ヨーロッパ中世文学の周辺     		                2000/8/26

	以下の文章 は、 友人よりの「ヨーロッパ中世文学」についての質問に対する手紙です。

	「年表より」の他の文章と重複する部分もありますが 愛着のある文章なので 掲載させていただきました。


	前略

	ご無沙汰しています。 この前 Eーメールで宿題をいただいていながらご返事が遅くなり恐縮しています。

	さて、 宿題の回答ですが 実は 大してお答えするようなものがなく 困ってしまいました。

	私自身文学への興味が薄いこともありますが それより ヨーロッパ中世のレベルが低く 大したものが
	ないのではないかと だんだん考えるようになってきました。 日本の方が 数等上のような気がします。

	たまたま 岩波文庫の別冊で「フランス文学案内」(渡辺一夫・鈴木力衛 著)が 本箱にありましたので、
	次回 お会いするときに 中世の部分をコピーしてお持ちします。
	多分これが一番の模範解答になると思います。 

	別冊1となっていますので イギリスやドイツも同じシリーズであると思います。
	渡辺先生の著書なので 多分購入したのだと思いますが 意外なところで役に立ちました。

	これで回答は終了ですが、 せっかくですので 私の思いつく 主な文学事象の周辺事項 を 書き連ねて
	みたいと思います。


	1. 最初に 民族伝承 の分野 があると思います。

	これに属するのが 「ニーベルンゲンの歌」「北欧のサガ、 エッダ」「ロランの歌」
	「エル・シードの歌」「アーサー王」「ベーオウルフ」 等でしょう。


	(1)  ニーベルンゲンの歌

	ブルグントが フン族のアッチラに 滅ぼされたときの話が 伝説の由来のようです。
	詳しくは 岩波文庫か現代教養文庫を見て下さい

	私が面白いと思うのは 西ローマのアエティウスが アッチラを使って ブルグントを滅ぼしたことです

	ご存知の通り 451年 両者は カタラウヌム で 決戦 を しています。
	この戦いは 疾風怒濤の如くアジアからヨーロッパ奥深くまで攻め入ったフン族を ヨーロッパ勢が
	やっとの思いでストップをかけた戦いとの印象をお持ちではないでしょうか。

	このような西ローマとフン族の2人が 何で 仲良く ブルグントを 滅ぼしたのでしょか。

	実は 2人は 前からの知り合いだったのです、 多分友人か政治的な仲間だったのでしょう。
	例えば アエティウスは、 ガラ・プラキディアに執政官を解任されましたが 437年には その西ローマの
	執政官職に アッチラの力を借りて復帰しています。

	意外なことに 410年 西ゴートが 都市ローマ を 掠奪したときに アッチラはローマに人質として
	滞在していました。

	ローマ帝国の人質は 塩野七生さん流に言うと 現代のフルブライト留学生で、 属国や同盟国の王族を
	ローマで教育する意味があったとのことですから アッチラもそのような教育を受けたのでしょう。 

	この意味から 西ローマのアエティウスと友人だったことは 十分あり得ます。

	逆にアエティウスは 16才から19才(407〜410)の3年間 西ゴートに人質として滞在していましたので
	ゲルマン民族やフン族のことは良く承知して いたのでしょう。

	アッチラというと 全くの野蛮人で教養のかけらもない印象を持たれていますが 意外に
	知的レベルが高かったような気がします。

	考えてみれば 東ローマとの交渉のやり方や 東ローマから貢ぎ物を断られて 進む方向を西に変更して
	ライン川を渡り フランスに攻め入った判断は 良くローマを知っている人間の行動ではなかったのでは
	ないかと思います。

	アッチラの本を この観点で読んでみようと思っています。

	以下は、 私の年表よりの抜粋です

	432年 アエティウス、 「西ローマ 執政官」 に 就任
	    アエティウス を 危険視した ガラ・プラキディア が 解任

	437年 アエティウス、 「西ローマ 執政官」 に 復帰
	    フン族 の 支援 を 得て、 ガラ・プラキディア に 強制した
	   (トンプソン説 アエティウス が 執政官に復帰したのは 433年)

	437年 ブルグンド、 フン族 により 滅亡
	    1. ブルグンド族、 西方の ベルギカ方面 を うかがった
	       これを、 アエティウス が 嫌い、 アッチラ を けしかけた
	    2. 「ニーベルンゲンの歌」 の 素材
	    3. ブルグンド族 の人口  25,000人、  兵員 5,000人
	    4. トンプソンの解説 (「フン族」 73n)
	       フン族 が ブルグンドを滅ぼしたのは 430年 ブルグンドに殺された オクタルの仇討ち
	       アエティウス が、 フン族を自由にさせた理由 は 不明

	443年 ブルグンド 再建 (首都 ジュネーヴ) 
	    1. ブルグンド王 グンディオク (在位 443〜473 30年間、 アリウス派)
	    2. アエティウス、 アラマン族 に対する 「備え」 として、
	       ブルグンド を 「盟約族」にし、 ジュネーヴ付近 に 定着させた

	451年 6月20日  「カタラウヌム の 戦い」 (カタルニア、 トロワ より 数Km シャロン近く)
	    1. 西ローマ  アエティウス陣営
	       西ゴート テオドリック王、 ブルグンド、 アラン、 フランク
	    2. フン   アッティラ陣営
	       東ゴート、 ゲピート
	    3. 西ゴート テオドリック王 戦死 (在位 419〜451 32年間) 
	
	534年 ブルグント 滅亡 (443〜534 91年間)
	    1. フランク ソワソン王 クロタール1世、 ブルグンド王 グンディマル を 撃破
	       →  征服・併合、   クロタール1世、 ブルグンド王 に 即位
	    2. クロタール1世         在位 511〜561 50年間
	       ブルグンド王 グンディマル   在位 523〜534 11年間、 


	(2)  アーサ王

	中世で一番人気がある話ではないでしょうか。 
	シチリアのエトナ山にも アーサー王の墓があるとの伝説もあるようです。

	史実は アングロ・サクソンの侵入の際に活躍した ブリトン人 アルトリウス (英語名 アーサー)が
	由来で、 12C(1135年頃) ジェフリ・オヴ・モンマス が 「ブリタニア列王史」で
	虚構のアーサー王史を創作して 出来上がったようです。

	尚 作者のモンマスの両親 は、 ブルターニュ出身です。

	ノルマン人の征服では アイヴァンホーや ロビンフッドの物語が出来ましたが、 アーサー王は
	ノルマン征服以前に アングロ・サクソン人が 先住民のブリトン人(ケルト人)を征服した際の物語です。 

	ですから イングランドの コーンウォールから フランスのブルターニュに逃れたケルト人の子孫が
	アーサー王伝説の創作に関わっていたのでしょう。

	面白いことに アーサー王の妻 グニエーヴルの不倫相手のランスロ(ランスロット)はブルターニュの
	パンポンの森 出身です。 

	また このパンポンの森は アーサー王 の 円卓の騎士 が 聖杯 を 求めてさまよった森で、
	これまたブルターニュ半島にあります。

	ブルターニュと言えば 「イスの水没伝説」もあります。
	殆ど信じていませんが、 パリは イスに匹敵する町になりたいと名付けられたとの話です(Par-Is)

	5C 「イス 水没伝説」 
	   1. ブルターニュ半島西端 ドゥアルヌネ
	   2. ケルト人 グラドロン王  (実在の王) 
	      聖者 ゲノレ
	      王女 アーエス (ダユウ)
	   3. イスの都 は、埋立地 に 建設  →  堤防・水門 が、イス を 海から 守っていた
	   4. イス 水没後、  キャンペル に  遷都


	(3)  サガ、 エッダ

	サガやエッダについては 全く知らないと言って良いレベルです。

	ニーベルンゲンの歌も 北欧神話に影響されているとの話のようにヨーロッパのバックボーンの一つであり
	なるべく早い時期に 「ヴァイキング・サガ」を読みたいと思っています。

	ご参考に グリーンランド・アメリカの発見の経緯を 載せておきます

	985年 夏 アイスランド エイリーク の 移民団、 グリーンランド に 出航
	1. 25隻の船、   女子供 含め  500人
	   →  25隻の船中、  14隻 が  グリーンランド西部 ブレイダフィヨルド に 到着
	2. 15C 迄、  ノルマン国家  存続

	985年 アイスランド の 船長 ビャルニ・ヘリュルフソン、  アメリカ 発見
	1. 到着したものの、 上陸 しなかった
	2. ノールウェーからアイスランドに帰国したら、 父がエイリークの宣伝に乗り グリーンランドに移民
	   父 の後 を 追い、  「風向き」 の為 アメリカ に 到着、 上陸 しなかった 
	   その後、 船を北に向け グリーンランド に 到着、 父 と 再会
	    (「グリーンランド の サガ」 中 「赤毛の エイリーク の サガ」)

	1002頃 グリーンランド ヴィンランド (995年 探検した レイヴ の弟)が 第2回目 アメリカ探検
	1. その後、 3回 アメリカ探検 が 実施された
	   →  ニューファンドランド島北部 エピイヴス湾 に、 ノルマン人の居住後 の 遺跡 がある
	2. 第3回   エイリークの三番目の息子 ソルステイン
	         陸地 を 発見できず、 失敗 → 帰国後、 自殺?
	3. 第4回   アイスランド人 ソルフィン・カルルセフニ (ソルステイン未亡人 と 結婚)
	         (1)  エイリーク 娘 フレイディース と その夫 ソルヴァルト と 探検
	            (4隻、 男 50人、 女 5人 + 雌牛 数頭、 雄牛 1頭)
	         (2)  ヴィンランド で、 2〜3年間 過ごした
	            →  次々に、 原住民 に 攻撃され、 グリーンランド に 帰国
	              ソルヴァルト、 原住民 と 戦闘中 に インディアンの矢 が当たり 没
	4. 第5回   フレイディース、 アイスランド人 ヘルギ と フィンボギ に
	         夫 フォルヴァルト と 共に 探検 を 勧誘
	         30名の漕手 と共に 出航
	         →  アメリカ で アイスランド人 と 対立、 アイスランド人 を 殺害
	5. その後も グリーンランドの植民地は、 ラブラドル半島より 木材を 入手し続けたと 考えられる
	   (1)  グリーンランドの墓 で、 「落葉松(カラマツ)」
	   (2)  農家の遺跡 で、   「無煙炭(ロード・アイランド産)」
	   (3)  墓地 で、      「インディアンの矢尻」  が 発見されている
	

	(4)  ローランの歌

	ご存知の通り 778年 シャルルマーニュのスペイン遠征の帰りでのロンスヴォーの戦いが題材です。
	武勲詩の代表であり、 非常に有名な話です。

	ただ、 シャルルマーニュが アラブ人の誘いで遠征したとのことは 日本では
	殆ど知られていないのではないでしょうか。

	シャルルマーニュがバルセロナに行ってみたら 依頼の話と違って バルセロナを手に入れられず、
	スペインに誘った スライマーンを 人質に エブロ河を上って 帰国の途につきました。

	帰途の途中 ナバラのパンブローナを破壊しため 怒ったバスク人と 人質の父を救出しようとする
	スライマーンの息子により シャルルマーニュの殿軍が ロンスヴォー峠で 襲われたのでした。

	この話で 二つの点で 興味を持ちます。

	一つは、 何で シャルルマーニュが 山を越えてエブロ河の上流から バルセロナに下ったのでしょうか。

	801年 ルイ敬虔王が バルセロナを占領したときは 地中海側から 攻め入っています。
	シャルルマーニュも 別働隊を 地中海側から スペインに進軍させています。

	何で 道の険しいピレネー山脈を越えて 遠征したのでしょうか。
	バルセロナに遠征するだけのためなら 別の道 で よかったと 思います。

	後ウマイヤ朝のアミールを攻撃する名目のスペイン遠征のはずですが
	本当の目的は 別のところにあったのではないでしょうか。  なんかそんな気がします。

	二つ目は、 バスク人を攻撃しているのことです。

	712年西ゴートがイスラムに滅ぼされ スペインが イスラムの支配下になった直後の 718年頃から
	キリスト教徒の イスラムへの反抗(レコンキスタ) が 始まっています。 

	ナバラ王国の成立は 820年頃ですが バスク人は 当時から反イスラムの部族です。 
	シャルルマーニュが 本当に後ウマイヤ朝と戦うつもりならば 同盟を結ぶべき相手であるはずです。 

	シャルルマーニュにとって 宗教は名目だったのではないかとさえ思えます。

	要するに バルセロナをあげますから スペインに来て下さいとの要請があって 簡単にエブロ河以北を
	自分の支配下に出来ると思って スペインまで 遠征したものの 思ったとおりいかず
	帰りがけの駄賃に バスク人を 攻撃したのではないでしょうか。

	シャルルマーニュは 巨人軍の長嶋監督以上の存在で おかしいと思っても批判を許されない人物
	ですので ヨーロッパ人以外の研究 特に アラブ人や 客観的な日本人による研究が
	待たれるのではないでしょうか。


	話が全く変わりますが、 シャルルマーニュが滅ぼした ランゴバルドの建国の話 に関する本 を
	探しています。

	ランゴバルドは、 ゴート戦役の英雄 宦官ナルセスが 罷免されて東ローマに帰国した間隙をついて
	568年 イタリアに南下し 建国しました。 

	南下した理由は 一緒にゲピートを倒したアヴァールに勝てないので 方向を転じて
	空白のイタリアに 侵入したのでした。

	アルボイン王の妻 ロザムンデは アルボインに殺された ゲピート王の娘でした。

	アルボイン王は ゲピート王の頭蓋骨で酒杯を作り ロザムンデにそれで酒を飲ませたものですから
	572年に 妻 ロザムンデ に復讐されて 殺されてしまいました。 
	その後 ランゴバルドは 混乱しています。

	シューベルトの甘美なロザムンデのメロディーの背景には このような陰惨な歴史があったようです。
	昔 堀米先生の本で この話を知りましたが もっと詳しく書いた本を探しています。

	又 533年 フランク に 滅ぼされた テューリンゲン族 や
	534年滅亡 の ブルグント族 についての本も 同様です。


	(5)  エル・シードの歌

	下の年表を見て下さい。 どうも 伝説と実際のご本人とは 180度異なっているようです。

	「エル・シッド」という本を持っていますので、 いつか読んでみようと思っています。
	現在レコンキスタの本を読んでいますので 読み終わったら もう少し詳しくお話が出来るかもしれません。
	
	1099年 7月10日 エル・シド・カンペアドル 没
	1. エル・シード、  ロドリーゴ・ディーアス・デ・ビバール、 1043?〜1099 享年 56才 
	2. 歴史上 (実際) の エル・シド
	     荒っぽい 乱暴な 賊徒
	     教会 の 破壊者
	     ムーア人にも キリスト教徒にも 「報酬」さえ よければ 槍 を 持って 仕えた 男
	3. 伝説上 の エル・シド
	     信仰 の 熱意 と  騎士道 の 「徳の模範」
	     イスラム の 三日月 を 破る 十字架の勝利 の 象徴
	     常に 敵に対し 堂々と勝利をおさめ、 いかなる者にも 打ち破られることがなかった人
	     フェリーペ2世 は、 「列聖」 を 願った
	4. 12世紀 に、
	   (1)  「わが シッド の 詩」
	   (2)  「レオン手稿本」 なる ラテン語 の 「物語」 
	
	
	2. 民族伝承 の次は 12世紀 南フランスのトゥルバドゥールではないでしょうか。
	
	南フランスのトゥルバドゥール は 12Cルネサンスの一つの表れでした。
	
	@ 最初(最古)の吟遊詩人 は アリエノールの祖父 アキテーヌ公 ギョーム9世(ウィリアム9世)
	  だそうです。(1072〜1126 享年 54才) 

	A アキテーヌというと 現在では ボルドー付近をイメージしますが
	  中世では ロワール川の南から始まっていました。

	  アキテーヌ公の中心地は ポワトゥーやブールジュ等のロワール河近くにありました。

	  例えば 909年 アキテーヌ公 ギョーム1世(敬虔候)が クリュニー修道院設立の特許状を
	  出したのは ブールジュでした。
	  地図で見ていただければ分かりますが 相当北に寄ったところです。

	B アキテーヌ公の家系は、 優秀な女性が出ています。

	  アリエノールが有名ですが、 ハインリヒ4世と結婚した アグネス も なかなかだと思います。 
	  結婚の際 フランスの風習が入ってくると 反対されたそうですが、 ゲルマンとローマの感覚の差が
	  原因であろうと 推測しています。

	  ロワール川以南の南フランスは 中世になっても ローマの伝統が継承されていました。
	
	  尚、 アグネスは、 カノッサの屈辱で有名なハインリヒ4世の母親です。
	  ハインリヒ4世の父が 6才のとき没しましたので、 アグネスは 暫くハインリヒ4世の摂政として
	  神聖ローマ帝国を 統治しました。

	C アリエノールは、 1152年 フランス王 ルイ7世 と離婚直後  アンジュー伯 アンリ
	  (後の プランタジネット朝の イングランド王 ヘンリ2世)と 結婚しました。

	  アリエノールとヘンリ2世の息子が 有名な リチャード獅子心王であり ジョン欠地王です。
	  ヘンリ2世は この結婚で ノルマンディ・アンジュー・アキテーヌ(ブルターニュは宗主権)と
	  フランスの大西洋岸を 北から南まで 支配する アンジュー帝国 を 成立させました。

	  アンジュー帝国は、 フィリップ2世が ジョン欠地王を フランスより叩き出して 終了します。
	
	  1214年 ブーヴィーヌの戦いが 関ヶ原に相当する戦いです。
	  ジョン欠地王は この戦いの前にフランスの皇太子 ルイ (27才 ルイ8世) に 破れ
	  フランスに敗れたが故に 翌年1215年 マグナカルタを 認めざるを得ない立場に
	  追い込まれたのでした。

	  ブーヴィーヌの戦いは、 カペー朝が 名実共にフランス王となり フランスが
	  一つの国として確立した戦いです。
	  また、 神聖ローマ皇帝=ドイツ に勝った戦いとしても 有名です。

	  アリエノールは 中世で最も注目されると思われる女性ですが 今回はこれだけにしておきます。
	  興味がおありでしたら ペルヌー「王妃アリエノール・ダキテーヌ」を お読み下さい。

	D また戻りまして  何で 南フランスに トラバドゥールみたいな現象が表れたのでしょうか。
	  この問題は 私の今後の興味の一つです。

	  今言えることは、 フランスという国は 大きくいうと 2つ、 更に細かく見ると 
	  6つの部分から 形成された国家であったのではないか ということからの説明です。


	  大きくいうと「2つ」 というのは、
	  ロワール川を境にした 北のゲルマンと 南の ラテン系ローマ文化圏 です。

	  更に「3つ」とは、
	  ブルターニュ半島の ブリトン人(ケルト人)、
	  ピレネー山脈の バスク人 (ガスコーニュ、 ナヴァール王国、 三銃士のダルタニアンは、
	                            ガスコーニュ出身故に パリに上京した際に バカにされました)
	  及び ブルグントです。 


	  ブルターニュと ピレネー山脈のナヴァール(バスク)は、 中世まで フランスとは別の存在でした。


	  又、 ブルグントは フランク時代に併合されましたが シャルルマーニュの後 フランク王国の
	  三分割(843年 ヴェルダン条約)で ロタールの王国に属することになり、

	  ロタール没後 870年 メルセン条約 で ローヌ川の右岸(西側)は 西フランク王国(フランス)、
	  左岸(東側)は 東フランク王国(後の 神聖ローマ帝国)に 分割されました。


	  南部の プロヴァンスは 13世紀半ば シャルル・ダンジュー(フランス王 ルイ9世 の弟)が
	  プロヴァンス伯 の娘と結婚して フランスの領土 に 帰属させましたが、

	  北の アルザス地方 は 中世が終わっても フランスの外側の存在で、 1648年 30年戦争 を 終了させた
	  ウエストファーリア条約 で やっと フランスに 属することになりました。


	  ですから ブルグントは フランスとは別の国だとの意識が最近まであったのでしょう。

	  中世末期 ホイジンガが描く「中世の秋」の舞台である ブルゴーニュ公国が フランスから独立を
	  指向したのも、 ロタールの国の思い出 を 踏まえたものだと思いまし、

	  10世紀(900年代)初頭 ロレーヌを巡って 西フランク(フランス)と 東フランク(ドイツ)が
	  争って以来 つい最近まで アルザス・ロレーヌ は フランスとドイツの係争の原因 となる地域でした。

	  つい最近 というのは、 第2次大戦後 ザール地方は フランスとドイツが 争って 帰属が 定まらず
	  住民投票を実施して 1957年1月 ドイツに帰属することになった経緯があるからです。

	  当時 私は 小学校3年 でしたが、 子供心ながら「戦争によらず、住民が 自分の属したい国を 選んで
	  決めることができるのか」と 強く印象に残った 思い出 があります。
	  


	  シャルルマーニュ関連の本を読むと、 アキテーヌや バイエルンが フランクにとって
	  いかに 外国であったことがよく分かります。
	  この辺の感覚は 日本人が知らないことの一つ ではないでしょうか。

	  考えてみれば ローマ時代のガリアといえば 南フランスのリヨンだとかマルセーユが中心でした。

	  西ローマ滅亡後も 南フランスにローマの伝統が残ったのは、 考えてみれば当たり前のことです。
	  勿論 スペインに近く イスラムより文化を吸収していたこともあるでしょう。

	  文化的には 南フランスの方が 北フランスより 数段上だったのでしょう。
	  この為、 南フランスは ノルマン人の侵冦が落ち着いた後 独自の文化的な発展が可能な地域で
	  あったのではないでしょうか。 

	  そういえば、 12世紀の代表的人物である クリュニー修道院長 尊者ピエールは
	  自ら スペインに赴き、 ローマの書物のラテン語訳を 奨励しました。

	  クリュニー修道院は アキテーヌ公の支配下に位置しています。
	  ですから、 トラバドゥールは ゲルマン人とは無縁のところから発生したものだと思います。


	  13世紀に カタリ派撲滅のアルビジョア十字軍があります。

	  これは フランス国内における 南北戦争、
	  即ち 北フランス(ゲルマン人)による南フランスへの征服活動 であったようです。
  

	  司教などの高級聖職者が戦争に参加したことが有名ですが、 これは 単に異端撲滅だけではなく
	  ゲルマン人による ガロ・ローマ人の征服という民族間の征服活動の意味合いもあったような
	  感じを持っています。 

	  最初は不熱心だったフィリップ2世が、 その後熱心になった理由もここにあるのでしょう。

	  日本人(というより私だけかもしれませんが)は、 フランスで南北戦争があった等といわれると
	  何言ってるのという感覚になるのではないでしょうか。

	  以下は、 アルビジョア十字軍に関する 年表よりの抜粋です。

	  アルビジョア 十字軍 (1209〜1229 20年間)
	  1. 教皇 インノケンチウス3世、 南仏 カタリ派攻撃 を 提唱、 大教書 発布
	  2. 北フランス貴族 により 「十字軍」 を 編成
	     シモン・ドモンフォール が 指揮 (パリ近傍 の 小領主) 
	     ランス大司教 オーブリ・ド・アンベール、 アルビ十字軍 に 参加 (1209〜1212 3年間)
	  3. フィリップ2世、 教皇 イノケンティウス3世 の 参加要請 を 拒否
	    < 拒否理由 >   トゥールーズ伯 レモン5世 は、 異端の宣言 を されていない
	  4. フランス人聖職者 の 参加者
	     入れ代わり 立ち代わり  ラングドック地方 に 姿 を 現した
	       ランス  大司教   ルーアン  大司教   ブールジュ大司教  
	       オータン  司教   シャロン   司教   カンブレ  司教
	       リモージュ 司教   リジュー   司教   オルレアン 司教
	       パリ    司教   シャルトル  司教   バイユー  司教
	       ラン    司教   ル・ピュイ  司教   サント   司教
	

	なお、 オック語という南フランスの方言が 公式文書より追放されたのは 16Cです。

	  1539年 フランソワ1世、 今後 「司法文書・公文書」に フランス語の使用 を 義務づけた
	      1. 司法文書・公文書 に、 ラテン語・方言 の使用を 禁止
	      2. 南フランス方言  (オック語) の フランス語化 完了


	ちなみに ブルターニュが併合されるのも 15Cの終わり頃です。
	それまでは、 ケルト人の独立国でした。
	2代のフランス国王が ブルターニュの同じお姫様と結婚して(最初の王様が 若くして死んだ為)
	併合しました。
	ある本によると、 併合後のブルターニュは フランスにより植民地扱いをされたそうです。


	3. 12世紀の半ば頃  フランスに 騎士道文学 が 登場します。
	
	この代表者は クレティアン・ド・トロワ (1135頃〜1190頃 享年 55才)で、下の年表を参照下さい。
	騎士道文学は、 ブリトン人(ケルト人)とガロ・ローマ人の文化が ゲルマンの宮廷で 花を咲かした
	と言えるのではないでしょうか。

	クレティアン・ド・トロワは、 アリエノールとルイ7世 の娘 の マリ に依頼されて
	創作活動をしたとのことです。 

	領主や主人の奥さんに対する愛を捧げる 宮廷愛 なども この系譜により発展したのだと思います。

	< 12C中頃  騎士道物語 が 作り出された >
	  宮廷風 騎士道物語  (ロマン・クーッルトワ)
	  1. クレティアン・ド・トロワ  「トリスタン物語」 「聖杯物語」 
	     パルジファル  (ペルスヴァル、 パルチヴァル) と、 ランスロ  (ランスロット) を 創作
	     マリ (アリエノール と ルイ7世 の 娘) の 要請 で、 創作活動
       < ランスロ >  パンポンの森 出身、 アーサー王妃 グニエーヴル の 恋人
	
	     パンポンの森は、 アーサー王伝説アーサー王の円卓の騎士が 聖杯を求めてさまよった森、
	              ブルターニュ半島
       
	  2. ブノワ・サント・モール
	     アキテーヌ の アリエノール に 仕えた、 12C の 詩人
	     「トロイ物語」 を 著して 成功
	     「ノルマンディ公の年代記」を、 ヘンリー2世 により 委託され 編述
	     「ノルマンディ公の年代記」は、 ワース(1100頃〜1075頃 享年 75才)が 途中で止めていた


	4. 12世紀は アベラールとエロイーズの書簡集も有名です。

	先程述べた クリュニー修道院長 尊者ピエールが アベラールの亡骸を エロイーズに届けた
	という話は、 私が中世で一番好きなエピソードです。

	12世紀は 確かに革新の世紀でした。
	ジュジェが 最初のゴシック寺院を サン・ドニに建築しましたし、
	尊者ピエールが スペインで翻訳活動をさせたのも 12世紀です。

	興味がおありでしたら 古典的な名著「12世紀ルネサンス」(ハスキンズ著 みすず)をお読み下さい。


	5. 13世紀は あまり思いつきませんが シチリアの フリードリヒ2世が 気になります。

	@ 具体的な作品は 知りませんが イタリアでの 中世での最初の文学活動が あったようです

	  モンタネッリは イタリア文学史の第一章 は パレルモ宮廷 の「シチリア派」 と 書いています。
	  以下は、 その要約です
	  1. 皇帝 フリードリヒ2世、 イタリア文学 の 創始者の一人  優れた詩人
	  2. 皇子 エンツォ、   宰相 ピエロ・デレ・ヴィーニェ は、 更に 優れた詩人
	  3. 庶子 マンフレディ、 リュート の 名人 
	     ダンテ が、「これ以上の名手はいない」と 絶賛
	  4. アルビ派異端討伐 で 庇護者 を 失った 南フランス 「吟遊詩人(トゥルバドゥール)」
	     (1)  パレルモ宮廷 に 落ち着き、 プロヴァンス 叙情詩 の 新風 を 伝えた
	     (2)  シチリア島 に、 カトリック に反対し、 フランス国王 に 弾圧された
	        プロヴァンス よりの 多数の亡命者 が 存在した
	  5. アラビア語 の 官能的な 叙情詩 を、 パレルモ の 宮廷人 は 直接 鑑賞できた
	

	A フリードリヒ2世は ホーエンシュタウフェン家の直系で フリードリヒ1世の孫です。
	  従い 普通 ドイツ人といわれますが、 単に ドイツ人というだけでは 不正確だと思います。

	  母親の家系は ノルマン人 ロベール・ギスカールの弟 ロジェ1世に遡ります。
	  母親が 旅先の イエージ  (中部イタリア アンコーナの近く) で出産し シチリアで育っています。

	  ですから 母親の家系や 育ちからいって シチリア人 と言って良いと 思います。
	  (父は ハインリヒ6世という れっきとしたドイツ人でしたが、 フリードリヒ2世が3才の時に
	  没しており 単に 父だというだけの存在です)

	  生涯の大半を イタリアで過ごしており、 ドイツには 必要があるときしか 行きませんでした。

	  フリードリヒ2世は 父 ハインリヒ6世 1197年没後 1198年 に シチリア王国 を継いでいます。
	  神聖ローマ帝国は、 1212年3月(17才) パレルモを出発して ドイツに向かい 
	  12月 の マインツ帝国議会 で 大多数の諸侯 を 従えました。

	  1214年 ブーヴィーヌの戦いで負け ブラウンシュヴァイクに閉塞した 皇帝 オットー4世が
	  1218年まで 名目上の皇帝でしたが、 1212年より フリードリヒ2世が 事実上の皇帝でした
	  (フリードリヒ2世が アルプスを越えた途端 ドイツの流れは フリードリヒ2世に傾きました)

	  フリードリヒ2世は 1220年 ローマで 正式に戴冠しています
	

	B シチリアや南イタリアは、 元々東ローマの植民地であったのが
	  9世紀には イスラムが シチリア島を征服し、
	  11世紀には ノルマン人が 南イタリアを支配するようになりました。

	  又 フリードリヒ2世以後 フランス王 ルイ9世の弟の シャルル・ダンジュー が
	  フリードリヒ2世の子供や孫を 駆逐して支配しました。

	  更には 1282年 シチリアの晩祷の反乱以降に フリードリヒ2世の娘 の 系統 の
	  スペイン の アラゴン が 進出してきています。

	  このように 地中海の「へそ」みたいな場所なので 民族の坩堝でした。

	  フリードリヒ2世時代も 色々な民族が集っており フリードリヒ2世自身も
	  アラビア語で 話したとのことです。

	  このような状況で 独自の文化が発展したのでしょう。
	  法律 を 発布していますし、 日本でも 明治時代に 帝国大学 を 創設したのと同様に
	  官吏養成 の ナポリ大学 を 創設しています。

	  当時の 他のヨーロッパ諸国 にはない 官吏養成大学 を 必要としたのは
	  シチリアの行政のレベルが高かったのでしょう。

	C フリードリヒ2世の十字軍は、 エルサレムを 手に入れています。
	  教皇に破門された フリードリヒ2世が、 武力でなく エジプトのスルタンと交渉により
	  エルサレムを手に入れました。 
	
	  ゲルマン人による十字軍は しゃにむに 現地のアラブ人を殺戮しましたが フリードリヒ2世は
	  違いました。

	  これも インターナショナルな環境に育った故の 視野の広さ、 文化レベルの高さがもたらした
	  ものだと思います。


	6. 14世紀は、 ルネサンス に入ろうとする時期 ですので 
	   ブルクハルト「イタリア・ルネサンスの文化」を読み終わってから 考えてみたいと思います。
	   (現在は 半分で中断しています)

	@ とりあえず 14世紀の文学という面では ダンテとペトラルカ、 ボッカチオが 思いつきます。

	  この3人は それぞれ関係があり 面白いと思っています。

	  ダンテは ペトラルカの父と フィレンツェの同じ党派に属しており 一緒に 追放されています。
	  モンタネッリにいわせると ボッカチオが ペトラルカに会い 意気投合したために
	  「イタリア文学 は、一人の大作家 を 失い、 代わりに 一人の衒学者 を 得た」とのことです。
   
	  ペトラルカが死んだ際に 貧乏なボッカチオに 外套料を 遺贈しています。
	  これもちょっといい話です。

	A チョーサーの 「カンタベリ物語」も はずせないでしょう。
	  チョーサー は ランカスタ公 ジョン に愛顧を受けた人です。


	7. フランスの 狐物語や薔薇物語は 渡辺先生を 参照下さい。

	ドイツのことを あまりふれませんでしたが これは 私の無知・勉強不足が原因でしょうが
	ドイツの文化の発達が フランスほどではなかったことによる為もあると思います。

	阿部先生の 「ハーメルンの笛吹き男」(平凡社)は 面白い本です。(文庫で出ていると思います)
	これは、 ドイツの東方植民に関連して 人さらい にあった子供達の話なんでしょう。
	(大昔読んで面白かったとの印象を持っていますが 細かい内容は忘れました)

	1284年 6月26日 ハーメルン の 笛吹き男 (4才以上 の 少年少女 140人 が 失踪)


	「ティル・オイレンシュピーゲル」は 16世紀 印刷術以後の話のようです。
	現在会社の帰りに ティルを読んでいます。
	昔購入したときには 感覚的に分からなかった話が なるほどとそれなりに興味深く読んでいます。


	8. まだまだ漏れていることがいっぱいあると思いますが とりあえず この辺で終わりに
	   させていただきます。