2006/11/07

	「フランス は ゲルマン? ラテンでは?」再論


	


	先日友人のHoさんより 次のようなメールをいただきました。

	「本日(10月22日)の毎日新聞の読書欄に
	「西洋言語の歴史」A.ヴァルテール著(藤原書店)が 紹介されていました。

	 その紹介文に ゲルマン系とラテン系の説明に
	 フランス語はラテン系とされていました。

	 私は高価(6090円)なので本屋で見てから読み易ければ、購入しようと思っています。
	 貴君のご意見拝聴致したく、よろしくお願いします。」


	以前に、Hoさんより「フランスはラテンではないのか」とのご質問をいただき、
	「フランスは ゲルマン?ラテンでは?」を 書いてみたのですが、

	「フランスはゲルマンですよ」とご説明について、得心されておられないなと感じ、
	件の文章を 読み直してみましたところ、


	フランスが「ラテンではない理由」について欠けているのかな、

	更には
	前回は、アルビジョワ十字軍の例を挙げて

	北フランスを支配したフランクの後継政権(カペー朝以下のフランス王)が、
	時間をかけて フランスを統一したのですよと、一言で申し上げたのですが、

	この点をもう少し詳しくご説明したほうが良いのかな、
	と考えましたので、

	繰り返しにはなりますが 以下で述べさせていただきたいと思います。


	「フランスは ゲルマン?ラテンでは?」を 併せてお読みいただければ幸甚です。
	


	尚、ヨーロッパの歴史を考える際に、
	「多重性、多様性」を常に念頭に入れておかねばなりませんが、

	以下のご説明では、「多重性、多様性」を踏まえた上で、
	分かりやすさを優先して 議論の枝葉を切り捨て簡略化させていただきます。



	1.フランスはラテン?


	フランスがラテン系と言われる所以は、

	ローマ帝国の支配 を 経験していることと、
	フランス語が、ラテン語系であるからだと思います。

	ですが、
	「フランス史の担い手」であるフランス人は、ラテン系の民族なのでしょうか。


	カエサルが、BC52年
	アレシアの攻防戦で アルウェルニー族 ヴェルチン・ジェトリックスを破って
	ケルト人のガリアをローマの支配下にしたのでした。

	ローマは、その後
	ライン川、ドナウ川流域に軍団を配置してゲルマン民族の侵入に備えましたが、

	ガリアには 軍団もそれほど駐留させず、平和的な支配を行いました。


	ローマ人が大挙して移住したとの記述にお目にかかりませんし、
	ピレンヌは 西ゴートが侵入したといっても 数万人単位の移動であり
	ガリア人の中で 西ゴートは吸収されたと記述していますので、

	ローマ人がガリアに大量移住するのではなく、
	ガリアに住んでいたケルト人がそのままローマ人として住み続けた感じがしています。

	というのは、
	ローマは、征服した地域の民族を、被支配民族として抑圧するのではなく、

	時代が進むにつれて
	ローマの市民権を与えて、ローマ人として遇し、

	有力者を元老院議員に任命し、優秀な人物は皇帝にも即位させているのです。


	例えば、
	98年 スペイン出身のトライアヌス(五賢帝の一人)が皇帝に即位していますし、

	その次のハドリアヌスもスペイン出身の皇帝です。
	時代が進むにつれて、ラテン人(イタリア人)でない皇帝が何人も即位しています。


	また、ヴェスパシアヌスが トライアヌスと一緒に元老院議員に任命した
	アグリコラ(歴史家タキトゥスの岳父)やフロンティヌスは ガリア出身者でした。


	ですから、ガリアのローマ人は、
	イタリア出身(ラテン系)のローマ人というよりは、

	先祖伝来ガリア(フランス)で住み続けたローマ人、
	即ち 名前はローマ人ですが、民族的にはケルト系の人々だったのだろうと思います。


	この辺の消息を ローマ時代末期の代表的なガリアのローマ人で
	最後の気骨ある元老院議員(ローマ人)と称される

	クレルモン司教 シドニウス・アポリナリス。
	(生没年 431頃〜487/489 享年 56/58才)

	の 経歴をご紹介して ご理解いただきたいと思います。
	尚、クレルモン は 現在の クレルモン・フェランです(リヨン の西 130km)


	シドニウスは、

	リヨンで誕生し、アルル で 高度の古典教育 を 学び
	西ゴート王テオドリック2世 に 皇帝に擁立された聖アヴィトゥスの娘 と 結婚しました。

	467年頃 ガリア貴族代表としてローマに出仕して首都長官の任を果たした後
	故郷に戻り

	471年頃 クレルモン司教に即位しました。


	474年 西ゴートがクレルモンを攻めたとき、市民を率いて抵抗しましたが
	西ゴーとに破れて、カルカソンヌに流されましたが、

	暫くして許されてクレルモンに戻り
	没するまで クレルモン司教として 勤めを果たしました。


	司教でありながら、詩人で、高い技巧の詩を残すと共に、
	147通の書簡により 5世紀当時のガリアの状況を我々に知らせてくれています。


	この様に、ローマという国は、
	ガリアの人間が、違和感なくローマ人として首都ローマで首都長官
	(現代の日本で例えれば「東京都知事」)に就任しているのです。


	後に ガリア(フランス)の人々は ガロ・ローマ人と言われますが、
	その実態は、彼らのご先祖様は ローマの市民権は持っていたかもしれないけれど、
	民族的にはラテン系ではなく、ケルト系の人々だったのだろうと思います。


	(勿論 最初に「多重性、多様性」を簡略化していますよとお断りしましたように、
	 ガロ・ローマ人には、
	 イタリアから来たラテン人の子孫が 皆無であるというわけではありません。)




	フランスの住人が、ケルト系の人々であったことが、
	ラテン語が、フランス語に転成した理由だと思います。

	もしも、
	ローマから来たローマ人が、フランスの住民の大半を占めていたならば、

	日本で、日本語が維持されたのと同様、
	フランスにおいても、ラテン語がそのまま 維持されたのではないでしょうか。

	ラテン語がラテン系のフランス語に転成したことが、
	実は、フランス人がラテンでないことを 示しているのだろうと思います。


	例えば、
	我こそはローマであると自負していた東ローマ(ビザンツ帝国)では

	ギリシア人でありながら
	公文書は7世紀(629年)までラテン語を使用していたのです。

	コンスタンティヌス大帝が、
	330年に コンスタンティノープルに遷都してから300年間も

	ギリシア人が、外国語であるラテン語を 宮廷で使用し続けたということは、
	私にとって信じがたい奇蹟のように感じられます。

	逆に、外国語を公用語として維持するのは やはり無理筋で

	いくら頑張っても いつの日にかに 母国語に代えざるを得ないことを
	示しているのだろうと思います。


	いずれにせよ、
	ビザンツ帝国では、当時のフランスと異なり

	統治システムが正常に機能し、
	その結果、
	ラテン語を維持するための 教育システムも、立派に機能していたのでしょう。


	フランスでも
	住んでいる住民が ラテン人であって、ローマ人であるとの自負があれば、
	ラテン語が俗化して転成する事はなかったのではと感じられます。

	また イタリアでも、
	イタリア語もラテン語とは異なるようですが、

	これもゴートやランゴバルド等のゲルマン人の支配を経るうちに、
	ローマ人との意識がなくなり、ラテン語が崩れて俗化し転成していったのでしょう。



	しかも、フランスでは
	中世においてロワール川の南はオック語、北はオイル語の2種類の言語があった
	と言われていますので、

	ローマ文化の浸透度により
	それぞれの地域の言葉の転成度合いが違っていたのでしょう。

	オック語とオイル語は、大分違っていて
	お互いに会話するのは困難だったと思われます。


	例えば 12世紀(1148年)
	ルイ7世とアリエノールが十字軍遠征の際、

	アンティオキアで諍いがあって、仲が悪くなり
	帰国後の離婚につながったとの話がありますが、

	その一つの原因が、

	アンティオキアで
	アリエノールが叔父のレイモンド・ポワティエや臣下と旧交を改めた際、
	オック語で会話したため、

	横にいたオイル語会話圏の夫のルイ7世が、会話を全く理解できず、
	ルイ7世が「のけ者にされた」と疎外感を感じて 怒ったことである、
	とのエピソードがあります。
	
	
	この様に、
	ガロ・ローマ人が主体のロアール川以南の人々と
	ゲルマン人(フランク族の末裔)が支配していたロアール川以北の人々では、

	文化も言葉も違っていて、
	それぞれ別の国と存在してもおかしくなかったのでは と、感じられます。




	2. 北フランスによる南フランスの併合


	フランスとイギリス、ドイツを比較したとき、

	ドイツは、領邦国家の歴史を経た連邦国家で
	イギリスも、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドが結合した
	United Kingdom であるのに対して

	フランスは、日本と同じような パリを中心とした中央集権国家との認識を
	お持ちだと思います。


	そのフランスを歴史的に遡って見ると、

	中央集権国家から およそかけ離れて
	パリ周辺のイル・ド・フランスというフランスの極々一部を支配していたフランス王が

	時間をかけて、徐々に支配を拡大していって、
	現在の姿を作り上げてきたことが見えてきます。


	もともとは、
	独立した地域であったり、
	よその国であったものを、

	フランス王が征服して 現在のフランスを形成したのです。

	その意味から、私はフランス史を
	「膨張志向、拡大志向の王権」による「征服の歴史」と見ています。


	この様に述べると、
	マイナスイメージでフランス史やフランス人を見ているのでは、
	と思われることを 恐れています。


	私は、逆に
	1000年以上継続して、拡大志向を止むことなく積み重ねてきたことこそが

	フランスが、ヨーロッパの歴史の推進力になった所以だし、
	ヨーロッパが世界制覇した原因だと思っているのです。

	更には、この征服志向は、フランス人だけではなく、
	イギリス、オランダ、ドイツなどのゲルマン人に共通する性向であり、

	ゲルマン人がヨーロッパの歴史の担い手であると考える所以でもあるのです。

	(「ヨーロッパの世界制覇」とは、「事実」を言っているのであって、
	 「立派だ」とか「怪しからん」との価値評価を加えて述べているのではありません。)


	また、フランス史の見方を変えると

	拡大しよう、征服しようとしたものの、周辺諸国の抵抗が強く
	征服活動の多くが 失敗の連続であった歴史、と言うことも出来ると思います。

	
	この点に関しては、別途述べさせていただくことにして、

	ここでは、北フランスの フランス王権が
	南フランスの併合するまでの概略を 説明させていただきます。



	987年 5月22日に 狩猟中落馬で没した
	カロリング朝ルイ5世の後継フランス王に

	6月3日 サンリス で ユーグ・カペーが フランス王に 選出され、
	7月3日 ノワイヨンで フランス王の即位し、カペー朝を創始しました。

	ユーグ・カペー  在 位  987〜996 9年間

	カペーとは、 ユーグの渾名で、
	「俗人修道院長 が 羽織った短い外套」を意味するそうです。


	ユーグ・カペーは、
	フランス王 ロベール1世(在位 922〜923)の孫で、

	祖父 ロベール1世の兄は、
	100年前(886年)パリを救ったウード(在位 888〜898 10年間)でした。

	又、父は 事実上フランスを支配した ユーグ大公でした。
	   (フランス公在位 923〜956 33年間)


	ユーグの家系は、
	この100年間 実力者を排出していますが、いかんせん新興勢力ですので

	伝統あるカロリング家を駆逐した力を どこから得たのでしょうか。


	ルイ5世の 父 ロテール3世の弟 に ロレーヌ公シャルル が いましたので、
	つい1年前(986年)に、ルイ5世が 父ロテール3世の後を継ぐことが出来たなら、

	ロテール3世の弟のシャルルも、 フランス王に即位してしかるべきだった
	のではないでしょうか。


	ルイ5世が、
	即位後1年で 狩猟中の落馬で没 ということは、暗殺では? との気もしますが、

	マルク・ブロックは、カペー朝の創始を次のように整理しています。
	(マルク・ブロック「封建社会」746n 岩波書店)


	マルク・ブロック を 要約すると、

	第1に ドイツの皇帝 オットー2世 のザクセン朝の宮廷の策謀 

	シャルルマーニュの血統を受継ぐことなく 皇帝となった ドイツのザクセン朝が
	カロリング家のフランス支配を打ち切らそうとの策謀をめぐらし、

	この陰謀に ローマ帝国理念への愛着を持っていた

	フランスの聖職者
	ランス大司教 アダルベロン と
	その秘書   ジェルベール(後の教皇 シルヴェステル2世)が

	ルイ・カペーの即位に動いた。

	また、ザクセン朝は、
	フランス王が交替すれば、カロリング朝の故地であるロレーヌを領有できる
	との実利も狙っていた。
	

	第2に、カロリング家が 家臣団の代々にわたる誠実を確保するために十分な
	教会や土地を直接支配できなかったこと。


	第3に、カペー朝は代々男子が出生するという偶然も重なり、
	カペー朝に対抗する勢力がその後も生じなかったこと。
 

	
	ユーグ・カペー即位後、
	カロリング家のロレーヌ公シャルルは、

	母の隠棲地のランを奪取したり
	甥のランス大司教アルヌルフと示し合わせて ランスを占領して

	ユーグ・カペーに対抗しましたが、


	4年後の 991年 ラン司教 アダルベロンに欺かれて、
	ユーグ・カペーに捕らえられ、オルレアンに幽閉されて、

	祖父シャルル単純王と同じように 囚われたまま没し

	シャルルの息子のオットーが没したとき、
	(1005年〜1012年 の間)
	最後に残ったカロリング朝の家系が 途絶えたのでした。


	では、ユーグ・カペーは 強大な力を持ったフランス王だったのでしょうか。
	実は、全く逆でした。


	ピレンヌは、

	ユーグ・カペー から フィリップ1世 までのカペー朝初期の君主を
	「フランスの王権 は 存続 するだけ で 満足 していた。

	 フランスの王権 は 非常に控えめで、
	 大封臣たちの間 において見ると、殆ど それと 分からぬ位 である。」
	と、記述しています。

	(「歴史における現在」で
	  ピレンヌ「ヨーロッパの歴史」216n以降 よりの抜粋 を
	   ご紹介していますので、ご興味のある方は ご覧ください。) 

	

	カペー朝は、何故 ひ弱なフランス王だったのでしょうか。


	「歴史における現在」でご紹介したように、

	フランスは、9世紀後半
	ノルマン人(ヴァイキング)の襲撃に大変苦労しました。

	ガロリング朝の王権が、ゲリラ的に襲撃してくるノルマン人に対処できず、
	その土地の豪族が 防戦せざるを得ませんでした。

	例えば、
	先ほど述べた886年のパリ襲撃でも、
	シャルル肥満王が、パリの籠城戦が始まってから半年以上も後に
	パリの救援に駆けつけはしましたが、

	ノルマン人に 金を払って、
	パリの上流のブルゴーニュへの侵略を許可して追い払うという
	その場限りの取り繕いを行ったに過ぎません。
	
	このため、
	各地の豪族が 従伯(ヴィコント)、更には 伯(コント)と
	力を 蓄えたのでした。


	ユーグ・カペーも、

	父ユーグ大公が956年没して、
	16才でロベール家(カペー家)を相続しますが、

	ロベール家(カペー家)が任命した従伯(ヴィコント)が、
	アンジュー伯、トゥレーヌ伯、ブロワ伯と独立したため、

	カペー家 の 支配領域 が 東 に 移動させられ、

	しかも これら 自立化した有力封臣層は、
	カペー家ではなくカロリング家を支援したのでした。


	ですから、フランス王になったとしても、
	ピレンヌの記述するように
	存続 するだけ で 満足せざるを得なかったのです。




	イル・ド・フランスでの閉塞から脱して拡大を開始したのが
	カペー朝が創始されてから 約200年後の

	フィリップ2世 オーギュストの治世です。
	(在位 1180〜1223 43年間)


	フィリップ2世の最初のターゲットは、フランスの北からピレネーまでの
	大西洋岸とイングランドを支配していたアンジュー帝国(プランタジネット朝)でした。

	アンジュー帝国は、
	父からアンジュー伯を、母からノルマンディー公とイングランド王を
	相続したヘンリー2世と

	ロワール川より南の大西洋岸を支配していたアキテーヌ女公 アリエノールが
	1154年 結婚して成立しました。


	ル・ゴフは、

	フィリップ2世が
	父 ルイ7世より受継いだ イル・ド・フランスの領土を、
	アンジュー家プランタジネット朝のイングランド王ジョンを、駆逐することで

	ノルマンディー から
	メーヌ、トゥーレーヌ、アンジュー
	更には ガロンヌ川の北のサントンジュまで

	フランスの西側の領土を獲得して、4倍にしたと記述しています。
	(ル・ゴフ「聖王ルイ」44n)


	フィリップ2世がジョン王を駆逐したときに使用した武器は、
	フランス王の権能、宗主権 でした。

	臣下と争いを起こしたジョン王を パリの法廷に召喚して
	召喚を無視して欠席したジョン王を弾劾して、イングランドに駆逐したのでした。

	イングランド王のジョンも、フランスでは フランス王の臣下でした。
	フィリップ2世は、そこをついたのです。


	但し、王の裁判権があったから ジョン王を駆逐できたのではありません。

	ジョン王の信望がなかったので、諸侯がフィリップ2世側についたため
	「ジョン王との戦い」に 勝てたのでした。

	それが証拠に、ジョン王の兄リチャード獅子心王の時代には
	臣下の信望を集めたリチャードと戦っても、連戦連敗でした。

	フィリップ2世の巧みさは、
	ジョン王の欠点をついて 諸侯をフランス王に従わせたことでした。



	南フランスの大西洋岸を除いて アンジュー帝国を一先ず駆逐した
	フランス王の次なるターゲットが

	フランス王の宗主権下でありながら、事実上独立していた 南フランス、
	具体的にはトゥールーズ伯でした。


	トゥールーズ伯の宗主権は、
	フランス王とアキテーヌ公(プランタジネット朝)が持っていました。
	即ち フランス王 − アキテーヌ公 − トゥールーズ伯 の系列でした。

	ですから、
	約100年前 アキテーヌ女公だったアリエノールが、
	トゥールーズ伯を制圧するために

	最初の夫 ルイ7世  に 遠征させていますし、
	再婚後も ヘンリ2世 に 遠征させています。



	フィリップ2世は、
	ジョン王との戦いが終了した後、

	以前 教皇よりの依頼を断ったアルビジョワ十字軍を利用して
	南フランス征服に乗り出してたのだろうと、推測しています。

	というのは、
	1221年 ブールジュ大司教 シモン・ド・シェリー が
	フィリップ2世のアルビ派遣軍を率いて ラングドックに遠征していることと

	後を継いだ ルイ8世 が、自ら南フランスに遠征して
	南フランスの併合を 事実上成し遂げているからです。



	フィリップ2世の息子 ルイ8世も、父の拡張志向を継続しました。

	ルイ8世 在位 1123〜1226 3年間


	ルイ8世の拡張志向を示すエピソードとして
	皇太子時代の1216年 6月に
	ロンドンのウェストミンスター寺院でイングランド王に即位したことをご紹介します。


	イングランド王即位の根拠は、妻のブランシュ・ド・カスティーユ が 
	ジョン王の両親ヘンリー2世とアリエノールの孫だということですから、驚きです。

	まだ、ジョン王は存命中(1216年10月赤痢で没)ですので無茶な話ですが、
	反ジョン王派の諸侯に擁立されて、ロンドンに乗り込み即位したのでした。


	従って、ジョン王の後を継いだ ジョン王の息子のヘンリー3世は、

	ルイ8世の頑張っているロンドンでは戴冠式を行えず、
	グロースター寺院で戴冠しています。


	ルイ8世のイングランド王は、さすがに無理で
	翌年の1217年9月 キングストン休戦協定 で
	金をもらってフランスに撤退しています。 

	この事件は、「血縁関係にこじつけて、権利を主張する」
	その後のフランス王の侵略の方法、パターンの原型を示していました。
	
	尤も、このパターンは、
	フランスに限らず ヨーロッパでは通常のパターンではありました。


	ルイ8世が重要な点は、先ほど申し上げたように
	フィリップ2世が拡張したフランス王権を、南フランス まで 拡大させたことでした。


	1226年 アルビジョワ十字軍に参加して、

	アヴィニョン、ペジエ、カルカソンヌ、パミエ等のトゥールーズ伯を制圧して
	パリに帰る途中 モンパンシエ で赤痢を患って 急死したのでした。


	アルビジョワ十字軍は、当初フランス王は参加しませんでしたが、

	先ほど述べたように 
	先代のフィリップ2世が 1220年代に入って 活動を開始し、
	ルイ8世は、父を引き継いで 南フランス制圧の遠征をしたのでした。

	アルビジョワ十字軍が、
	途中で 北フランスによる南フランスへの征服戦争に 性格を変えたという所以です。


	要するに、フランス王家(北フランス)にとって、
	南フランスのトゥールズ伯を併合することは

	フランス王として フランス国内の宗主権を確立するための
	次なるターゲットであり、懸案事項であったのでした。


	ルイ8世没してから3年後の1229年
	ルイ9世(15才)と トゥールーズ伯レイモン7世とが、パリ条約 を 締結して、

	レイモン7世没後、フランス王家が 実質トゥールーズ伯を 併合することで
	フランス王家が南フランスの制圧が完成して アルビジョワ十字軍は終了しました。

	なお、十字軍本来の カタリ派征伐は、 
	カタリ派の残党が、1244年 モンセギール で 全員火刑となり抹殺され終了しました。


	フランス王のその後のターゲットは、アキテーヌでした。
	これが 百年戦争の 根本原因だと思っています。

	自らの宗主権下の地域 を 統治したいとの フランス王の意図 と

	元々アンジュー伯であり、
	フランスの西半分を占めた 自分の祖先の領土 を 奪還したい との

	イングランドのプランタジネット朝 の 遺伝子が、衝突したのでした。


	これ以上話を進めると
	「フランスはラテンかゲルマンか」との本稿の主題から外れますので、

	この続きは、別途 テーマを改めてお話させていただくこととして、
	今回は 一旦ここで 終了させていただきます。




	最後に、
	以上お読みいただいた結果、

	「フランスは、ゲルマンでもないのでは?」と
	お考えになられる方がおられるだろうと思います。

	民族的 には、ケルト人をベースとした 混血、
	フランス語は、ラテン系であることは 今回申し上げたとおりです。


	私が フランスはゲルマンと申し上げた趣旨が、

	北フランスのフランク(ゲルマン人)の後継政権が

	アンジュー帝国、南フランス、
	ブルターニュ、

	更には、
	神聖ローマ帝国(ドイツ)の領土だった
	ロレーヌ、アルザス、フランシュ・コンテ、プロヴァンス、南フランドル や、

	イタリア領土だったサヴォイア、ニース を
	併合した歴史に着目しているからです。

	(注)アルザスのストラスブールをフランスが占領し、併合したのは、
	   フランス革命の約100年前の1681年でした。

	   サヴォイア、ニースを取得したのは、1860年です。

	   第2次大戦後も、ザールを要求しましたが、
	   ザールの住民投票で否決され失敗しています。



	「ヨーロッパ史の基礎視座」で申し上げたとおり、

	ヨーロッパ史は、
	「多重性、多様性」により成り立っており、

	単純に一言で申し上げることは 不可能な歴史なのです。


	「フランスはゲルマンと書いてあるが ラテンなのでは」と
	質問を受けたのが 本稿の発端であり、

	「フランスという国は、ラテンではありませんよ」とご説明したかったので
	議論を単純化したのです。


	また、
	フランスの「歴史の担い手、推進力」が どこにあったのか を考えると、

	「フランスは、北フランスのゲルマン人の末裔が担った歴史である」と言っても
	間違えではないのでは、とも思っています。

	(注)勿論、「北フランスのゲルマン人の末裔」とは、
	   フランク人の直系ではなく、
	   歴史の中でいろいろな人々と混血、融合した人々です。