2008/2/15


	ガリアは、ローマ文明を 灯し続けたのか?



	最近ランケが気になったので、「世界史の流れ」(村岡晢訳 ちくま学芸文庫)と
	「ランケ自伝」(林健太郎訳 岩波文庫)を読んでみました。

	  生没年 1795年12月21日〜1886年5月23日 享年 90歳


	ランケは、「近代歴史学の祖」と言われるだけあって、
	幾人もの高峰の歴史家の中で、更に一際聳え立っている歴史家だと感心しました。

	現在ランケが生きておられたら、どのような切り口で歴史を記述されるのか、
	聞いてみたいものです。


	2冊を読み終わって、本箱に返して暫く経ったのですが、他の本を読もうと思っても
	いつまでもランケの記述、特に「世界史の流れ」の記述が頭に残って進みません。

	というのは、今回ランケを読んで感じたことは、
	私が日頃ヨーロッパ人の歴史常識に対する疑問 として 気になっていたことだからです。

	こういうときは、思い切って 感じていることを 自分の頭から外に出すことだろうと思い、
	文章にまとめることにしました。



	「世界史の流れ」は、

	ランケが58歳 の 1854年の秋

	ベルリン大学での教え子であったバイエルン王マクシミリアン2世の招きに応じて、
	ベルヒスガーデン離宮で19回にわたり講義された講義録をまとめたものです。

	最初に、序説としてランケの歴史哲学(ヘーゲル歴史哲学への批判)を述べた後、
	ローマ史以降のヨーロッパ史を概説しています。

	まことに見事な講義で、村岡先生が 生涯の最後に、後輩への贈り物として
	書斎の机の上の木箱に、翻訳原稿を残されただけの価値があるものだ と思います。

	(注) 翻訳を残していただいた 村岡先生に感謝すると同時に、
	    本書の出版に尽力された 東京経済大学 藤澤房俊先生 にも感謝いたします。

	    藤澤先生は、義弟の故榊原勝氏が 闘病中に 翻訳されかけていた
	    ランシマン著「シチリアの晩祷」(太陽出版)を 完成されて出版されおられ、
	    この機会に 重ねて御礼申し上げます。


	実は、本書を最近2回読みました。

	というのは、最初に読んだとき、まことに見事な歴史叙述のため
	吸い込まれるように読み終わってしまい、まったく感想がなかったからです。

	特に、歴史の進歩に関する記述は、私が長年温めてきた考えと全く同じであり、
	失礼ながら、19世紀前半に 良くこの様な考え方をもたれたとは・・・と、驚嘆したのでした。

	(注)ブログの「ランケの歴史哲学」で、ランケの歴史観を抜書きしていますので、
	   ご参照ください。


	「読み終わって 感想がない」というのは、私としては極めて稀有な例であり、
	いくら歳をとって、記憶力が衰えたとといっても ちょっとおかしいのではと思い、

	ノートをとりながら幾分慎重に再度読んだのでした。


	そこで分ったのは、

	見解の相違は別にして、これ以上の歴史講義は例を見ないのでは
	と思われるほどの完璧な講義で 感心するばかりでした。

	(注) ドイツ中心の歴史記述であり、
	    ドイツ以外の記述について欠けている部分が多々ありますので、

	    別の重点を記述するべきではとの批判が、十分ありえると思いますが、
	    ヨーロッパ史の概説書として現在においても第1級の本だと思います。


	ただ、ランケは近世史が専門なせいか、

	ローマからゲルマンへの移行の時期は、ヨーロッパ人の歴史常識に基づいていて、
	日頃私が感じている疑問、批判に答えておられないなと思いましたので、

	ちょっと変わった観点からの歴史談義 が 成立するのではと思い、
	以下に ご紹介させていただきます。



	ランケの記述 で 疑問、違和感を感じる「ヨーロッパ人の歴史常識」は、次の3つです。


	1.カエサルのガリア征服以降 
	  ガリアは、開化し、ローマの文明を自らのものとして身につけた

	  → ケルト人は、カエサルのガリア征服後、表面的には開化したように見えても、
	    実質は、ローマ文明を血や肉として自分のものにしていなかったのでは?


	2.ローマ帝国が、キリスト教をもたらした。

	  → ローマ帝国が滅亡したから、キリスト教が公認されたのでは?
	    ローマの滅亡 を どのように見るか、議論の必要性がある。

	3.カール大帝(シャルルマーニュ)は、ドイツ人である。

	  → ドイツ人ではないのでは?
	    どうやら ドイツの認識が、私とランケとは異なるようで、
	    ドイツをどう捉えるか、について 議論になる。







	上記の3点は、それぞれ興味深い論点ですが、

	2番目、3番目の論点は別の機会にさせていただくとして、ここでは最初の論点
	「ガリアは、カエサルのガリア征服以降、ローマの文明を身につけた」ことについて、

	述べさせていただくことにします。

    	
	
	(注)「ローマ帝国が、キリスト教をもたらした。」
	    については、次のブログをご参照下さい。
	
    
	    「古代文化没落論」 及び ローマの滅亡 再論        











	ランケは、「世界史の流れ」の 本論の最初に

	「全ての古代史は、

	 多くの河流が一つに合して湖に注ぎ込むように、ローマ史の中に流れ入り、
	 そして近世史全体は、再びこのローマ史から流れ出ている(24n)」と、

	有名な定義をされてから、


	「カエサルが、ガリア征服の大業を成し遂げ、これ以後の西欧の形成は、
	 実にすべてガリアを基にしている。
	
	 私(ランケ)は、拙著「フランス史」のなかで、
	 偉大な征服者とは同時に文化の伝播者であるゆえんを述べたが、

	  カエサルもまた、この点において卓越していた。
	 彼は、ガリアを単に領有せんがために征服したのではなく、同時にローマ化し開化させた。

	 ケルト人自身が、ローマ化の開化の可能性は持っていなかった。

	 彼らは、カルタゴその他の文明勢力に取り囲まれていながら、常に略奪者となって
	 イタリアやアジアに侵入し、たえず文化に反抗し続けていた。(30n)」と記述しています。



	また、別のところでは、

	「東方では、開化の傾向はすでに実現されており、従ってローマの世界史的使命は、
	 実に、その占有した世界の中央部から西方を開化することだけにあった。(33n)」

	と、記述していて、ローマがガリアの文明開化を成し遂げたと記述されています。




	他方、ゲルマン諸族については、


	家族も含めた民族全体がローマに侵入してきた、
	ゴート族、ブルグント族、スエヴィ族、アラン族、ヴァンダル族と

	徐々に前進植民した、アラマン族、ザクセン族、フランク族の2つに分けて、
	後者が進むところでは、ローマ的なものが一切残されなかったと記述しています。(54n)

	気になるのは、フランク族ですが、
	フランク族については、3世紀の半ば ライン川河流地方に現れ、

	ライン川下流には、サリー  系のフランク族
	ライン川中流には、リブアール系のフランク族 が いたと記述しています。(50n)



	更に、ゲルマン人について、次のように記述しています。

	ローマの法律の下で生活する能力もなかったし、生活する気もなかった。(59n)


	統治については、

	古代のローマの行政制度がいたるところに残っていて、
	ゲルマン諸王は、権力を拡大するために、それを利用し取り入れた。

	後に発展したゲルマン王制には、ローマ的な諸要素の外に、
	統治権を世襲的権利と考える、ゲルマン的原理が入り込んでいた。(60n)


	ラテン風の世界で残存していたものの中でも最も高貴なものは教会。

	教義は、ゲルマン人に 内容を問題とせずに、純然たる信仰箇条として伝えられた。
	儀式には、奇妙な形で 異教の偶像崇拝が混合された。(61n)


	ローマの文化や文学は、

	純然たる要約を事とし、教説が出来上がっているものとして人々に伝えられた。

	学問のどの分野でも、新しい探求はもはや問題にされなかった。
	かように いわば化石化したローマ文学に、ゲルマン精神が接触した。(62n)


	このように、教会、王権、制度、行政、法律、文学が、
	すべて ラテンとゲルマンの両要素の混合により、一つの独自の世界が出来上がった。
	(58n、62n)



	以上、気になるポイントを抜書きしましたが、

	「ヨーロッパ人は、ローマの直系の後継者である」と主張したい気持ちが、
	さすがのランケでもぬぐえないのかな と、苦笑を禁じえません。

	ヨーロッパが、ローマ文明を受け継いで、発展させてきたことは否定しませんが、

	ゲルマン人が、ラテンとゲルマンの両要素の混合とはいえ
	ローマから直接引き継いだと考えるのは、ちょっと無理ではと考えて、

	
	そうではなくて、フランク族自身の文明度のレベルが上昇するにつれて
	ローマ文明の受容を徐々に増やしていったのだろうと考えるほうが、

	素直な解釈では、と思います。	




	ランケの記述で、違和感を感じる点の一つは、

	フランク族は、ローマの支配下の外にいて、膨張して植民した際には
	ローマ的なものが一切残されなかったと記述されてることです。


	ローマ帝国は、ライン川の西側を征服しましたので、
	フランク族も、ケルト人同様 ローマの支配下に入っているのです。

	しかも、フランク族は、単にローマに支配されただけではなく、
	ローマの支配の一翼を担った歴史があったのでした。


	即ち

	フランクのメロバウドゥスは、
	377年と382年 の2回 西ローマのコンスルに就任しています。

	また、フランクのバウトが、385年 に 西ローマのコンスルに就任して、

	若き日のアウグスティヌス(「神の国」の著者)が、
	386年1月1日に、コンスルのバウトに 頌詩を朗読しています。


	388年 には、バウトの息子 アルボガストが

	東帝 テオドシウス1世(大帝、在位 379〜395 16年間)より

	西帝 ヴァレンティニアヌス2世の後見人 に任命されて、
	西ローマ帝国の事実上の支配者となりましたが、

	392年 西帝 ヴァレンティアヌス2世 を 若造と侮り 殺害し、
	エウゲニウスを、皇帝に擁立したため

	394年 東帝 テオドシウス1世 に
	アキレイア(北イタリア)付近のフリギドゥス河畔の戦いで 敗れて 自殺しました。


	バウトの娘 エウドキア は、

	兄?アルボガストが 謀反で戦死した翌年の 395年 に
	即位直後の 東帝 アルカディウス(テオドシウス1世の長男)と 結婚しています。

	(注)アルカディウスの弟が、スティリコに補佐された 西ローマ皇帝 ホノリウスで
	   この兄弟の即位以降、ローマ帝国は永久に統一されることがありませんでした。


	エウドキア は、単に皇帝の妃というだけではなく、国政にも容喙して、
	403年に コンスタンティノープル総主教 クリュソストモス を 追放しています。


	次の世紀(5世紀)に、西ゴートが、ローマを掠奪し、ガリアを席巻しましたが、
	それができたのは、フランク族が、アルボガストの没落により勢力を弱めたからだと
	言われています。

	4世紀後半のガリアでは、フランク族が一大勢力だったのでしょう。
	451年 アッチラとの戦いの際にも、リブアール族は、西ローマ軍に参戦しています。



	カエサルがガリアを征服して 400年以上経って、
	フランク人が ローマの中枢でローマ帝国を統治しているのに、

	何でランケは、
	フランク人を、ローマ文明の埒外にいた 典型的な蛮族 見たいな記述 を するのでしょうか。

	一般的には、バウトと フランクを膨張させたクローヴィスとは、
	氏族が異なるとの説明をされていますが、

	「はい、そうですか」と納得するには躊躇が感じられます。

	クローヴィスも又、ローマ帝国の支配された地域の出身なのです。


	ローマ帝国は、地中海世界の色々な民族を支配し、
	普遍的なローマ文明を、あまねく行き渡らせていたのではないでしょうか。

	ローマの世界史的使命は、東方では、開化の傾向はすでに実現されていたので、
	その占有した世界の中央部から西方を開化することだけにあったのではないでしょうか。


	自らは、ローマ文明を受容する気のなかったガリアのケルト人が、
	ローマの支配下に入ったことにより、ローマ文明を身につけていたとしたら、

	同じような立場のフランク族も、
	ローマ文明により開化されていたはずではないでしょうか。

	400年という年月は、決して短い期間ではありません。
	文化を受容し、身につけるために、十分な時間があったのではないでしょうか。



	でも、歴史的事実は、私も ランケの記述する通りだと思われますので、
	ランケが略している 上記の疑問に対する答え を、考えねばならないと思います。

	私は、ローマを統治するような人材が出たとしても、
	その出身母体であるフランク族自体は、ローマ文明を身につけていなかったので、

	西ローマ帝国滅亡後、学んだはずのローマ文明を忘れ去ってしまったのだろうと、考えています。



	同じような例が、ブルグント族にもあります。

	西ローマが滅亡する直前の 456年から472年の16年間、
	スエビ族のリキメルが、西ローマ帝国を専政しましたが、

	その没後、甥のブルグントの皇太子 グンドバードが、イタリアのパトリキスに就任しました。

	グンドバードは、翌年父が没したこともあって、
	イタリアより帰国して、4人兄弟で王国を分け合って即位しましたが、

	その後 4人兄弟が争い、3人の兄弟が没した後 の 501年 に、ブルグントを統一しました。

	その間の経緯を見ると、
	ブルグント族が ローマ文明を維持するレベルに達していたとは、到底言えないと思います。


	尚、グンドバードの姪(弟の娘)が、
	夫のクローヴィスをカトリックに改宗させたことで有名なクロティルドです。








	ランケは、ガリアのケルト人について、

	「自分達では開化する力がなかったけれど、
	 カエサルが征服して、ローマの支配下で(ローマ人により教育されて)開化した」と、記述し、

	結論として

	「教会、王権、制度、行政、法律、文学が、
	 すべて ラテンとゲルマンの両要素の混合により、一つの独自の世界が出来上がった。」

	と、記述していますが、これも、本当だろうかという気がします。




	先ほど述べたように、

	フランク族が、ローマ文明を身につけていなかったとしたら、

	同じような立場であった ケルト人 もまた、
	本当には身につけていなかったのでは と、一度考えてみるべきではないでしょうか。

	繰り返しになりますが、
	ガリアのローマ文明は、一度衰退し、ほぼ消え失せた後、

	その後 ガリアを支配したフランク族 が、その文化レベルを上げるにつれて、
	徐々にローマの文明を受容していった と 考えた方が、

	自然であり納得性があるのでは、と思われてなりません。			




	この点について、

	ピレンヌの「ヨーロッパ世界の誕生」(原題 「マホメットとシャルルマーニュ」)に
	上記の証拠が幾つもの記述されていると思われます。


	ピレンヌの「ヨーロッパ世界の誕生」(創文社 名著翻訳叢書)は、

	イスラムが、アフリカ北岸を征服したことにより、
	ローマ以来継続していた地中海世界の統一の終焉をもたらし、
	
	650年から750年の転換期に、ヨーロッパの重心が北に移行して

	ヨーロッパは、
	「封建制」と「教会の支配」の下に「新しい様相」を呈して、「中世」が始まった

	との、いわゆる「ピレンヌ・テーゼ」と言われる分析を著述した本です。


	この本の拙い要約を
	「ピレンヌテーゼへの疑問」の最後に掲載していますので、ご参照ください。





	ピレンヌの幾つもの記述の中で、特に印象的なものは、

	ランケが、
	「ラテン風の世界で残存していたものの中でも最も高貴なものは教会」
	と記述している教会について、

	ピレンヌは、7世紀半頃 南フランスで、多くの司教がいなくなって、
	その後約100年間不在だったと述べていることと

	メロヴィング朝は「世俗国家」だったけれど、カロリング朝は「聖職国家」だったと
	述べている点です。


	ピレンヌは、
	地中海の統一が終焉したことの表れとして例示していますが、

	私は、
	ガリア人(ケルト人)が、ローマ文明を自分のものとして身につけていなかったために、
	ガリアにおいてローマ文明が衰退し、消滅したからではと、思われてならないのです。		 





	ピレンヌが記述している 司教の空位期間は次の通りです。
	

	都 市 		空位開始年	司教復帰年	不在期間

	エクス		596		794		198
	ディエ		614		788		174
	ジュネーブ	650		833		183
	アンティベ 	660		788		128
	ボルドー 	673		814		141
	シャロン 	675		779		104
	ユゼ		675		788		113
	エンブリュン	677		828		151
	オランジュ	679		879		200
	カルパントラ	679		879		200
	マルセイユ	679		879		200
	トゥーロン 	679		879		200
	ニーム		680		788		108
	アグド		683		788		105
	マグロンヌ	683		788		105
	カルカソンヌ	683		788		105
	エルヌ		683		788		105
	アルル		683		794		111
	ロデーヴ		683		817		134
	ベヂエ		693		788		 95
	レクトゥル	696		762		 66
	コマンジュのサン・ベルトラン
			696		762		 66
	サン・リジエ	696		762		 66
	エール		696		762		 66
	オータン		696		762		 66

		出所;ピレンヌ「ヨーロッパ世界の誕生」276ページ

	これだけの都市で、司教がいなくなったということは、
	南フランスでローマ文明が衰退したことを表していると思われます。




	上記の表で、空位開始前の司教と、復活後の司教、即ち カロリング朝の聖職者は、
	性格が異なります。

	カロリング朝のキリスト教は、次の経緯によって伝道されました。


	最初に、パトリックが、

	432年から 461年頃 没するまでの 約30年間
	子供のときに拉致されて連れて行かれた アイルランドで布教して、

	南フランスのレラン島の修道院の教えを、アイルランドに根付かせました。
 

	(注)レラン島の修道院

	   410年頃 後のアルル司教 ホノラトゥス が 建立しました。
	   ホノラトゥス アルル司教在位 427〜430 3年間

	   レラン修道院は、
	   エジプト風の禁欲主義の影響が、オリエント風の修道制と並んで色濃く認められ、
	   多くのエジプト人修道士がレランに移ってきたそうです。

	   エジプトの修道院制が、レラン修道院にもたらされて、
	   ガリアの修道院が始まった とのことです。

	   尚、パトリックの修道制は、
	   590年 コロンバヌスが、アイルランドよりガリアに伝えられて、
	   メロヴィング朝のフランク王国に広まりました。
	

	その後、

	563年 コルンバ が、スコットランド アイオナ修道院を建立して
	アイルランドよりスコットランドに教えを伝え、

	635年 に

	ノーサンブリア王 オズワルド が、 アイオナ修道院から エイダン を 招いて
	メルローズ修道院 や リンディスファーン修道院を建立して、パトリックの教えが
	北イングランドに広まったのでした。


	他方

	教皇グレゴリウス1世に派遣された アウグスティヌス が、

	597年より イングランド南部 カンタベリーを中心に
	ローマカトリックの教えの布教を 開始しました。

	イングランドでは、このような経緯から、
	南部はカトリック、北部では パトリックの教えが広まっていたのですが、

	664年 ウィットビの公会議で、

	イングランドで、カトリック が アイルランドのパトリックの教えに勝利して、
	ベネディクトゥスの修道制 が 打ち立てられたのでした。



	690年ウィリブロイドが、

	ノーサンブリアより フリースラントに 派遣されて、
	アントワープを拠点に、伝道を開始しました。

	このウィリブロイドが、

	カロリング家の 中ピピン をはじめとする アウストラシア貴族 の 支持を得て
	イングランドより来援した修道士達と共に、信仰を拡大させたのです。

		ウィリブロイド 生没年 658〜739 享年 81才


	「ドイツ人の使徒」と呼ばれ、カロリング朝建国の際に活躍した
	ボニファティウスも、イングランドより来援した代表的な伝道師の一人でした。

		ボニファティウス 生没年 680頃〜754 享年 74才


	また、シャルルマーニュが招請したアルクインもノーサンブリアの出身者です。

		アルクイン 生没年 734〜804 享年 69才


	このように、カロリング朝のキリスト教は、ぐるりと廻って、
	イングランドより伝えられたものであり、

	このような経緯から、

	司教がいなくなったのは、ローマ文明が衰亡して消え去ったからであり、
	司教が復活したのは、新たにイングランドより伝来したからだと思います。


	シャルルマーニュは、

	即位の翌年 の 769年 に、
	アキテーヌ(南フランス、南ガリア)を征服し、

	その6年後 の 775年に、
	全ての司教座に司教の配属を命令しています。


	ピレンヌが記述する、南ガリアでの 司教の復活 は、
	このシャルルマーニュの政策によるところが大であったのだろうと思われます。



	また、ピレンヌは、

	メロヴィング朝では、ローマの学識豊な世俗人が、官僚として働いていたが
	カロリング朝 では、これらの人々がいなくなって、聖職者が登場した

	と、記述しています。


	これも、メロヴィング朝までは、ガリアでローマ文明が存在したが、
	その後消滅して、カロリング朝では 新たな伝導により育成された聖職者だけが
	読み書きできるために、重用されたということだと思います。


	ガリアでのローマ文明の消滅を、象徴する事件が、
	613年 の ブルンヒルデ(ブリュヌオー)の処刑だと思います。

		ブルンヒルデ 生没年 543頃〜613 享年 70才


	ブルンヒルデは、ライバルのフレデグンデと並んで、
	メロヴィング朝で、有名な女性の一人です。

	出身は、西ゴート王 アタナギルド の次女で、
	566年 アウストラシア王シギベルト1世と結婚しました。

	西ゴートは、民族全体がローマの領土に移住したゲルマン人で、
	ローマにより開化されていましたので、

	ブルンヒルデもまた、ローマ文明の素養を身につけた女性でした。

	ブルンヒルデ の フランク族に翻弄された波乱万丈の人生は、
	下手な小説より よっぽど興味深いものがあります。


	若い頃 ネウストリア王 キルベリク1世と結婚した 姉のガスヴィントが
	妾のフレデグンデに殺されたことをきっかけとする、

	シギベルト1世とキルベリク1世の兄弟間の争いが有名ですが、  
	ここでは、晩年のブルンヒルデをご紹介させていただきます。


	595年 息子のキルデベルト2世没後、
	キルデベルト2世の息子の兄弟 が、アウストラシア王とブルグンド王に即位し、
	ブルンヒルデが、摂政に就任しました。

		アウストラシア王 兄 テウデベルト2世 在位 595〜612 17年間
		ブルグンド  王 弟 テウデリクス2世 在位 595〜613 18年間

	尚、アウストラシア王国の首都は メッス  で、
	  ブルグンド  王国の首都は、オルレアンでした。

	  メッス Metz  ナンシー    の西   20km
	          ランス     の東   150km
	          ストラスブール の西北西 130km
	          パリ      の東   275km


	ブルンヒルデは、

	ローマ型の中央集権的な統治を行ったのですが、
	これを、アウストラシアの貴族達は、自分達の利害を害されたと感じて拒否し

	4年後の599年に、
	ブルンヒルデ は 追放されて、ブルグンド王国に亡命したのでした。

	ブルンヒルデは、ブルグンド王国でも同じような統治を行ったのですが、
	貴族層の反発を受けて、ローマ人の宮宰 プロタディウスは、暗殺されてしまいました。

	
	キルデベルト2世の後を継いだ兄弟は、仲が悪く争いを続けましたが、

	612年 トゥール近くの戦いで、

	弟 の ブルグンド    王 テウデリクス2世 が、
	兄 の アウストラシア王 テウデベルト2世 に勝利して、殺害し、

	アウストラシア王国を併合したのでしました。


	この時、大ピピンとメッス司教 アルヌルフに率いられた アウストラシア貴族が、
	フランク王国のもう一人の王 ネウストリア王 クロタール2世 に 助勢を求めています。

	これが、大ピピンが史料に登場した最初の事跡だとのことです。

	クロタール2世は、ブルンヒルデの仇である フレデグンデ の息子でしたが、
	それまで、アウストラシアやブルグンドと争ったのでしたが、敗退してきました。



	(注)大ピピン(ピピン1世)と メッス司教 アルヌルフ


	   2人が、アウストラシアを実質的に支配し、

	   アルヌルフの息子 アンセギセルと 大ピピンの娘 ベガ(ベッガ)が 結婚し
	   その息子が 中ピピン(ピピン2世)と、歴史書に出ていますので、

	   2人は、近所に住んでいたような気がしますが、実は、出身地は非常に離れています。



	   大ピピンは、

	   ランデン(Landen)のピピン と 呼ばれているように、
	   ベルギー の東部の町 ランデン で 生まれました。


	   ランデン  リエージュ の西 35km		
	   Landen   アーヘン  の西 70km
	         ブラッセル の東 40km


	   メッス と ランデン は、アルデンヌ山地を挟んで 約200kmも離れています。

	

	   ちなみに、 大ピピンの孫 の 中ピピン は、
	   リエージュの近郊 エルスタル で生まれています。


	   エルスタール、エルスタル リエージュ  の東北  5km(現在ではリエージュ市内)			
	   Herstal          アーヘン   の西南西 35km
	                マーストリヒトの南   20km



	   アウストラシア貴族を、2人が掌握していたということは、

	   南(上ロレーヌ)の メッス  あたり を 地盤とする アルヌルフ と、
	   北(下ロレーヌ)の リエージュあたり を 地盤とする ピピン   との 連合 が、

	   その頃成立して、力を持つようになったことを示しているのだろう
	   と、推測しています。


	   そして、この連合 が、

	   その後、メロヴィング朝を駆逐して カロリング朝の勃興、建国をもたらしたのだろう
	   と、思います。								



	ところが、翌年の613年に、アウストラシア・ブルグンド王 の テウデベルト2世が
	メッスで、赤痢に罹って急に病没してしまいました。

	テウデベルト2世没後、ブルンヒルデは、
	ひ孫の テウデリクス2世の息子 ジギベルト2世を擁立したのでしたが、

	ブルグンド王国の宮宰 バルンハールが、 ブルンヒルデとジギベルト2世 を
	クロタール2世に引渡し、2人は処刑されたのでした。

	ブルンヒルデは、

	3日間拷問された後、四肢を4頭の馬で引き裂かれて 殺されました。

	このように、70才の老婆の女王を、尋常でない方法で処刑をしたのは、
	それだけ ブルンヒルデのローマ的な統治に対する憎悪 が、大きかったのだろうと思います。

	ブルンヒルデを失脚させるに到った諸事件に重要な役割を演じた大ピピンが、

	クロタール2世の息子のダゴベルト1世を補佐して、
	その後のフランク王国の主導権を掌握する展開となりますが、

	このブルンヒルデの処刑が、
	メロヴィング朝でのローマ的な支配の終焉を象徴する事件なのだろうと想像しています。




	ピレンヌは、

	(ブルンヒルデを処刑した)クロタール2世 の 王室財務官 カオールのデシデリウス は、
	ガリア風の雄弁術 と ローマ法 に 通じていた。

	7世紀の宮廷には、
	なお 一般に考えられているより遥かに高い教養を身につけた人物が多数存在した。

	メロヴィング朝の国王達は、

	これらのローマの文学的、政治的伝統を保持し続けていた読み書きのできる役人を
	用いて統治した。

	国王が維持しようとしたローマ帝国の行政組織は、
	否応なしに学識ある役人達の協働をひつようとした。

	租税帳簿 を 作成し記帳するにも、
	土地台帳 を 管理し記帳するにも、

	また、国王裁判所や宮廷官房から各地に発送されるあらゆる書類を起草するにも、

	彼らの手を借りずに済ませることが、どうしてできただろうか。


	下級役人ですら、読み書きを知らなければ、関税の出納を記録できなかった。

	都市で、都市記録簿が記帳されていた事実からも、同一の結論を引き出さざるを得ない。
	
	多数の書記に働き口を提供したのは、

	ローマ法 あるいは ローマ化した法 と
	その成文の訴訟手続、裁判記録、契約証書、遺言書の作製だった。

	これらの書記は、その殆ど大半が俗人であった。
	こういったすべての役人達のために、学校があったことは明らかである。

	と、記述しています。

		出所;ピレンヌ「ヨーロッパ世界の誕生」192n


	私は、このピレンヌの記述を読んだとき、どう理解すべきか困惑した記憶があります。


	支配される側の文化度が高ければ、支配者が被支配者に影響されるのが通常です。

	例えば、東ゴートでも、西ゴートでも、ローマの文化が浸透していきました。
	シャルルマーニュも、文化レベルの上昇に懸命に努力しています。

	日本でも、聖徳太子以来中国文化を摂取しようと 遣隋使、遣唐使を派遣しました。
	

	アウストラシアの貴族が、

	この時点で、ローマの文化を拒否したということは、
	よほど文化度が低く、ローマの文化を全く理解できなかったのでしょうか。

	そういえば、
	大ピピンは、その後ダゴベルト1世の宮宰としてパリに赴きましたが

	ネウストリアとの相性があわなかったために、短期間で故郷のエスタルに帰国した
	との記述を、読んだことがあります。

	ピピン1世の文化レベルでは、パリの文化に耐えられなかったからなのでしょう。


	また、拒否されたローマ文化を担っていたガリア人は、どうだったのでしょうか。

	もし、本当にローマ文化を身につけていれば、
	フランク王国とは別にローマ文化を維持発展していったはずではないでしょうか。

	東ローマ帝国では、ビザンツ帝国と名称が変わりましたが、
	ローマの文化を維持して、更に独自の文化を発展させたのでした。

	当時は、都市国家でも 立派な国家ですから、
	実質的には フランクより独立していた南フランスで、ローマ文化が衰退していったのは、

	やはりローマ文化を 受け継いだがリアの人々が、
	本当の意味でローマ文化を身につけていなかったからだと思われてなりません。



	ローマ支配下のガリアが、ローマ文明を身につけていなかったのと同じような例として、
	数世紀にわたりイギリスに植民地支配されたインドを思い起こします。


	イギリスの植民地支配の間、インドの支配層は、子弟をイギリスに留学させて
	ガンジーやネルー(ネール)のような、秀でた人物を輩出してきました。

	しかし、そのような立派なインド人がいたからといって、

	インドがイギリスの植民地支配により、ヨーロッパ文明を自分のものにして、
	自らがヨーロッパ文明を維持していく力をもつようになった 

	と、言うことができるでしょうか。


	これと同じく、ガリアのケルト人も、
	学識や見識において ローマ人と同等ないしそれ以上の人物を輩出していますが、

	ケルト人全体で見た場合、
	ローマ文明を受け継いで、維持するレベルには達していなかったのだろうと思います。

	だからこそ、西ローマ帝国が滅亡した後に、
	ガリアにおいて徐々にローマ文明が衰亡していったのだろうと思います。







	ランケは、最初にご紹介したように、
	
	「全ての古代史は、

	 多くの河流が一つに合して湖に注ぎ込むように、ローマ史の中に流れ入り、
	 そして近世史全体は、再びこのローマ史から流れ出ている(24n)」と、

	有名な定義をしていますが、

	「ランケは、誤解させるために記述したのでは」と、推測したくなるくらい
	この記述は、「正しいけれど、非常に誤解を生じさせる記述」であると思います。




	ローマの文明が、流れ出て 後世に残った場所は、

	一つは、東ローマ帝国が変容したビザンツ帝国に、

	もう一つは、東ローマより追放されたネストリウス派 を 中心とした シリアのキリスト教徒が
	バグダットで、アラビア語に翻訳した イスラム世界 であり、

	ガリアではなかったのだろうと思います。


	西ヨーロッパは、

	先ほど述べたように、イングランドよりぐるっと廻ってガリアにもたらされた
	キリスト教の聖職者から、ローマ文明を学び始め、	

	12世紀に、スペインやシチリアで、イスラム教徒から
	更には、ビザンツ帝国滅亡後 コンスタンティノープルから亡命してきた学者から

	自らの文化レベルを徐々に上昇さた度合いに応じて、
	受容できる範囲で、ローマ文明を学んでいったのだろうと思います。


	近世史は、ローマ史の恩恵を受けていますが、直接ローマから受け継いだものではないのです。

	ガリアでのローマ文明は、

	確かにローマの支配下の時期に 水位が上がって、ローマ文明が、ガリアに流れ出しましたが、
	その後、その水は涸れ果ててしまい(衰亡して)、

	中世においては、ほんの幾つかの水溜りというべき幾つかの修道院の書庫に
	ローマの文明の断片が残されたのではないでしょうか。		


	ガリアのヨーロッパ人は、

	ローマの支配下にあるときに、ローマ人により教育を受けましたが
	一部の人は別にして、全体としては、ローマ文明を受容するレベルに達していなかったため

	ローマの支配が終了すると共に、徐々にローマ文明は忘れ去っていったのではないでしょうか。


	私流の言い方をすると
	「ローマ文明の余熱が冷めるに従って、失われていった」のではないでしょうか。

	その後、先ほど述べたように、歴史の歩みと共に、文明のレベルが上昇し、
	徐々にローマ文明を新たに身につけ受容していった のでは、と考えています。


	「ルネサンス」は、

	ゲルマン人の文化 が ある段階に至った際に開花結実した文化現象である。

	ギリシア・ローマの文化 が 復活したのではなく、
	ゲルマン人が 受容し 身につけたものである。
	
	と、以前書かせていただいた所以です。




	昔 高校の世界史で、カロリングルネサンスという素晴らしい文化活動が、
	シャルルマーニュの時代に花開いたと教わりました。

	他方、ヨーロッパの歴史の本にはあまり記述はされていませんが、

	シャルルマーニュの時期(750〜850 の 100年間)に、
	バグダッドで、先ほど述べた一大翻訳活動が 繰り広げられました。

	この時期にアラビア語に翻訳されたギリシア・ローマの著作が、

	300年から400年後の12世紀に、
	スペインやシチリア島経由ヨーロッパにもたらされたのでした。



	今、カロリングルネサンスを見てみると、何と幼稚なんだろうとがっかりします。

	逆に、バグダッドの翻訳は、

	ペルシア、パルティア以来のバグダッドの文化レベルの高さの証であり、
	驚嘆に値すると思います。

	両者を比較すると、如何に当時のヨーロッパの文化レベルが低かったか
	驚かされます。


	(注)カロリングルネサンス については、年表の794年
	   バグダッドの翻訳活動 については、年表の800年 を 参照ください。



	コンスタンティノープルの文化 を、ヨーロッパ が 受容するのは、
	ルネサンス時代までの時間 が 必要でした。

	ヨーロッパは、シャルルマーニュ以来、
	コンスタンティノープルと没交渉であったわけではありません。


	シャルルマーニュは、

	781年
	娘のロトルードと ビザンツ皇帝 コンスタンティノス6世との婚約を成立させています。

	又、聖画像論争で、ビザンツに反駁するため「カールの書」を作成していますし、
	
	802年には、
	皇帝戴冠を承認させ、東西ローマを統一するために

	シャルルマーニュと ビザンツ皇帝(女帝)エイレーネ(イレーネ)の
	結婚申込の使者を、コンスタンティノープルに派遣しています。

	812年には
	アーヘン条約 を、ビザンツ皇帝ミカエル1世と締結して、

	ヴェネツィア、アドリア海、南イタリアを、ビザンツ帝国に返還する見返りに
	シャルルマーニュの皇帝称号を、承認させています。

	このように、フランク王国とビザンツ帝国は、関係があったのです。


	それなのに、

	フランクがビザンツ保持しているギリシア・ローマの文化を受容しなかったのは、
	フランクが、その価値を理解できるまでの文化レベルに達していなかったのでしょう。

	要するに、ビザンツ帝国の文化は、フランクに取り「猫に小判」だったのです。


	その後の歴史を見ても、コンタクトが途切れることがなかったのに、
	ルネサンス期までコンスタンティノープルの文化をヨーロッパは本格的に学んでいません。


	特に 印象的なのは 13世紀初め、第4回十字軍です。

	このときは、コンスタンティノープルを征服し、支配したのです。

	フランドル伯がラテン皇帝に即位しましたが、戦死その他でフランドル伯の直系が断絶し
	フランス王 ルイ6世 の孫が、ラテン皇帝に即位しました。

	十字軍に参加した騎士や聖職者は、
	コンスタンティノープルより 財宝や聖遺物を掠奪して持ち帰っています。


	フランス王 ルイ9世は、

	ラテン皇帝が、ヴェネツィアに売却を決定していた聖遺物「(キリストの)茨の冠」を、
	大変無理して購入して、

	これを奉納するために、1348年にパリにサント・シャペルを建立しています。


	このような状況で、
	コンスタンティノープルにあった学問に目が向かなかったことは、不思議なことです。

	12世紀には、パリ大学でアベラールが名声を博していましたし、

	ル・ゴフは、パリ大学があることで、パリはキリスト教世界の学問的首都だった
	と、述べています。

		出所;ル・ゴフ「聖王ルイ」137n


	私は、この時期に、

	西ヨーロッパがコンスタンティノープルより、
	ギリシア・ローマの学問全体を継受しててしかるべきだと思いますが、

	実際に継受したのは、
	その200年後 東ローマ帝国滅亡した後のイタリア・ルネサンスの時期でした。


	聖遺物や財宝に、目移りしたのに、学問には関心がなかったということは、

	西ヨーロッパが、
	コンスタンティノープルの学問を理解する文化レベルに達していなかったのだと思います。


	以前「ヨーロッパの歴史の担い手」で、

	「ルネサンス時代 ボッジョ・ブラッチョリーニ(1380〜1459 享年 79才)が
	 コンスタンツ公会議に出席した際

	 フランス・ドイツの修道院を訪問して、多数の古典作家の 写本を 発見しています。

	 何も 前人未踏の修道院 を 探索したのではありません。
	 代表的な ザンクトガレン や クリュニー、ケルン の 修道院 を 訪問しただけです。」

	と、書かせていただきました。



	ザンクトガレンは、

	590年頃 アイルランドよりガリアに、コロンバヌスと一緒に 布教したガルスの庵の跡地に、
	ガルスが没してから 約100年後 の 745年頃 建立された修道院です。

	ボッジョ・ブラッチョリーニが発見したのは、修道院建立以来作成されてきた写本であり、

	シャルルマーニュの頃から書庫にあった写本が、
	ルネサンス期まで その価値が理解されずに、放置されていたのです。

	このことも、ギリシア・ローマの学問を理解するレベルに達していなかった証だと思います。




	今まで、ガリアの状況を述べてきましたが、
	ローマの本家本元であるイタリアも、同じような状況でした。


	西ローマが滅亡して暫くして、東ゴートが建国されましたが、
	このときは、まだガリア同様、ローマ貴族の末裔がローマ文明の伝統を保持していました。

	代表的な人物が、テオドリックの宰相で、524年処刑された ボエティウスです。


	その後、ユスティニアヌス帝の東ゴート戦役で、
	イタリアのローマ文明は、壊滅したのだろうと思われます。

	と言うのは、7世紀には、イスラム教が勃興した為、
	15世紀にビザンツ帝国滅亡後、コンスタンティノープルからイタリアへの亡命者が相次いだのと
	同じ現象が生じているのです。		
	

	サザーンは、

	654年以前の1世紀間のローマ教皇15名中13名は イタリア、ローマの出身だったのに
	654年〜752年 の1世紀間のローマ教皇 17名中 2/3の11名がビザンツ出身だった

	と、記述しています。

	  654年〜752年 ローマ教皇の出身地の内訳
	  ラテン 出身  6名 (ローマ5名、イタリア1名)
	  ビザンツ出身 11名 (シリア5名、ギリシア3名、シチリア島3名)
                   
	
		出所;サザーン「西欧中世の社会と教会」51n

	更に、664年〜668年 ビザンツ皇帝 コンスタンス2世が、
	シチリア島シラクサで行宮を設営しています。

	当時は、南イタリアは、ビザンツ帝国=東ローマ帝国の領土であったのです。

	どうして、12世紀ルネサンスやルネサンス期のイタリアで生じたことが、
	この時期に生じなかったのでしょうか。

	それは、イタリアでも、ガリア同様ローマ文明が失われていて、
	文化レベルが、いわゆる野蛮状態にあったからなのでしょう。

	即ち、イタリアでもローマ文明が滅びていたのです。
	


	以上、ローマ滅亡後のガリアが、

	本当の意味でローマの文明を身につけていなかった、
	ガリアでのローマ文明は、衰亡した

	 と、考える理由 を、ご説明させていただきましたが、


	最後に、だからこそ

	ベルギー(フランドル)から パリ に出てきたクローヴィス以降 の「フランク族」を 中核とする
	「フランドル から 北フランス に かけての人々」 と

	「アンジュー家(プランタジネット朝)以降のイングランド人」の
	ヨーロッパの中でも、「一部の限られた地方の人々」が、

	ゼロから 一つ一つ 歴史を積み上げて、長期間 たゆみなくローマ文明を学んで 身につけていって、

	今日に到ったことの「偉大さ」を、痛感していることを 申し添えさせていただいて、
	お話を、終らさせていただきます。