ベルギー への 誘い(いざない)	                 2007/4/11
  


	もともとベルギーは、気になるし、興味を持った国でしたが、
	最近 腰を入れて本を読んでみようかなと思うようになりました。


	ベルギーが、「もともと気になるし、興味を持った国」であるのは、
	次のような事情からでした。



	第1に、
	フランクの故郷は、ベルギーだったのです。

	クローヴィスは、ベルギーのトゥールネより パリに出てきていますので、
	メロヴィング朝の故地ですし、

	ベルギー東部の リエージュが、カロリング朝の発祥の地で、
	シャルルマーニュもリエージュの近くで誕生しています。



	第2に、
	フランドル伯が、中世史において大きな存在でした。


	第4回十字軍のラテン帝国皇帝に即位したボードワンは、有名ですが、
	フランドル伯 は、 その直後(1214年)ブーヴィーヌの戦い で、
	イングランドのジョン王と同盟してフランス王と戦っています。

	その後も、フランドル伯は、中世を通じて
	イングランド王を除く フランドル伯以外の諸侯が フランス王に屈服した中で、
	唯一フランス王に対抗した諸侯といってよい存在でした。



	第3に、
	ホイジンガーの「中世の秋」の舞台のブルゴーニュ公国の繁栄は、
	ブルゴーニュ(ディジョン)ではなく、フランドルがもたらしたのでした。


	ブルゴーニュ公は、徳川幕府の御三家みたいな位置づけのフランス王の親戚で、
	目の上のたんこぶのフランドルをフランス王のものにするため、

	フランス王シャルル5世が画策して、
	弟のブルゴーニュ公フィリップ大胆公を、 フランドル伯継承者
	マルグリット・ド・フランドルと結婚させたのでした。


	ところが、ブルゴーニュ公が百年戦争の過程でフランスより独立を志向し、
	独立への途中 シャルル突進公が ナンシーの戦いでスイス軍に敗れて戦死し、

	一人娘のマリアが ハプスブルグのマクシミリアンと結婚したため、
	ブルゴーニュ公国が、「瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)」のように
	基本的にはそっくりハプスブルグ家のものとなったのでした。

	マリアの孫の有名なカール5世も、ベルギーで誕生しているのです。



	第4に、
	1494年のイタリア戦争の勃発より、
	フランス王とハプスブルグ家の争いが開始されますが、

	両国の係争の対象となった一つがフランドルでした。


	フランス王は、フランス王を宗主とする臣下(伯爵)を自分の支配下にした後、
	フランシュコンテ、アルザス、ロレーヌ 等の 神聖ローマ帝国の領土を
	獲得していきますが、

	フランドル伯の領土については、南半分は入手したものの、
	現在のベルギーの地方は、支配下にすることに失敗し

	スペイン継承戦争でルイ14世が、
	スペイン王位の代償として最終的にベルギー(ブルゴーニュ公の領土)を
	ハプスブルグ家に譲り渡しています。

	また、この時期のスペインのハプルブルグの圧政に対して、
	オランダ、ベルギーの市民が対抗した歴史も忘れるわけにはいきません。




	このような事情があるものですから、
	いつかベルギーについて、本を読んでみようと思ってきたのですが、

	最近 フランドルの市民こそが、
	「ヨーロッパ史の歴史の担い手」というべきではないだろうか、
	「フランドルの市民の歴史の視点からベルギーの歴史を読むべきでは」と、
	関心が更に強くなったのです。




	12世紀にフランドルで毛織物製造が発達して、都市が形成され、
	イタリアと通商が始まりました。

	これが13世紀シャンパーニュの大市が発達した原因です。

	シャンパーニュの大市は、14世紀衰えますが、
	ジェノヴァやヴェネツィアが、イタリアとフランドルの航路開拓したのが
	大きな原因だと思っています。



	フランドルの都市は、成立して間もない時期から、
	領主に対して 要求を受け入れさそうと、反抗を 開始しています。


	1077年       カンブレ
	1080年頃      サン・カンタン
	1099年頃      ボーヴェ
	1108〜1109年  ノワイヨン
	1115年       ラン        と

	北フランスの司教都市で、コミューンと呼ばれる暴動が生じていますが、
	フランドルの市民が、 司教に要求を認めさせようとして起こした暴動でした。


	フランス人は、フランス革命やパリ・コミューンの経験から、
	コミューンに対して好意的というか 誇りを持っているようで、

	これらのコミューンについても、「これがコミューンの始まりだ」と、
	愛着を持って語っているような気がします。

	しかし、日本人である私には、何故、唐突に北フランスで勃発したのか、
	よく分りませんでした。


	これらのコミューンを、中世都市が成立して、
	都市に対して理解があったフランドル伯と異なり、

	強圧的に市民を押さえつけようとした、司教に対する 抑圧された市民の爆発だった、
	と考えて 初めて納得できたのです。


	また、北フランスというから分りづらいのであって、
	フランドル南部というべきでしょう。

	最初のご説明したように、フランス王は、フランドル伯の領土全部を
	フランス領土とすることができませんでしたが、

	フランドルの南の部分はフランス領として獲得したのです。


	北フランスといわれる地域は、現在の国境線を忘れて、
	パリの北、ノルマンディーの隣 の「フランドルの南部」だったと読み替えて
	歴史を読むと、分りやすいと思います。


	更には、司教都市というのは、司教が支配していた都市のことです。
	当時の司教は、現在のような教会の主だけではなく、

	日本でいうと 安国寺恵瓊みたいな坊主大名のような存在の領主だったのです。




	フランドルの市民は、その後も、フランドル伯やその他の支配者に対して、
	対立や反抗 を、繰り返しました。


	思いつくままにご紹介すると、

	1127年 フランドル伯 シャルル善良公が、ミサ中に暗殺された後の内紛に
	フランドルの諸都市が介入してますし、


	1302年 クルトレの戦い(金拍車の戦い)で、
	フランス王フィリップ4世の正規軍に、市民軍が勝利しています。

	この戦いは、フランドル伯と市民が連合して、
	フランス王と都市貴族の連合軍に対抗して戦った戦いでした。


	更には、15世紀 リエージュ司教に対して反抗したり、

	1488年 ハプスブルグ家のマクシミリアンを、
	ブリュージュが 監禁する事件なども、起きています。



	このように、フランドルの市民は、
	歴史舞台の主役の一人としての役割を果してきたのです。

	フランス王とフランドル伯、ブルゴーニュ公とか、
	フランス王とハプルブルグ家との構図だけで、

	ベルギーの歴史を捉えると、歴史の深い理解はできないと思います。

	歴史において、市民がどのような役割を果したのか、
	を、常に念頭に置かねばならないと思います。



	このフランドルの市民の伝統が、現代的な意義を持っていることも
	見逃せない視点だと思います。


	子供のときに
	「ベルギー は、 スイスと同じように、

	 北部のドイツ語(オランダ語、フランデレン語)と
	 南部のフランス語(ワロン語)の2言語からなる国だけど、

	 非常に仲良く運営されている」と教わったのが頭を離れず、

	2言語の注意をせねばならない国だとは認識しながら、
	ベルギーの実情がどうなっているのかについて目を離してきました。


	ところが、言語の対立が20世紀の末に、一つの国だったベルギーが、
	南北2つの国と首都のブリュッセルからなる「連邦」に、変革されたのです。


	しかも、ドイツ語圏とフランス語圏が並存していた
	ベルギーのど真ん中に位置するブラバント州は、南北に2つに分割され、


	1425年 教皇 マルティヌス5世 により創立された
	カトリックの大学であるルーヴァン大学が、ドイツ語とフランス語の2つに分割され、

	フランス語の大学は、
	フランス語地域に新しい大学町ルーヴァン・ラ・ヌーヴを作って移転させられた
	(医学部はブリュッセルに移転)とのことなのです。

	(小川秀樹「ベルギー ヨーロッパが見える国」95n 新潮選書)


	これは、フス派全盛の1409年、プラハ大学のドイツ人が、

	大学の規約をウィクリフ派の要求を入れて変更しようとした
	ベーメン王 ヴェンツェルに抗議して プラハよりライプツィヒに移り

	ライプツィヒ大学を創設したたことを思い起こさせます。

	20世紀の末に ベルギーみたいなEUのお膝元で
	中世の大学で生じたような、一見まさかと思われるような差別事件が生じているのです。


	実は、私は、
	ここに 「EUが今後直面するだろう問題が、まさに表れたのだな」と感じています。




	私は、別稿の「ブッシュ の イラク戦争(「歴史における現在」再論 )」で、
	「歴史における現在」の位置づけを 次のように定義させていただきました。



		13世紀初頭 より フランス と イングランド で始まり、
		百年戦争後 15世紀の終わりに 成立した 国民国家の歩み が、
		帝国時代の争い を経て 20世紀末 に 終了し、
		地域連合 を経て 世界連邦(連合) への 新たの歩み を 始めた。
	
		今後の 歴史の歩み の 攪乱要因(阻害要因)は、
		「民族問題」と「強盗国家(独裁国家)」および「覇権国の独断」であろう。




	その上で、「民族問題」について、
	現在のベルギーに関わる部分につき 次のように述べさせていただきました。




		民族問題が 今後の歴史の攪乱要因となる と述べる もう一つの理由 は、

		統治単位、管理単位が 「国家」より 「地域」に 拡大することにより、

		従来 国家の内部 で 抑圧されてきた 民族感情 が 表面に出てきて、
		各民族 が それぞれの独自性 を 主張し始めること が
		避けられないだろう と 考えるからです。



		冷戦時代 イデオロギーの対立 の 陰に隠れて、
		民族問題 は あまり クローズアップ されませんでした。

		「イデオロギー」の対立 が 終了し 東西両陣営 の タガ が 外れて
		しかも 技術の進歩 により 「国家のタガ」も ゆるくなったからこそ

		民族問題 が 大きく 表面化し 前面に 出てきたのだ と思います。



		例えば、
		冷戦終結に伴い、 ソ連は 幾つもの国に分かれてしまいました。
		また、チェコスロバキアも 早々に スロバキアが チェコから 分離しています。

		ユーゴスラビアも タガの外れた桶のように 解体して
		民族同士の争いが表面化しました。



		別稿の「ヨーロッパの基礎視座」で述べたように、

		「国民国家」とは、

		国内に居住する 多様な民族を 「国民」として 認定した国家 であり、
		国家 という スキーム の中で 色々な民族が 共存して
		「一つの国民」を 形成しているのです。


		日本のように
		自然発生的に 同一民族 が 国家(民族国家)を 形成したのではなく、

		それなりの必然性 があったにしても
		ある地域において 人為的に「国家というスキーム」を 形成したのが
		ヨーロッパの国民国家 なのです。


		ですから、 人工的に 国家の枠組み を 作り上げてきた 経緯 から 考えると、

		今後 「統治単位の枠」が 「国家」より「地域」に拡大するにつけ、
		冷戦後の東側諸国で生じたように 民族が その存在を 主張し始め、
		歴史の歩みに対する 攪乱要因 になりうるのだろうと思います。


		これは、 現在の日本では 殆ど想像だにされていませんが、
		EUにおいて 今後生じるであろう 大きな問題の一つ だと 思われます。


		例えば、 国民国家の時代には イギリス は、

		イングランドというタガにより 支配される
		イングランド、スコットランド、ウェールズ と 北アイルランド からなる
		連合王国であったものが、

		今後 EUという地域 が 統治単位となるに従い、
		イングランドの 支配の必然性 が無くなって

		北アイルランドのみならず スコットランド や ウェールズ も

		徐々に イングランドのくびき より 逃れて
		EUと 直接繋がる構成単位 として 主張していくことになる 可能性が大きいと
		予測されます。


		アイルランド本体 は、
		イングランド支配を嫌って イギリスの外に 出て行きましたが、

		スコットランドやウェールズが、
		これから 同じような動きをする可能性を否定できない と 思われます。

		1999年
		スコットランドでは300年ぶり、ウェールズでは 600年ぶりに
		独自の議会 が 誕生したということですが、

		まさに 上記の動きが始まった表れだと 思われます。



		フランスも しかり です。

		フランスは パリを中心とする 中央集権国家 ですが、
		歴史的には 幾つもの地方に分かれており、

		例えば ドイツと争奪を繰り返してきた アルザス・ロレーヌ を 始め、
		ブルターニュ、バスク人、更には ブルゴーニュなどが
		直接 EUにつながりたい と 主張し始める可能性が 無きにしも非ず

		と 思われます。



		ドイツは もともと 領邦国家 から 成り立っていた 国家 であり、
		現在でも プロシア、バイエルン、ザクセン 等々の地域に分かれていて
		EUの統合が 進むにつれて 地域の独自性の主張 が
		より明確になっていくでしょう。



		イタリアも、

		自分達の富を 南イタリア に つぎ込む ローマ政府 に 反発して、 
		ある日 ミラノを中心とする ロンバルディア地方が
		アンブロシウス共和国 を 樹立して
		日本人を びっくりさせることが あるかもしれません。

		(注) アンブロシウス共和国

		    4世紀後半 の ミラノ司教 アンブロシウス に因んて 命名されたもの

		    アンブロシウス は、
		    390年 テッサロニケ で 市民を殺戮した 皇帝 テオドシウス大帝 に
		     聖務禁止令 を 出して 教会に入ることを 拒否した。

		    生没年      339〜397 享年 58才
		    ミラノ司教 在位 374〜397 23年間



		この様に 「地域連合」に向けての ベクトル が 強まれば強まるほど、
		「地域連合」を ばらばらに解体しかねない「民族」へのベクトルも
		また 強まっていく ことを予測して、

		その対処を 今から考えておかなければならないのが
		EUの隠れた大きな課題 であろうと、思います。



		また これは、 ヨーロッパ以外の地域にもあてはまる
		これからの人類が解決していかねばならない 大きな課題だ と 思われます。

		現時点では 「国民国家」より「地域連合」に 移行を始めたのが
		アメリカ を除くと EUだけ ですので、
		その他の地域 については 問題が顕在化していませんが
		早晩 生じる問題だと思われます。



	以上、参照させていただいたことが、ベルギーで 現実に生じているのです。

	先ほど述べたように 私には、
	さすが「ヨーロッパの歴史の担い手」だったフランドルの市民の末裔のやることだなと、
	感心しています。


	国民国家が、これから解体していく中で、
	「民族や地域、地方」が 地域共同体であるEUと 直接直に結びつこうとする動きが、
	今後ますます強くなっていくと思います。


	EUと「民族や地域、地方」とのつながりのあり方について、
	EUのお膝元であるベルギーが、歴史の模範となるような事例を

	これから作っていってくれるであろうと期待しています。


	このことが、ベルギーの目の離せない「現代的な意義」であり、

	今後のベルギーを考える上でも、
	中世以来のベルギーの歴史を学んで思考を深めていく必要があると考え、

	皆様をベルギーに誘う(いざなう)所以であります。




	ご意見 ・ ご感想がありましたら 遠慮なく 掲示板やメールで お知らせ下さい。