2004/7/7

	モーツァルト「後宮よりの逃走」は どこのお話?



	子供の頃 モーツァルトに「後宮よりの逃走」というオペラがある と聞いて 何でかな と 思いました。

	モーツァルトは ウィーン人なのに 何で ハーレム を 題材としたの オペラ を 作ったのだろうか
	というのが 疑問でした。


	その後、 このオペラについては 忘れていましたが、 たまたま 30年位前に フランクフルトで
	知人に 案内された オペラ が 「後宮よりの逃走」でした。

	でも この時は 日本よりドイツに到着した直後だったため、 幕が開いたとたん 睡魔に襲われて
	最初から最後まで 客席で寝入ってしまいました。

	唯一つの収穫は、 寝入る前に 舞台を見て「あっ! このオペラの舞台は シチリア島だ」と
	思ったことでした。


	最近 NHKで 「後宮の逃走」を放送したので DVD にとっておいて やっと このオペラ を
	最初から最後まで 見ました。



	オペラ の 舞台 は シチリア島だ と 思い込んでいたので、
	DVDを見て トルコの太守(パシャ)が 出てきたのには 面食らいました。
	

	シチリア島と 思い込んだのは、

	30年前 に見た フランクフルトの オペラハウス の 舞台の記憶 と 同時に

	ドイツ の 王様 で ハーレム を 持ったことがあるのは 皇帝 フリードリヒ2世 しか
	思い当たらなかったからです。


	皇帝 フリードリヒ2世 生没年 1194〜1250 没年 56才


	ですから、 最初は NHK の 何かの間違いでは とも 思いましたが、
	そんなはずはないだろう と 考えて 「シチリア島以外の場所は どこかな」と 考え始めました。



	最初に 思い浮かんだのは「キプロス島」です。


	1191年 十字軍遠征の途中で イングランド王 リチャード獅子心王 が 嵐に会い

	エルサレムで 結婚式を 挙げようと 同行した フィアンセ の ナヴァール王女 ベレンガリア や
	妹の シチリア王  グリエルモ2世 の未亡人 ジェーン と 生き別れて キプロス島に 漂着しました。


	この時の キプロス島の東ローマ の 総督は イサキウス・コムネノス(東ローマ皇帝 マヌエル1世 の
	甥の息子)でした。

	彼は、 ラテン人(西ヨーロッパ人)嫌いで しかも 1184年(7年前)に 東ローマ皇帝 より
	独立を宣言していて、 いい機会だとばかりに べレンガリアと ジェーン を 捕虜にしました。


	リチャード獅子心王 は、 トレミトゥシア の 戦いで イサキウス に勝利して 捕虜にし、

	フィアンセの べレンガリア と 妹の ジェーン を 無事取り返し、 エルサレムでの結婚式の予定 を
	早めて リマソル で べレンガリアとの結婚式 を 挙げたのでした。


	地中海 の 島 であるということ に加えて

	「後宮よりの逃走」では 主人公 が、

	海賊 に 誘拐された 恋人 が イングランド女性 で
	恋人 を 奪い返そうとする 婚約者 が スペイン人 ですが、

	リチャード と ベレンガリア も、 男女 は 逆ですが
	イングランド と スペイン の 出身で 一緒である ことも その気にさせた 理由の一つ でした。 
	


	でも キプロス島は オペラの 主人公の出身国の イングランドやスペインから 遥か遠く

	いかんせん 同じ 地中海でも 東すぎて パレスティナ に 近く
	フランクフルトでみた 舞台とも、 NHKでの 舞台とも イメージ が 合いません。


	また、 考えてみたら モーツァルトは 子供の時から 演奏旅行をしていて
	ドイツ はともかく、 イングランド の 王様 の 歴史の話などには 興味 を 持たなかったのでは

	という気がして、

	もっと モーツァルト に 近い時代の話 ではないだろうか
	シチリア島 ではなくとも その近くではないだろうか と 考え直しました。



	そこで 頭に浮かんだのが 16世紀 の 皇帝 カール5世 です。

	カール5世 生没年 1500〜1558年 享年 58才


	カール5世 というと 高校の世界史では ルターの宗教改革時代の ドイツの皇帝 である
	との説明 が されていて

	スペイン王 で あった との 記述 は あるものの、 こちらの方 は 付けたしみたいな感じですので

	カール5世 は 地中海との関係 が 深かった皇帝である といわれても 訝しがられる方 が
	大半だろうと 思います。


	カール5世 の 父 は ハプスブルグ家 皇帝 マクシミリアン の息子 フィリップ美公 で
	母 は スペインの 狂女王 ファナ で、

	ドイツ王であるとともに スペイン王であった人なのです。


	生誕の地 は ベルギーで、


	ある時期より スペイン を 本拠として

	必要の都度 ドイツやベネルックス、イタリア に 遠征したな、
	ドイツ人 にとり カール5世 は 外国人 であった のだろうな、

	との 印象を持たれる 皇帝なのです。


	カール5世 は、
	シーザー、シャルルマーニュ、ナポレオン などに 匹敵する旅 を 重ねた 皇帝 で あると共に、

	ちょうど  先ほど述べた 13世紀前半 の フリードリヒ2世 と 同じように
	生粋 の ドイツ人 では ないな との 感覚 を  私に持たせる 皇帝 でした。



	この カール5世 が、

	1535年 チュニス に遠征して 征服し、
	その6年後の 1541年 10月に アルジェ に 遠征して 嵐により 敗退したことがあったな、

	その時 の 相手 が バルバロッサ という 海賊 だったな ということを 思い出しました。



	結論 から 申し上げると、

	「後宮よりの逃走」の舞台 は バルバロッサ以来 の バルバリアの海賊 が 本拠とした
	北アフリカ地中海沿岸 の ある町(多分 アルジェ)で 間違いないだろう と 想像しています。


	何故 カール5世 が アフリカ に 遠征したのか、
	また、「後宮よりの逃走」の舞台を 北アフリカ地中海沿岸 の ある町(多分 アルジェ)と 考えたのか

	に ついての 少し ご説明させていただきます。





	1492年 スペインで レコンキスタが終了して アラゴンとカスティーリャが スペイン全土を
	支配することになりました。

	この際に ユダヤ人とイスラム教徒 を スペインより 追放しています。


	追放された イスラム教徒 は アフリカ に 逃れ 海賊稼業を 始めましたが、

	スペイン を 統一した勢い を 背景に スペイン人 が アフリカ に 逃れた イスラム教徒 を
	征服しようと 攻撃 を かけました。


	それから暫く後の 1504年 に

	ギリシア(トルコ領土)より チュニス に来た ウルージ という イスラム海賊 が
	チュニス の 外港 ゴレッタ を 根拠地を 構えます。

	このウルージ は 髭が赤かったので バルバロッサ と あだ名されました。


	その後 ウルージ は 勢力を 拡大して

	1517年には アルジェリア地方 全体 を 制圧して 支配するようになり、
	スペインより逃れてきた イスラム教徒 の 保護者としての立場 に たちました。


	しかし、 アルジェリア支配 は 長く続かず 翌年 の 1518年 スペイン オラン総督 コマーレス
	の 反撃に あって ウルージ は 戦死しました。



	この ウルージの跡を継いだのが 弟の ハイルッディン で、
	彼もまた 髭が赤かったため バルバロッサ と あだ名 されました。

	通常 海賊 バルバロッサ というと この ハイルッディン を 指します。



	アフリカ に 攻勢をかける 強力なスペイン に 単独では 対抗できないと 判断した
	ハイルッディン は、イスタンブール の オスマントルコ の スルタン セリム1世 に、

	アルジェ の 献上 を 申し入れて、 アルジェ の ベグレルベグ(大総督) に 任命されました。


	これ以降 アルジェの海賊は トルコ海軍の一武将 と なったのです。

	バルバロッサは キリスト教徒から見ると 海賊ですが、
	トルコ海軍にとっては アルジェ艦隊の司令官 なのです。



	ちょっと 常識に反するような気がされて 納得されずらいかもしれませんので
	一つ 逆の例 を 述べさせていただきます。


	十字軍の騎士団の中に 聖ヨハネ騎士団が ありますが、

	この騎士団は、 ロードス島に拠ったので「ロードス騎士団」 

	1522年 トルコのスレイマン大帝 に ロードス島 を 攻略されて
	1530年 マルタ島 に 移ってから「マルタ騎士団」と 呼ばれています。


	この騎士団 の 一番の仕事 は トルコ に対する 海上での戦い でした。

	キリスト教徒 にとっては 正当な行為 でしょうが、
	襲われる トルコ人 にしてみたら それって「海賊」というのです。


	また エリザベス朝の イングランドの船長 が 有名ですが、 彼らも 敵から見れば 海賊でした。


	
	さて、バルバロッサ は その後 スレイマン大帝に イスタンブール に呼ばれて トルコ海軍総司令官
	に 就任して、 皇帝 カール5世 の ジェノヴァ人提督 アンドレア・ドーリア と 渡り合いました。


	先ほど 1535年に カール5世 が チュニス に 遠征した と 述べましたが、

	これは その前年(1534年)に バルバロッサ に チュニスを 追放された ムレイ・ハッサン王 の
	要請 に こたえて バルバロッサ退治に カール5世 が チュニスに 遠征したのでした。


	また、1541年 アルジェに 遠征したのは チュニスの海賊 を 退治したのに

	まだ 海賊の活動 が 止まらないので、海賊(トルコ海軍)の 一番の根拠地 アルジェ を 制圧しよう
	とした のでした。


	「10月 は 時期 が 悪い」との ドーリア等の 船乗りの反対 を 押し切って 遠征したものですから、
	案の定 嵐に 遭遇し 元寇 の 蒙古軍 と 同様の 散々の目 にあって スペイン に 帰国したのでした。

	これ以降 1571年 レパントの海戦 までの 30年間
	西地中海 は 海賊(トルコ海軍)が 跳梁跋扈 したのでした。
 


	バルバロッサ は 意外なことに 1543年 フランスのマルセーユ に 遠征して、
	フランス軍 と 一緒に 皇帝側の都市 ニース を 攻撃しています。

	この マルセイユ遠征 は、 フランス王 フランソワ1世 が、 トルコの スレイマン大帝 と
	同盟 を 締結したので 行われた遠征 ですが、 

	フランス王 が トルコと 同盟を締結した ことは、 当時のヨーロッパにおいてさえ 評判が悪かった
	ものですから、 現代の 日本人 にとって 理解 の しがたいこと の一つだ と 思います。


	16世紀 の ヨーロッパ は 一口で言うと

	ドイツ、フランス、イングランド の 宗教改革 と
	フランスとハプスブルグ家(ドイツ、スペイン)の 対立 が 軸となって 歴史が繰り広げられた

	と いうのが 一般的な理解だと思いますが、

	これに加えて、オスマントルコ 特に スレイマン大帝 が 16世紀 の 歴史 の 忘れることの出来ない 
	大きな構成要素 でした。


	オスマントルコ との 衝突の舞台 となったのが、

	一つは ハンガリー等 の 東欧 で、 ウィーンが キリスト陣営 の 本丸でした。
	この方面は 皇帝 カール5世の弟 フェルディナンド (カール5世の 次の皇帝)が 担当しました。

	もう一つが 地中海で バルバロッサの 活躍した舞台です。
	カール5世が チュニスとアルジェに 遠征したのは この為でした。

	
	この様な背景 が あるため フランス王 フランソワ1世 は 「敵の敵は味方」 との 論理に従い
	トルコのスレイマン大帝 と 同盟 を 締結したのです。


	しかし この同盟は キリスト教徒 にとり 耐え難いものでした。

	バルバロッサ が 歓迎 の フランス人 と 歓談している 床の下 には ガレー船 の 漕ぎ手 として
	キリスト教徒 の 奴隷 が 鎖につながれていたのでした。

	また、 バルバロッサの本職は 海賊ですから マルセイユ滞在中でも キリスト教徒の 冷たい視線への
	憂さ晴らしをかねて 奴隷狩り を行い、

	男性 は ガレー船の漕ぎ手として 補充し、
	女性 は 奴隷市場で ハーレムなどに売却したのでした。


	この様に書くと イスラム教徒の海賊は 唾棄すべき 人間として許しがたい存在と 感じられるのでは
	と 思いますが、 キリスト教徒 も 決して立派ではなく 同じような蛮行 を 繰り広げています。

	当時の戦いでは 戦いの後 勝利者 が 征服 した町 を 掠奪するのが 常識でした。

	例えば 1527年 ローマは ドイツ人 に 掠奪されましたし、

	カール5世 が チュニス を 占領した後にも 掠奪が 繰り広げられ、
	カール5世 の 汚点の一つ と 評されています。

	これと比べると スレイマン大帝のトルコ軍 の方が よっぽど 統制 が 取れていました。




	アルジェの海賊 は、
	16世紀 から 19世紀 の 初めまで の 約 300年間 アフリカ沿岸 で その勢力 を 維持したのでした。

	しかも トルコの太守(総督) でも ありましたので、
	イングランド や フランスなどの 各国が 外交官をアルジェ に 派遣して 外交関係を 継続したとのことです。



	ですから、 「後宮よりの逃走」の 題材となるような 事件が あって
	それに基づいて モーツァルト が オペラ を 作曲したことが 十分ありえるだろうな と 思います。


	最初に 子供の時に ウィーン人のモーツァルトが 何故 この様なオペラを作ったのだろう
	との疑問を持った と 述べましたが、

	トルコ との 戦いの正面 に 位置した ウィーンに住んでいた モーツァルトだからこそ
	この様なオペラを作ることが出来たのだろう と 思います。





	最後に 「後宮よりの逃走」は、

	もともとのドイツ語は 「Die Entfuehrung aus dem Serail」ですが、
	これを 最近 「後宮よりの誘拐」と 訳されることが 多くなりました。


	これは ドイツ語 Entfuehrung  の意味が 「誘拐」であるからだと思いますが
	辞書 を みると Entfuehrung には「誘拐」以外に「人さらい」「駆け落ち」との意味もありました。


	従って Entfuehrung  の 意味(ニュアンス)を 良く調べる必要 が あろうか と 思います。


	何故なら、 Entfuehrung に 「誘拐」と「駆け落ち」の 両方の意味 があるとしたら、
	Entfuehrung は 日本語の「誘拐」とは すこし ニュアンス が 異なるのではないだろうか

	という 気がするからです。


	Entfuehrung は、 ある支配圏 に 捕われている人間 を 何らかの方法で そこから
	連れ出す、脱出させる という感じ ではないでしょうか。

	「駆け落ち」とは、

	言い換えると「結婚に反対する 両親の支配圏 から 恋人同士が 脱出する」と いうことでは
	ないでしょうか。


	オペラ の 筋立ては、

	海賊 に 連れ去られて トルコの太守(パシャ)に 売り飛ばされた 女性 が
	婚約者 の 協力 を得て 何とか ハーレム から 脱出しよう とするものです。


	両親から 逃げ出す「駆け落ち」と ニュアンス が 同じような気が しますが、
	「ハーレムよりの駆け落ち」としたら やはりおかしいですよね。

	もともと 自分の意思でなく 閉じ込められた 場所から 逃げ出すのを「駆け落ち」と
	いうのは 筋違いです。

	だからこそ 本人達の意思を正面から謳った「逃走」との訳が 浮かんだのでしょう。


	太守の立場から見たら せっかく買った奴隷を「誘拐」された ということになるのでしょうが
	海賊に 不当に捕われた ことを 考えると 第三者的に見ると 太守の言い分 に 理はないでしょう。 


	戦前 このオペラの題名 を 翻訳された方 は、 多分 オペラ の 内容 と 言葉の意味 を 考えて
	「誘拐」と訳さずに あえて「逃走」と 訳されたのだろう と 思います。

	それなのに 戦後 辞書 を そのまま右から左に持ってきた感じで 誤訳の感じすらする
	「誘拐」の訳 が 広まったことは 残念なことだ と思います。