2000/8/26
								2002/9/10 修正 
	ヨーロッパの歴史の担い手



	ヨーロッパの歴史の本を読んでいて 「どうも違うのではないかな」と 首をかしげる
	基本的な議論があります。


	それは、 次ぎのような議論です。

	1. 「ギリシア・ローマの古典文化」と「キリスト教」と「ゲルマン」の要素が
	   融合したときに、ヨーロッパが誕生し 歴史(発展)が 始まった。

	2. 「ルネサンス」は、 ギリシア・ローマの古典文化の復活である。

	   15世紀のイタリアだけでなく
	   シャルルマーニュの時代に「カロリンガルネサンス」があったし、
	   12世紀にも「ルネサンス」があった。								


	ギリシア・ローマの古典文化や キリスト教 は、
	もともとヨーロッパのものだったのでしょうか。

	一寸違うような気がしませんか。


	1.の議論を 日本に当てはめると、
	日本は「中国文化」と「仏教」と「大和心」が融合したときに
	日本が誕生し 歴史が始まった、 という言い方になります。

	このような説明受けると それ以前から日本人は日本に住んでいたのだから と、
	首をかしげる方が おられるのではないでしょうか。


	「中国文化」や「仏教」が もともと日本のもの という人はいないでしょう。

	「仏教」は 中国から朝鮮経由 伝わったたものだし、
	「中国文化」も 遣隋使や遣唐使等が、中国に行って勉強したものですよね。

	「仏教」も「中国文化」も 日本にとり 非常に重要なものですが、
	日本人が外から受容れて 自らの血や肉とし
	自らの文化を発展させ 歴史を作ってきたのではないでしょうか。


	そう、1.の議論は 誰が ヨーロッパの歴史や文化の「担い手」であったのか
	との視点が 欠落しているのだと思います。

	私は、 ヨーロッパの歴史の担い手は、ゲルマン人だと思います。
	ギリシア人でもローマ人でもありません。 

	森の中にいたゲルマン人が、
	徐々に 文明化して 歴史を積み重ねて 独自の発展を遂げてきたのだと思います。

	その過程で 日本人が 中国文化や仏教を受容したのと同じように、
	ギリシア・ローマの古典文化を吸収し キリスト教を受容しました。


	ルネサンスといわれる現象は、
	ゲルマン人が受け入れた成果が 花開いた時期と考えるべきではないかと 思います。

	その時々 ゲルマン人にとって ギリシア・ローマの古典文化は 他人のものでした。
	「復活」ではなく 「新たに 仕入れたもの」、 勉強したものなのです。


	次に ゲルマン人とは 誰なのでしょう。

	高校の世界史で 民族大移動として 色々なゲルマン人が ヨーロッパを縦横に移動した
	歴史地図を教わります。

	ローマ帝国の中心部に入っていった ゴート族やヴァンダル族は
	ローマの文化に吸収されてしまいました。

	ピレンヌによると
	せいぜい 10万人単位の部族が ローマの社会に入っていったのだから 当たり前でしょう。
	彼らは 今問題にしている ゲルマン人 ではありません。


	私がここで ゲルマン人というのは 主にフランク族を指しています。 
	フランク族は ご承知の通り 原住地から殆ど動かず 膨張の形で 勢力を伸ばしました。

	逆に バイエルン族やサクソン族という ライン川の東側(ドイツ)に 居続けた人々は
	フランクに征服されてから ここでいうゲルマン人の仲間入りした人々でしょう。

	更に その後 北から来たノルマン人も 入れるべきだと思います。
	又、 フランクとは別の動きをした ランゴバルドも ゲルマン人の範疇に 入ると思います。

	ちょうど 日本人が 卑弥呼の時代より 徐々に 中国や朝鮮からの文化を 吸収して
	徐々に成長していったように、 彼らゲルマン人も ローヌ川からライン川に定住した
	フランク族が核となって 徐々に キリスト教を受容し ローマの文化になじんでいって
	歴史を積み重ねていったのだとと思います。


	このように考えると 冒頭のルネサンス論議も わりと納得的な説明ができます。


	シャルルマーニュのカロリンガルネサンス は
	日本で言うと 奈良文化 に 相当すのでしょう。

	日本が 仏教や中国文化を吸収して 段々育ってきた文化が
	最初に開花した時期が 奈良朝 と言えるのではないでしょうか。

	同じように ローマから 徐々に文化を吸収してきたフランクの文化が 開化したのが
	カロリンガルネサンスでしょう。

	日本の仏教伝来は 538年ですが、
	少し前の498年頃のクリスマスに、クローヴィスが ランスで カトリックに改宗しています。


	シャルルマーニュの戴冠が 800年ですが
	同じ頃の794年には 都を京都に移して 平安時代が 始まっています。

	日本は 平安京が始まって 200年ぐらいたった 道長(966〜1027 享年 61才)の時代に
	第2の開花期である 国風文化のピークを迎えます。

	道長が 紫式部に 和紙を提供して 源氏物語を書かせたのは 有名な話ですよね。

	文学だけでも
	源氏物語と 清少納言の枕草子を ピークに
	それ以前では 土佐日記、伊勢物語、竹取物語、
	後では 更級日記、今昔物語。

	さすがの私にも 頭に浮かんできます。


	私の仮説ですが 平安時代が始まって しばらくしてから 遣唐使が廃止され、
	それ以降 日本文化の熟成が促進されて
	平安朝が始まってから200年後に 花が開いたのだろう と思います。


	同じ様なことが ヨーロッパにも言えるのであろうと思います。

	日本は 平和で順調でしたが、
	ヨーロッパは 不幸なことに 9世紀 ゲルマン人の第2の民族移動である
	ノルマン人の攻撃に晒されました。

	10世紀になって 落ち着いてから 又新たな発展が始まりました。
	この為 日本より 発展が 100年遅れることになりました。


	彼らが落ち着いてから 200年後の12世紀に
	やはり 文化というか 社会全体の飛躍期が 到来しました。

	これを ハスキンズは 12世紀のルネサンス と 名付けましたが 
	ゲルマン人が 昔持っていたものを 12世紀に「復興」「再生」した
	と 言えるのでしょうか。

	ゲルマン人は 最初は 森の中で暮らしており、
	その頃 ローマの社会に接したとしても ローマの文化を 完全にマスターしていた
	とは とても言えなかったのでは ないでしょうか。

	日本人が 卑弥呼の時代 魏志倭人伝に記されているので
	中国と接触していたことは確実でも

	その時代に 中国の文化を 摂取しきっていた と 言い切る日本人はいない のと
	同じだと思います。


	ヨーロッパは
	12世紀に ギリシア・ローマの古典文化を スペインや南イタリアで 吸収しています。
	ゲルマン人は ギリシア・ローマの古典文化と 始めて 本格的に巡りあったのでしょう。

	この経験を「復興」や「再生」とするなら、
	ヨーロッパの端で よそ者のアラブ人から 受取ったことを
	どのように説明するのでしょうか。

	「復興」や「再生」であるなら、
	ローマのお膝元であるイタリア や ゲルマン人の本拠である パリや北フランスで
	いろいろ発見されて 学問が発展するはずではないでしょうか。


	また ヨーロッパ各地に散在する修道院の隅っこから
	出てきそうなものではないでしょうか。

	時代は下って
	ルネサンス時代 ボッジョ・ブラッチョリーニ(1380〜1459 享年 79才)が
	コンスタンツ公会議に出席した際

	フランス・ドイツの修道院を訪問して、多数の古典作家の 写本を 発見しています。

	何も 前人未踏の修道院 を 探索したのではありません。
	代表的な ザンクトガレン や クリュニー、ケルン の 修道院 を 訪問しただけです。

	クリュニー修道院は、
	12世紀 尊者ピエール が 自らもスペインに行って
	アラブより ギリシア・ローマの古典文化の翻訳を 奨励推進した 修道院です。

	ボッジョ・ブラッチョリーニは、そこに放置されてあったのを 見つけたのでした。

	12世紀でも 修道院には 数は少なくとも
	ギリシア・ローマの古典文化が残っていたのです。

	ただ 12世紀には その価値が分からずにお蔵で眠っていただけなのでしょう。
	まさに「猫に小判、 豚に真珠」です

	何度も言いますが、日本が中国から学んだように
	森の中のゲルマン人が それなりの努力で 身につけ発展させてきた理解能力の範囲内で
	アラブから 古典文化を学んだのでした。


	ローマはどこに行ったのでしょうか。
	消滅していたのです。

	ローマの皇帝が コンスタンティノープルに移って以来
	政治だけでなく、 文化の中心も ローマから離れました。

	ローマはもぬけの殻だったのです。
	(別塙 「イタリア、 可哀想な植民地国家」 参照下さい)


	私が知る範囲では、

	イタリアで古典文化を引き継いでいたのは
	6世紀 ボエティウスとカッシオドルスくらいです。


	人間の伝承は 空白があれば わりと短時間で消滅するものです。

	塩野七生さんによると、
	ローマ人は バイリンガルで ラテン語もギリシア語も両方できたので
	ギリシア語をラテン語に翻訳しなかった とのことです。

	これは ゲルマン人にとり 不幸なことでした。
	ルネサンスの時期でさえ ギリシア語は 余り普及していなかったようです。

	プラトンやアリストテレスを
	ギリシア語からラテン語に翻訳しようとしていたボエティウスが
	東ゴートのテオドリックに 処刑されたのは 返す返すも残念なことです。


	しかし、日本人だって
	中国に行って 中国語を勉強して 文化を吸収してきましたよね。

	同じ6世紀に ユスティニアス法典が 完成していたのだから
	何故 ゲルマン人は それを 輸入しなかったのでしょうか。

	やはり 文化程度が そこまで行っていなかったからでしょう。


	東ローマとゲルマン人は 日本人には意外なほど交流がありました。

	古くは
	4世紀後半 フランクのメロバウドゥスやバウトは
	西ローマのコンスルに就任していますし、

	バウトの娘は 東ローマ皇帝アルカディウス(在位 395〜408 13年間)と
	結婚しています。

	シャルルマーニュ も 東ローマと 教義論争しています。(「カールの書」)

	972年 オットー2世は、 東ローマ皇帝の皇女 と 結婚しています。

	オットー1世の指示で結婚の交渉に 東ローマを訪れた
	クレモナ司教 リウトプラントの 報告書の話は 有名です。


	このように 日本人が 中国に行って勉強したように、
	ゲルマン人が その気になれば いつでも
	東ローマより ギリシア・ローマの古典を 勉強することができたはずです。 

	日本も 遣隋使や遣唐使を派遣するようになったのは、
	然るべき文化的な段階に達したからでしょう。

	フランクも 日本人同様に
	文化の発展段階に応じた 文化の受容しか できなかったのでしょう。

	6世紀に ユスティニアス法典を 継受しなかったのは、
	文化の発展段階が 受容するほどの レベルに達していなかったからなのでしょう。


	その意味から 物の本で読んだ リウトプラントの 東ローマへの痛罵は 印象的です。

	彼ほどの人材でも 東ローマの文化価値を理解できずに
	西と東の文化の差を原因とする感覚的な差異から生ずる
	不愉快さ、言い争い を 記述しているような気がします。

	喩えると、
	関東人が 京都や奈良の文化を 理解せずに
	関東人と関西人の感覚の差異から 関西人の悪口(逆もあります)を言うのと
	同じでしょう。

	この喩えは、
	テレビの普及で 若い方には理解できないかもしれませんが、
	私の子供の頃は わりとよく見られた現象です。 

	(私は 東京人ですが、永年 関西系の会社に勤めていました。
	 そのとき 大げさにいうと マージナルマン として
	 日本国内の 東西文化の差 を よく考えさせられたものです。)


	もう一つ 日本人よりゲルマン人が不幸だったのは、
	ローマがなくなってしまったことです。

	東ローマは ギリシア人国家ですし、
	あとは アラブ人の許に古典文化が 残っていました。

	日本人が 本家本元で 勉強できたのに
	ゲルマン人は、する気があったと仮定しても
	ギリシア人かアラブ人から 間接的にしか 勉強できなかったのです。


	以上述べたのと 同じことが 15世紀のルネサンス にも言えると思います。

	本当に復興なら イタリアにあったものが 蘇ってくるはずではないでしょうか。
	何で コンスタンティノープルから来た学者に教わって 発展したのでしょうか。

	ギリシア人、ローマ人は、 ゲルマン人とは 別の存在だったのです。

	同じ所に住んでいた 他人様の先祖 を持ってきて、

	彼らは 自分たちの先祖で
	その業績を 復興したのが「ルネサンス」だ
	というのは いかがなもの? と 思われませんか。


	< 結  論 >


	ヨーロッパ歴史は ゲルマン人が発展させたものである。 

	ヨーロッパの歴史の背景に、
	キリスト教や ギリシア・ローマの古典文化があったが

	これらは 日本人が 仏教や中国文化を受容して 発展したのと同じく
	ゲルマン人が 文化の発展段階に応じて
	受容できる範囲で 自分のものにしていったものである。


	「ルネサンス」は、
	ゲルマン人の文化 が ある段階に至った際に開花結実した文化現象である。
	ギリシア・ローマの文化 が 復活したのではなく
	ゲルマン人が 受容し 身につけたものである。



	拙い文章ですが、
	ヨーロッパに対する一つの視点として ご寛容頂ければ 幸甚です。

	ご意見、ご鞭撻をお待ちしています。