フランス は ゲルマン? ラテンでは?	                      2000/11/17



	最近友人から 本を読んでいたら、

	「フランスはゲルマンだ」と書いてあったが								
	「ラテンとは違うのか」との ご質問を受けました。								


	そういえば 子供のときに、

	フランスは「ラテンの国」
	フランス人は「ラテン人」と教わった記憶を思い出しました。



	今では 私も フランスは「ゲルマン」の国 と思っています。								
	なぜそのようになったのでしょうか。 その辺を お話したいと思います。


	(注)この文章は、

	   フランス人は、ラテン人か、ゲルマン人か、あるいは、ケルト人か
	   との、人種的な議論をテーマしたものではなく、

	   フランスの国としての成り立ち、担い手は、
	   クローヴィス以降のパリを中心としたロワール川以北の人々であり、

	   彼らが、フランスの他の地方や他国の領土を併合して、
	   現在のフランスを形成してきた、との趣旨のお話を述べたものです。
	   								



	結論から言うと、
	フランスとの国名は、 フランクに由来しています。 								


	フランスの国の成り立ち を 一言で言うと、

	フランク が 進出してきて
	何百年もかけて ローマ人を征服した と 言えると思います。								


	別の言い方をすると、

	ロワール川より北に 勢力を張っていた フランク人 が、
	ロワール川の南の ガロー・ローマ人 を 征服して できた国です。


	ローマ時代には 勿論 ローマ人が フランスを支配していました。

	(注)ここで言うローマ人とは、
	   正確にはローマ市民(市民権保有者)であり、
	   人種的には、大半がケルト人でした。

	10C、
	イタリアや東フランクのカロリンガ朝が断絶して 西フランクだけが 残りました。

	911年 東フランク王 ルートヴィッヒ4世 が 没し、

	東フランク に 属するのを是としない
	ロレーヌ(ロートリンゲン)の 豪族達 に ロレーヌ王 に 擁立された

	西フランク王 シャルル3世(単純王)が、
	シャルルマーニュの威光 を 顕示するために、
	「フランク人の王」という 古い称号を掲げました。


	ところが、

	シャルルマーニュの後継者 が 君臨しているのは 西フランクのみであり

	「我々の国こそは フランク人の国だ」ということで
	フランスと 呼ぶようになったのが、

	フランスの国名の由来 であるとのことです。



	フランス と フランクとの係わり合いは 有名な クローヴィス に 遡ります。

	クローヴィスは、
	パリを占領して後 パリに住み パリで死にました。

	ローマ人貴族の末裔の シャグリウスを 486年 ソワソンの戦いで破り、
	ロワール川以北の 北フランス を 支配するようになりました。

	それ以来 フランス は、 フランク族の支配する国 になりました。
 
	正確には、
	当時 ロアール川より北は フランク、
	南は ラテン系の人々が 住んでいました。

	北フランスは オイル語、
	南フランスは オック語 が 話されていたとのことです。


	日本人には あまりなじみのないことですが、
	フランスは れっきとした カトリックの国です。

	16世紀の宗教改革 は ドイツのルターやスイスのカルバンが有名ですが、
	フランスも カトリックと新教(ユグノー、 フランスのカルバン派)が、

	血で血を洗う争いを 繰り広げた後
	最終的に カトリックにとどまった国です。


	このカトリックの伝統も クローヴィス に 遡ります。

	クローヴィスが 妻の クロティルドに 影響され、

	496年 アレマンニ族との「トルビアックの戦い」で勝利したとき
	カトリック に 改宗を決意しました。

	(注)トリビアックの戦いの場所は、
	   ラテン名の名前が Tolbiacum である ツルピッヒ Zulpich といわれています。

	   ツルピッヒ は、 アーヘンとボンの間の町です。
	           アーヘンの東 約 40km 
	           ボン  の西 約 30km 	 


	時期は不明ですが 498年頃 クリスマスに、
	ランスで 部下3000人と共に 改宗しています。

	以後 クローヴィスは、
	「カトリック の 旗手」 として

	ゲルマン の ほかの民族 が 信仰していた
	「アリウス派 異端」との戦い の 先頭 に 立つことになりました。


	この改宗は、
	ローマ人及びカトリックに好感を持って迎えられ、
	フランクのフランス支配 を スムーズにする効果もありました。


	クローヴィスは、
	507年 ヴイエの戦いで 西ゴートに勝利し、

	フランスの大半を支配下におさめ、
	西ゴートをスペインに駆逐しています。

	その翌年(508年)に、 トゥールで 自ら戴冠をしています。


	「フランス王」というと、
	987年 ユーグ ・ カペーの即位以来のカペー朝が すぐ思い浮かびますが、

	実は、クローヴィス こそが 「最初のフランス王」なのです。


	この様な経緯で、

	フランス の 建国記念日 は「パリ祭」ではなく「クリスマス」である
	と 昔読んだ本(本の名前は 忘れました。)に 書いてあったこと が

	今でも印象 に 残っています。


	即ち クローヴィスが、

	ランスで「洗礼」したときが 「建国記念日」であるとのことです。
	又、 ランスは 歴代のフランス王が 戴冠する場所 と なりました。


	高校時代に、
	メロヴィング朝の本拠地である「ネウストリア」という地名を
	学んだこと を 覚えておられると思います。

	この「ネウストリア」というのは、
	パリを中心とする「北フランス」なのです。

	これだけ見ても フランスは ゲルマンの国 と お思いになりませんでしょうか。




	フランク にとって 南フランスは、
	ローマ人の国 (= ラテンの国) であり 外国でした。

	
	シャルルマルテルは、
	トゥール・ポワティエの戦いで イスラムを阻止したので有名ですが、

	その後 何度も プロヴァンスを 攻め入って 殺戮戦争を 実施しています。
	時には 同じゲルマン人の イタリアのランゴバルド と協力して 攻めています。


	戦いの相手は 南フランス人(ローマ人の末裔)でした。

	南フランスには イスラムもいたのに
	これを攻めずに 南フランス人と 戦っています。

	最初このことを知ったとき、
	シャルルマルテル といえば,
	イスラム人相手の トゥール・ポワチエの戦い と思っていましたので
	理解もできず、 何かの間違えでは とさえ 思いました。

	また シャルルマーニュも 南フランスの支配に 苦労しています。


	それ以後 中世に入っても
	南フランスは 北フランスのゲルマンに 屈服していませんでした。

	北フランスが 南フランス(プロヴァンス)の征服を完了したのは、
	「アルビジョア十字軍」のときでした。

	13世紀の始めのときです。


	「アルビジョア十字軍」は、
	日本では カタリ派 の 異端撲滅のための十字軍 と 取られていますが、

	それと共に というより
	それ以上に

	フランスにとって、
	北フランス の 南フランス征圧戦 の 意味合いが 大きかった と思い、
	勝手に この十字軍を 「フランスの南北戦争」 と 名づけています。


	最初 アルビジョア十字軍に非協力的だったフランス王が、
	最後には 熱心に参加したいます。

	宗教や領土 が 大きな理由 だと 思いますが、

	異端撲滅の戦い から 南フランスの征圧戦 に 戦いの性格 が変わった のも
	理由の一つ と 想像しています。


	このことを正面から 取り上げている歴史書が少ないのは 残念なことです。
 
	フランス人を始めとするヨーロッパ人(特に 歴史の専門家)にとっては
	当たり前過ぎるので 特段書くこともない ということなのでしょう。



	それ以降、 南フランスは 北フランスの支配下に入ることになりました。

	但し、 文化的には 森の中のゲルマンより 数等上であり
	南フランスの影響力 は 後世まで残ったと思われますし、

	「南フランスは、北フランスとは別だ」との意識 は、
	 長期間残ったような感じ を 持っています。


	アキテーヌが 百年戦争終了まで イングランド領であったのも、
	アリエノール以来の歴史もありますが、

	大げさな言い方をすると

	その根底には
	「民族の違い による 抵抗」といった意味もあったのではないかな
	と 想像しています。							


	( 尚、 アキテーヌというと
	  ボルドー を 中心とした地方 というイメージ を 持ちますが、
							
	  中世の初めでは ロワール川以南の地域で、
	  その重心は ガロンヌ川ではなく
	  長い間 ロワール川の南にあった

	  と 考えるのが 正しいと思われます。							
		
	  例えば 909年 アキテーヌ公 ギョーム1世 が、
	  クリュニー修道院設立の特許状 を 発布したのは ブールジュ でした。)							
							

	南フランスのトゥルバドゥール は
	南フランスの文化度の高さを示すものですし、							

	オック語という南フランスの方言 が 公式文書より追放されたのは 16Cです。							
							
	1539年 フランソワ1世、今後「司法文書、公文書」に フランス語の使用 を 義務づけた							
	  1. 司法文書 ・ 公文書 に、 ラテン語 ・ 方言 の使用を 禁止							
	  2. 南フランス方言  (オック語) の フランス語化 完了							


	16C 宗教戦争の最中 カトリーヌ・ド・メディシスが、
	新教徒対策 で 南フランス巡幸 を 実施しています。


	これも 見方を変えると

	南フランスが 北フランスに 完全に屈服していなかったから
	巡幸しなければならなくなった のでは ないでしょうか。



	以上 つたない文章を書き連ねましたが、
	「フランスがゲルマンだ」とお話しした趣旨を ご納得いただけましたでしょうか。

	(注)最初にお断りしたように、
	   「フランス人は、ゲルマン人だ」と、述べているのではありません。

	   ご興味がある方は、
	   別稿「「フランス は ゲルマン? ラテンでは?」再論 をお読み頂ければ幸いです。
 

	一つの国に見えるフランスも 実は 異質な幾つかの部分から 成り立っているのです。
	この辺の話については、機会を改めて させていただきたい と 思っています。

	ご意見 ・ ご感想がありましたら 遠慮なく 掲示板やメールで お知らせ下さい。