでしょうね。



	イタリア人 が、

	チャランポラン で あてにならず 軽薄だ、
	との 感じを 持たれるようになったのも、

	外国 に 干渉・支配 された という「受け身」の歴史 が、
	千数百年間 も 続いたことが 一つの要因 のような 気がします。



	ローマ時代 の イタリア人 の イメージ と、
	現代 の イタリア人 に対する イメージ との間に、

	似たところもありますが、根源的な 乖離 を 感じます。


	私には、 現代の イタリア からは、

	ローマ人 が 持っていた 責任感・義務感 からの 生じる
	「きまじめさ」「謹厳さ」を 余り 感じられません。
	




	以上 述べてきましたが、

	決して イタリア の 歴史 を 過小評価 しているものではないことは
	ご理解 いただけると思います。



	私は、

	「イタリアの歴史 がなければ、 中世ヨーロッパ なんて 殆ど何にも残らない」
	と さえ思うぐらい イタリア に対する 愛着 を 持っています。

	頭では、
	ヨーロッパ の 歴史 の 推進力 を担った 「フランス」が 大切だ と 思っても、

	感情的 には、
	「イタリア」に対する思い入れ を 強く感じます。



	ルネサンス 以外にも、

	  ゴート、
	  ランゴバルド、
	  フランク、

	  オットー朝、
	  ホーエンシュタウフェン朝、
	  アンジュー家 と アラゴン との争い、


	その他、

	  叙任権闘争、
	  ギベリン と ゲルフ の 争い、

	  ヴェネツィア・ミラノ・フィレンツェ等「都市国家」の 成立 及び その後の歴史
 
	  カトリック 及び 都市ローマ の 歴史
	  (叙任権闘争 だけでなく、 それ以外 も)

	  東ローマ や アラブ との 関係史、
	  ノルマン             等々

	イタリア の 歴史 は、 バラエティ に 富んでいます。

		
	その 一つ一つ が、
	下手な文学 より よっぽど面白く 意義深い内容 の スペクタクル であると 思います。

	とにかく 人間的 なのです。
	こんなに 面白い国 は 他に ありません。
 

	ですから イタリア語 や ラテン語 を 勉強した方 は ドンドン 翻訳して下さい。 
	いくらでも 翻訳していただける本 が ある と 思います。


	学者の先生方 に 限らず、 イタリア語 の 堪能の方 にも
	この辺 の 翻訳 を 是非ともお願いします。

	というのは、 山川出版 の 世界歴史体系 には イタリアシリーズが ありません。

	「この辺が 日本の学界のレベルか、 期待できないな」と 実は思っています。
	(高山先生、 山辺先生 ごめんなさい)




	堀米先生 以来、

	フランス に対する 認識 が 深まり、 翻訳 が ドンドンなされて
	大いに 感謝しています。

	(勿論 それ以前にも フランスが大切と 認識された方 も おられますし、
	 文学者 ではありますが 渡辺一夫先生 のような 碩学 も おられました。) 



	次は、 イタリア の 歴史 を 組織だって 紹介していただく番 だと 思います。
 
	ローマ の 歴史 は、
	塩野七生さん の ライフワーク が ありますので、

	特に 西ローマ滅亡以降 ルネサンス まで の 歴史 を よろしくお願い申し上げます。



	最後に、

	どなたでも結構ですから「モンタネッリ の イタリア の 歴史」を 翻訳して下さい。

	(ローマ と ルネサンス は、 藤澤先生 が 訳されていますので
	 それ以外 を お願いします。)