ゲルマン人 は 戦場までも 夫婦は 一緒      2001/8/4、2011/8/15一部修正




	日本がまだ若若しく 高度成長時代の真っ盛りの頃
	企業戦士と言われたビジネスマンが、続々と 海外に 単身赴任していました。
											


	この単身赴任について、


	欧米人から「なんで日本人は、家族を犠牲にして 会社の為に働くのか。											
	そこまで 会社につくすこともないし、我々だったら すぐ妻に離婚されてしまう」 											

	と、日本人が批判されている と聞いたことがあります。											


	「おっしゃる通りだけど、
	 日本は貧しいし 子供の教育などで 色々事情があって仕方がないないのだけどな」

	と、当時は 力なく呟きました。											



	今では、
 
	単身赴任か 妻帯赴任か の差は、
	民族性の違いであり、

	単身赴任を 原則として認めない欧米人の考え方 は、
	ゲルマン人の特質の一つ であろうと 考えています。											


	何故そうなのか、
	ヨーロッパの歴史を振り返ってみたいと思います。





	このことに最初に気がついたのは、


	1062年 ロジェ(ロゲリウス)1世が 南イタリア ミレットで、
	ユーディット ・ エヴリュー と結婚した との話を読んだときです。

	(注) ロジェ1世、 1031〜1101 享年 70才、 シチリア大伯、 カラーブリア伯
	           1060〜1091 イスラム教徒が支配していた シチリア島 を征服



	ロジェ1世は、

	フランス ノルマンディーから 兄のロベール・ギスカールを頼って
	一旗あげるために 1057年 南イタリアに来たのですが、

	その ロジェ1世 の後を追って
	故郷で 相思相愛だったユーディット ・ エヴリューも 南イタリアに来て結婚しました。



	ユーディット は、

	ノルマンディー公 ウィリアム征服王の親類 エヴリュー伯 の娘でしたが、
	女丈夫で ロジェ1世と共に 戦場にも行き 一緒に戦ったとのことです。



	この話を読んで、
	木曽義仲と 一緒に京都に攻め込んだ 巴御前 を 思い出し、

	ヨーロッパにも 巴御前みたいな女性がいたのだなと感心して
	「ユーディットは ヨーロッパの巴御前」と 年表に記入しました。
	(現在は 削除しています)



	このときは、

	ゲルマン人も日本人と同じく「戦争は男性のみで行くもの」
	と、思いこんでいました。




	その後 大分経ってから
	事実は、 私の感覚とは一寸違うのでは と思うようになりました。


	それは、 1066年の ノルマンコンクェスト を 読んでいたときでした。


	アングロサクソン の イングランド エドワード証聖王が没して
	外戚のハロルド2世が即位しました。

	これに異議を唱えたのが、
	ノルマンディー公 ウィリアムと ノルウェー ハロルド苛烈王でした。


	ハロルド可烈王は、
	イングランド王の弟 トスティヒと共に ヨークに上陸しましたが、

	9月25日 スタンフォード・ブリッジの戦いで、
	イングランド王ハロルド2世に敗れ 戦死しました。


	その戦場に、ハロルド可烈王の妻がいて 戦闘を見守っていたと言うことです。


	「あれ、ハロルド可烈王の妻も 一緒に戦争に行っていたのだ、
	 巴御前が 他にもいるのだな」
	と びっくりしました。




	なお、
	イングランド王ハロルド2世は スタンフォード ・ ブリッジの戦いの後

	ノルマンディー公 ウィリアム の イングランド上陸を知り、
	部隊の多くを ヨークに残して 400km を 10日余りで取って返し

	急造の農民軍 7,000名 をもって
	10月14日 へースティングスで戦い 敗死しました。


	この結果、
	ノルマンディー公 ウィリアム(1世、征服王) が ノルマン王朝を 創始したのです。 




	へースティングスの戦いは、

	ノルマン騎兵 が、アングロ・デーン系の歩兵に 勝利した戦い として有名ですが、


	もし ハロルド苛烈王の侵入がなく、
	イングランド王 ハロルド2世 が、十分な準備をして ノルマンディー公 ウィリアム を迎えていれば
	結果が変わっていたのでは と、思うのは、 私だけではないと思います。





	1085年 ロジェ1世の兄 ロベール・ギスカールが、
	ギリシア(東ローマ)に攻め入って 陣没した際にも、

	同行していた妻 シゲルガイタ が、息子の ロゲリウス ・ ボルサ 共に
	亡骸を 南イタリア ヴェノーサ の オートヴィル家の墓所 に持ちかえったとのことです。


	ここまで来ると、
	例外的に巴御前みたいな人がいるのではなく、

	ノルマン人は 夫婦で戦争に 行くのが普通だったのではと 思うようになりました。





	そういえばと思って、ヨーロッパの歴史を見てみると
	事柄の性格上 そんなにありませんが、戦場に女性と一緒に遠征した記述が いくつかあります。




	BC120年頃 キンブリ・テウトニ族 が、 ユトランド半島から移動を開始しました。 
	これは、 最初のゲルマン民族の移動でした。

	キンブリ・テウトニ族は、
	オーデル川を遡り ベオグラード辺りで 西に転じ 南ドイツ、フランスを 荒らし回りました。

	キンブリ族は スペイン カタルニア地方まで 侵入しています。



	ローマ軍は 連戦連敗でしたが、

	ユグルダ戦役に勝利した マリウスが、
	BC102年フランス側よりイタリアに侵入しようとした テウトニ族を、
	アクェ ・ セクスティエ(今の フランス エクサン ・ プロヴァンス)で 撃破し、

	ブレンナー峠 を越えて イタリアに侵入した キンブリ族 を、
	翌年の BC101年7月30日
	ウェルケッラエ(現在の ヴェルチェリ、ミラノとトリノの中間の都市)で 撃破して

	やっと イタリア侵入を 食い止めたのでした。



	このウェルケッラエの戦い の 戦場に、
	約300人のキンブリ族の女性がいたというのです。

	彼女らは、ローマ軍兵士に 陵辱され、その後 奴隷として売られるのを拒否して、
	全員自殺しました。

	又、戦いに参加しなかった 6万人のキンブリ族 は、
	捕虜となり 奴隷として売られました。


	この戦いは 事前に 期日と場所を決めていましたので、
	300人と雖も 何も わざわざ 女性が戦場に行く必要は ありませんでした。
	
	何故行ったか よく分かりませんが、
	ゲルマン族の慣習であろうと 推測しています。




	ちなみに

	2年前の BC104年10月6日 キンブリ族が 8万人のローマ軍を全滅させた
	アラウジオの戦い でも  戦場に 女性がいたそうです。


	ローマを震撼させたキンブリ・テウトニ族は、
	イタリア人に 強烈な印象を残したのでしょう。

	その後 イタリア人は、
	ドイツ人のことを テウトニ と言ったそうです。

	(テウトニ は、 英語では チュートン だそうです)





	ギボンによると、


	軍人皇帝時代の 269年、ゴート族が 黒海から 船で ギリシアに上陸したのを

	迎え撃った 皇帝 クラウディウス2世 が、ナイススの戦いで勝利した際に、

	おびただしい女性捕虜 がいて、
	彼女等を 兵士1人に 2〜3人ずつ 配給したとのことです。


	ギボンは、

	ゴート族は 植民地建設を 狙ったのだろう と記述しています。



	ゴート族は、

	256年、267年、268年 と ローマ領に侵入しては 撃退されていますので、
	植民地建設を 意図しても ローマに妨害されて困難であろうと 認識していたでしょう。


	ですから、
	ゲルマン人は 戦争を承知していたのに、それでも家族帯同で遠征した
	と、考えるのが 自然であろう と思います。





	マルク ・ ブロックによると、


	888年 西フランク王 ユード が、パリを攻囲したノルマン人を 撃破した戦いの際に、

	パリ市民は、シテ島の城壁から

	ノルマン人の陣営内で 女性達が 死んだ戦士のために弔歌を歌うのを
	聞くことが出来た とのことです。



	マルク・ブロックは、


	ノルマン人が、

	835年頃から アイルランド で、
	843年には  ノワールムーティエ で、
	851年には  テムズ河口のサニット島で 越冬を開始した。

	そのうちに 長期滞在の際は 妻子を伴って行くようになった と述べて、
	その例として 上述のパリ攻囲のエピソード を 記述しています。


	ノルマン人は、

	大西洋岸などのどこかに根拠地(越冬地)を持って、
	季節が良くなると 内陸部に掠奪遠征をしに 出発したのだろうと 思います。


	888年 の パリ攻囲 も その掠奪遠征の一つ だったのでしょう。

	

	日本人だったら このような掠奪遠征に 妻子を連れていったでしょうか。
	多分違うだろうと 思います。

	ですから、
	家族同伴は、ノルマン人(ヴァイキング)の 一つの特色 のような 気がします。





	995年 グリーンランドのノルマン人が、
	アメリカを発見し ヴィンランド(葡萄の国、草の国)と名付けました。

	1002年頃に 再度探検し その後 アメリカでの植民を 試みています。



	4回目の遠征には、女性が 5人同行しています。


	また 5回目の遠征は、女性の主導で出発してます。

	キンブリ族の女性達と同じように、
	インディアンとの戦いでは、男性を 督戦したそうです。



	ヴァイキングというと、

	子供の頃 毎週楽しみにして見た「ヴァイキング」という
	アメリカのテレビ番組を 思い出します。 


	そのドラマでは、
	女性はスカンディナヴィアの故郷で 夫達を見送っていましたので、

	そんなものだと 思っていましたが、
	実際は 遠征に 女性も 参加していたのでしょう。





	フランス人歴史家 ペルヌーによると、


	十字軍 は 武装巡礼 だった とのことです。


	ですから、
	男性の戦士だけでなく 妻も家族も一緒に遠征した と記述しています。

	日本人の殆どの人は、
	男性だけで十字軍遠征したと思っているのではないでしょうか。


	東ローマ皇帝アレクシスの娘 アンナ・コムネノス の次の記述は、
	十字軍の実態がどんなであったかを 示していて印象的です。


	「男にとっても 女にとっても、
	 ……… 聖墓を訪れたいという熱望にすっかりかき立てられた。
                」
	 ……… ケルト人の兵士達は、武器を持たない 無数の群衆を引き連れて、
	     その数は 浜の真砂よりも 空の星よりも多かった。

	 ……… 男も女も子供も 故郷をあとにした。 ………」




	女性の参加では、

	第二回十字軍の際に アリエノールが,
	夫のフランス王 ルイ7世 と一緒に パレスチナに行ったのが 有名です。


	アリエノールと共に、

	ブロワ伯夫人、
	シビル ・ ダンジュー(アンジュー伯 フルク5世の娘)、

	フランドル伯夫人、
	トゥールズ伯夫人、
	ブルゴーニュ伯夫人 等が 同行しています。

	


	宮廷といえば、
	ルイ14世時代 の 宮廷に寄生していた貴族達 の イメージが あったものですから、

	最初は、
	王妃様が行くと言うので 貴族の夫人たちが遠征にお供したもの
	と、思いました。




	ところが、

	王妃様が、十字軍に参加しなくても、
	奥方達は、夫と一緒に 十字軍に行っているのです。



	例えば、
	第一回十字軍の際には、推測も含みますが、

	ブーロニュ伯夫人、

	タラント公 ボエモン夫人(ボエモン は ロベール・ギスカールの息子)、
	ボエモンの甥 タンクレード の夫人、

	トゥールーズ伯 レーモン夫人 等が 参加しています。
	トゥールーズ伯 レーモン夫人 は、 遠征中に 息子を 出産しています。





	また、
	1249年 ルイ9世 の エジプト遠征に、
	妻 マルグリット・ド・プロヴァンス が、自ら出征したいと希望し、
	妊娠中ながら 同行しました。



	マルグリットは、

	1250年4月6日
	マンスーラの戦い で 捕虜になった ルイ9世を スルタンと交渉し

	フランス軍が 占領していた ダミエッタ を スルタンに 返還して
	夫 ルイ9世 を 取り戻しています。


	その頃に、
	ダミエッタ で 3男 ジャン を 出産しています。
	

	その後、
	ルイ9世は、1254年4月まで パレスティナに留まっていましたが、

	マルグリットは、
	パレスティナ滞在中に 更に2人の子供 を 出産しています。





	この様に、

	女性が 一緒に十字軍遠征するのは 当時珍しいことではなく、
	逆に常識だったのでした。


	勿論、
	全ての奥方が 夫と共に出征したのでは ありません。

	第1回十字軍の際の ブロワ伯 エティエンヌ(スティーヴン)夫人 みたいに、
	夫の留守中の 領国支配 や 子供の養育の為に 残った奥方も おられました。




	尚
	先ほどのアリエノールは、遠征先で顰蹙をかいましたが、

	女だてらに十字軍に参加したから非難されたのでは ありません。
	彼女が、十字軍の安全を 脅かしたから 非難されたのでした。







	1183年6月11日 に

	若ヘンリー(ヘンリー2世の息子、リチャード獅子心王の兄)が、
	フランス リモージュで 没したために失業した ブラバン傭兵隊 一万人 が、

	7月 白頭巾講に シャラントの野原で 虐殺されました。 



	白頭巾講は、

	戦争だけでなく、戦争が無いときにも、
	農民を 掠奪した 傭兵隊に対する 自警のための運動です。

	(白頭巾講 に ご興味のある方は、
	 年表の1182年 に まとめてありますので ご覧下さい。)





	傭兵隊 の 掠奪について 例をあげれば、


	1183年2月下旬

	ブラバン傭兵隊 が 若ヘンリーに雇われるために リモージュに行く途中
	ノアイエ で 虐殺・放火・掠奪 をしています。



	又 同じブラバン傭兵隊が、
	リモージュ到着後 雇い主の 若ヘンリーが 支払う金がないと知り、

	聖 マルティアリス修道院、
	グラマン修道院、
	クーロンヌ修道院 を 掠奪しています。



	白頭巾講に虐殺された ブラバン傭兵隊 は、
	1500人もの女性を 引き連れていた とのことです。



	傭兵隊の宿営地からは、
	山のような教会の十字架、金銀の聖盃等が 見つかったと共に、

	女性達が 身につけていた宝石類は 数知れず、
	その価値の評価は 不可能だったそうです。


	傭兵隊は、
	女性と共に 略奪や戦争に 励んでいたのでしょう。








	思いつくままに、
	ゲルマン人が妻と一緒に遠征したエピソードを書き連ねましたが、

	このゲルマン人の特色は、
	他の民族には あまり見られない様な感じをしています。




	ローマ軍団は、

	男性のみの集団でした。
	(ローマ人と ゲルマン人は、 民族が異なります。)

	兵士は、
	現役中 独身で、退役してから、あてがわれた植民都市で 結婚するのが 原則でした。



	アラブ人も、
	遠征の際に 妻を同行したとの記述に お目にかかったことがありません。



	日本人 も、
	巴御前みたいな きわめて稀な例外は ありますが、 男性のみで 遠征しました。



	中国 でも、
	女性が 戦場に同行したとの話を 私の勉強不足かもしれませんが
	寡聞にして聞いたことがありません。




	ただ、江上波夫先生によると、

	騎馬民族である匈奴や チンギス・ハーンが率いたモンゴル人は、
	遠征に 女性が 同行していたとのことです。

	江上波夫「騎馬民族国家」(中公文庫58n)




	ノルマン人の夫婦が一緒に戦場に行く慣習は、騎馬民族の影響によるものでしょうか。
	この辺にヒントがあるのかも知れません。


	ゲルマン人が、インドから北欧に向けて、中央アジアのステップを旅している間に
	騎馬民族と接触して、騎馬民族の慣習を取り入れたのでしょうか?

	それとも、長い旅の間、夫婦一緒に旅していたので、それが慣習となったのでしょうか?


	



	夫婦は 常に一緒で 密着しているというのは、

	新婚早々は 良いのでしょうが 
	長年夫婦を続けるうちに お互いに ギクシャクして 鬱陶しくなってくるのだろう
	と、思います。




	ヨーロッパの歴史を 読んでいますと、
	日本史では予想もつかぬほど 離婚の話が 出てきます。

	特に 国王夫妻の離婚問題から 歴史の流れが大きく変わった例もあります。


	国王と雖も
	離婚は 我々市井人と同じく 夫婦の問題 ですから、

	お互いに もしくは 一方 がイヤにならなければ、離婚にはならないでしょう。

	(勿論、政治的な理由から離婚することもありますが、
	 少なくとも夫婦仲が良ければ、離婚は、まず無かったような感じがしています。)




	夫婦は いつも一緒で 密着していなければならない との
	ゲルマン人の慣習 が、

	ヨーロッパで 今も昔も 日本人より 離婚が多い要因であろう
	と、推察しています。




	昔、 ヨーロッパに 遊びに行った際、パリからロンドンへの飛行機の中で

	席が 離れ離れになった 中年らしいフランス人らしい夫妻の奥さんが、
	スチュワーデスやお客さんと 執拗に交渉して

	飛行機が離陸するときには 夫婦隣同士の席に座っているのを
	目撃したことがありました。



	日本人でしたら、
	ほんの1時間のことですから「じゃあね」と言って 指定された通り 別々に着席するのに、

	ヨーロッパ人は、
	何でそこまで執着するのかな と その時は 理解ができませんでした。




	夫婦は、

	戦場までも一緒にいなければならない、
	1時間といえども 隣に座らなければ 気がすまない

	という ゲルマン人の感覚・慣習 に、 私は 窮屈さを 感じます。



	日本人みたいに、

	夫婦は別れていても もしくは いちいち話をしないでも、

	ベースのところで お互いに理解しあって つながっていれば それで良い、
	という方が くつろげるし、 長く続くのではないでしょうか。




	「ヨーロッパ人男性の理想 は、日本人女性と結婚することだ」
	との話を 聞いた事があります。


	日本人女性 の きめこまやかな思いやり や つつましさ に
	あこがれているのだろう と 思いますが、 


	密着した夫婦のあり方に 窮屈さを 感じているからこそ、
	ヨーロッパ人女性 と対照的な 日本人女性 に憧れるのでしょう。





	「亭主元気で外が良い」は、
	亭主族には 奥さん達の 身勝手さの表れと 通常取られていますが、


	見方を変えると、
	「日本人の夫婦のあり方 を 象徴する 至言」 だと 言えるのではないでしょうか。