2005/5/2

	ヨーロッパの基礎視座 その2

	・・・ 「歴史の担い手」の 認識の必要性 ・・・



	早いもので 「ヨーロッパの基礎視座」を掲載してから 2年たちました。


	遅々たる歩みですが、その後考えたことを まとめてみましたので
	お読みいただければ幸いです。



	前回「ヨーロッパの多様性・多重性」について、

	ヨーロッパ を 理解する際に 必要不可欠 にもかかわらず
	日本人 が 案外気がつかない 日本 と ヨーロッパ の「根本的な差異」であること、


	この「多様性・多重性」が、

	日本とヨーロッパ諸国の「民族国家」と「国民国家」の差異 を
	もたらしていること、

	ヨーロッパ史で通常言われている「ヨーロッパ成立論」への批判の視点
	が 生じること を

	述べさせていただきました。


	今回は、 少し論を進めて 「多様性・多重性」の視点にたつと

	ヨーロッパの歴史 を

	「誰が 担ったのか」
	「誰が 推進して来たのか」という
	
	「歴史の担い手」についての議論 は、
	常に 明確に意識しておかなければならない 重要な点 である

	ということについて 述べさせていただきます。
 


	「ヨーロッパの歴史の担い手」で 以前 ご説明したように、


	「ヨーロッパの歴史の担い手」は、

	「ゲルマン人」

	とりわけ 中核と 注目すべきなのが、

	ベルギー(フランドル)から パリ に出てきた
	クローヴィス以降 の フランク族 を 中核とする
	「フランドル から 北フランス に かけての人々」

	及び
	「アンジュー家(プランタジネット朝)以降のイングランド人」

	だと 考えています。






	「歴史の担い手」の 認識の必要性 についての 最初の論点 は、


	歴史を語るときに、
	「誰が歴史を作ったのか」を はっきりするのは 当然の前提にもかかわらず、

	ヨーロッパが、多種多様、多重である故に、
	これを失念して

	「別々の人 の 歴史」を
	「同じ人物 の 歴史」と 錯覚して 述べていることが 見られて

	「歴史」を「正確に捉えることができなくなる」ことがある ということです。


	
	例えば、

	前に述べたように、
	「ローマ法の復活」は、

	中世 の イタリア人 が、
	ご先祖でもないローマ人(正確には東ローマ ギリシア人)のローマ法 を

	学んだことを 言うのです。


	また、 「ピレンヌテーゼへの疑問」で述べたように
	ピレンヌへの根本的な疑問が生じたのは、

	ピレンヌが ヨーロッパ人と一括りをして、

	ローマ人  の 歴史 と
	ゲルマン人 の 歴史 を

	同一視しているように 思われるからでした。




	ドン・キホーテのように
	偉大なピレンヌの学説 に 疑問 を 呈したついでに

	更なるドン・キホーテぶり を 発揮して
	「歴史の担い手」を 軽視したのでは と 思われる「疑問の例」として、
、
	私にとっては 神様のような マックス・ウェーバー の
	「プロテスタンティズムの倫理 と 資本主義の精神」を 取り上げさせていただきます。


	と言うのは、

	ウェーバーは、

	資本主義が、

	カルバンが 直々に指導して プロテスタントの本家というべき
	ジュネーヴ  で 勃興しなかったにも拘らず
	ベネルックス で 何故 勃興したのか について

	説明していないような気がするのです。


	「プロテスタントの倫理」が、

	資本主義 を 勃興させる作用 を 内在しているのであれば
	スイス でも、資本主義 が 勃興するはずだろう と 思います。

	この点、ウェーバーは 言及していませんし、
	一般的に言っても、スイスが「資本主義の母国」とは 言われませんので、

	ウェーバーの論理に 疑問を呈したくなるのです。



	また、ウェーバーの論理だと

	江戸時代に 日本で 資本主義的な経済活動が 勃興してきた説明 が できませんので
	ロジックとしても不完全なものでは との疑問を 拭えないからです。


	スイスの問題を除いたとしても ウェーバー の論理は、

	資本主義という 一つの客観的な事象 の
	ヨーロッパという 世界的に見ると一つの地方における勃興の説明 であって

	資本主義の勃興に関する 全世界的なグローバルな説明にはなっていないのでは、


	言い換えると、

	キリスト教と関係なく勃興することがある 資本主義 の 説明 としては
	ウェーバーの論理 は 十全ではないな と 思われるからです。



	多分、ウェーバーは、

	中国 を 視野 に 入れても
	日本 は 視野 に 入れてなかったので

	あのような論理 を 構築したのだろう と 思います。


	このことは 当時の歴史状況では 当然のことだと思います。


	ですから、もし 彼が 現在生きていれば、
	日本の歴史 も 踏まえた見事な論文を 書き上げられておられると思います。


	残念ながら ウェーバー が 甦ること は 不可能ですので、
	「このような論理、道筋で ウェーバー が 分析してくれたらな」との
	素人の願望を 述べさせていただきます。



	ウェーバーが カルバン派、及び ベネルックスやイングランドに 着目しておりますが、
	これに異論を唱える人は 多分いないだろうと思います。


	疑問に感じるのは、

	プロテスタントのエートスが、

	カルバンを始め キリスト教 が 禁止している 金利や利益 を 稼ぐことにより、
	「神の予定している人」との確信 を 持てることになる との信念 を もたらし、
	資本主義の発展のきっかけ と なった 

	という論理 を 展開していることです。



	キリストは、「すべてを捨てて 私について来い」と言っています。


	この為、ヨーロッパ中世において、

	金  を 稼ぐこと、
	金利 を 取ることは キリスト教徒は禁止され

	この方面はもっぱらユダヤ人の世界になっていました。


	ところが 金を稼ぎたい、贅沢したいというのは 人間の本性であり

	戒律を厳しく守ることからはじめた「シトー会」も、
	寄進 により 裕福になって 批判が生じて、

	その反省から生まれた「フランシスコ会」もまた

	アッシジのフランシスコ没後 すぐに二派に分裂し、
	フランシスコの衣鉢を守ろうとする「精神派」は 異端として弾圧され

	フランシスコの意図に反して
	フランシスコ会もまた 金持ちの裕福な修道会としての道 を 歩んだのでした。


	また、キリスト教の総本山の教皇自ら、 サンピエトロ寺院 の 建設資金 を 集めるため
	免罪符のお札 を 販売して ルターの批判 を 招き、
	カトリック世界の分裂 を 招いたことは ご承知の通りです。


	カトリックは、
	素晴らしく頭の良い学者 や 聖職者 が 輩出しています。

	従い、 その気になれば、

	キリスト が 禁じたからとしても
	金を稼ぐ 抜け穴の論理 を 見つけ出すことは、

	さほどの困難もなく行えたのだろうと思います。


	それをしなかったのは、
	そんな無理をしないでも お金を集めることが可能だったからでしょう。


	同じプロテスタントでも、
	ルター派は 金稼ぎを正当化する論理を作り出してはいません。

	カルバン派の中でも、
	ベネルックス諸国の信者 が、 カルバンの禁止 を 破って
	金を稼ぐことを正当化する論理 を 作り出したのでした。


	以上は ウェーバーの記述から触発された 私なりの要約です。


	何を申し上げたいかというと、


	ウェーバーは、

	「プロテスタントのエートス」 が
	資本主義の精神 を もたらした と 述べていますが、


	そうではなく、
	「ベネルックスの人々」が、

	言い換えると
	彼らの持っている「気質」「性行」(エートス)が、

	カルバン派の教義(エートス)に共鳴して 信者となる一方で、

	その同じ人物が、

	金稼ぎ が「神に予定されている人物」である確認となる との
	カルバンの教えに反するロジック を作り出して

	金稼ぎを正当化し、
	資本主義の勃興をもたらした ということではないか と思われるのです。


	要するに、

	「プロテスタントの倫理」ではなく
	「ベネルックス人」が

	ヨーロッパの人々の中でも 例外的に 「資本主義の精神」を
	生み出したのではないだろうか と 考えます。


	そして このことにより、
	彼らして「ヨーロッパ史の歴史の担い手」の中核にさせたのだろう と 思います。


	そう仮定すれば、

	ベネルックスの人々と同じような気質・性行(エートス)を持っている

	イングランド の ピューリタン、
	及び  アメリカ に 移民した人々、
	更には 日本人 が

	同じように資本主義の勃興をもたらすことができた説明 を
	無理なくできますし、

	スイス等の 上記の人々が住む地域以外で 資本主義が勃興しなかった理由も
	説明できます。



	ウェーバーは まったく正しい論理を展開しているけれども

	「誰が 歴史を担ったのか」
	「資本主義を担った人は誰か」という点に 着目して分析せずに、

	「プロテスタントの倫理」が「資本主義をもたらした」と分析したことが、

	普遍的な説明とならなくなった理由(私流に言うと「敗因」)だろう
	と 私には思われます。
 

	日本人がこの世の中に存在しなければ、
	ウェーバーの論理に対して このような異論は 誰も言わなかったでしょうから、
	日本人は、 また一つ 世界史に貢献したなと感じています(笑い) 
	


	以上の論理 について、
	ウェーバーの記述 を「読み間違っている」との お叱り を 受けるのでは
	と 恐れています。


	私は、

	「ベネルックス諸国の人々」が、
	プロテスタントの倫理 を 「利用した」ということ と

	「プロテスタントの倫理」
	具体的には「予定説」のロジックが、

	資本主義 を 「勃興させた」ということ


	即ち、

	主語 が、

	「ベネルックス人」 か 
	「プロテスタントの倫理」なのか ということは、

	やはり区別すべき重要な点だという気がしているのです。

	この点 ウェーバーを深く研究されておられる方からのご指導、ご鞭撻をいただければ幸いです。

	
	
	それでは、資本主義をもたらしたエートス とは どの様なものなのでしょうか。

	このテーマについて 分析する能力も 研究する時間も ありませんので
	私が現在持っている「仮説」を述べさせていただきます。


	資本主義をもたらしたエートスは、

	「現状に安住せず、色々工夫して より良くしたい との願望」 
	「現在から積み重ねて 新たな地平線を 目指したいとの意欲」 というべきものであり、

	これを ベネルックスの人々や日本人が 共通に持っていたということだろう
	と思います。

	一般的な言い方をすると

	「進歩することへの願望」
	「進歩しようとする意欲」というようなもので

	司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」を目指して コツコツと歩んでいこうとする気質
	だと 思います。


	「現状に安住しないで コツコツと 現状を変革しよう」とする気質は、

	世界史上 ゲルマン人(その中核となったのが ベネルックスやフランスのフランク族の末裔)
	と 日本人しか 持たなかったもので、


	この気質が、

	「繰り返しの歴史」ではなく、
	「積み重ねの歴史」を作り上げて

	ヨーロッパ人 の 世界制覇 を もたらし、

	20世紀末よりの「国民国家」より「地域連邦」への
	歴史の転換 の 原動力 となり、

	経済面で
	資本主義経済 を 確立して

	経済 の グローバル化 を 実現させたのだろうと思います。



	現在 経済が グローバル化し、
	メガコンペティションの時代 になった と 言われています。

	これは、技術の進歩 により

	「経済圏の単位」が、国民国家の枠 に 収まらなくなって はみ出し
	地域や全世界が 一つの経済圏となったことを言っているのですが、

	単に 経済圏が拡大したからといって 競争が生じるわけではありません。


	大きな経済圏でも 中世でそうであったように、
	お互いがそれぞれ住み分けて 共存共栄することもありえるのです。


	「競争」即ち「メガコンペティション」が 生じたのは、

	ヨーロッパ の 世界制覇 に 内在する
	「現状に安住しない、現状を変革しよう」とする気質 を 持たなければ、

	世界中のどの民族も 取り残されて、
	極端に言うと 生存も危うくなるような「経済のシステム」になったことが

	原因だろうと思います。

	身近の韓国 や、かって「眠れる獅子」といわれた中国の 昨今の目覚しい経済成長 も
	これが原因だろう と 思います。


	日本は どうなのでしょうか。
	私は 楽観しています。


	高度経済成長が終了した時点で、
	目標を「達成」したからこそ 目標を「喪失」した 日本 が、

	「これからどうなるのか」とか、
	「衰退するのでは」との議論 が なされたこともありましたが、

	その後の推移を見ていると
	「現状に安住しない、現状を変革しよう」とする気質は、健在だなと 感じています。


	この10年間でも、 日本は色々新しいものを生み出してきました。

	また、既存のもの、例えば 車や家電等の工業製品も

	買い換えるたびに その改良に驚かされて、
	その時は もうこれ以上の製品は出ないだろう と思うのに、

	5、6年後 に その次の買い替え をすると、
	また同じ驚きを いつも持たされます。

	これは、「現状に安住しない、現状を変革しよう」という精神が 健在の証左であり、
	メガコンペティションの時代でも 日本の優位は維持できるだろう と 思う所以です。 







	さて、「歴史の担い手」を認識する必要があるな と考える 2番目の論点 は、


	「歴史の担い手」は誰か ということを意識しないと

	「中世」を 無視 又は 軽視して
	「歴史」を 議論することになり、

	歴史の「積み重ね」 即ち「多重性」を 無視 又は 軽視して
	「歴史」の 議論をし、

	誤った認識 に 至ることがあるな
	と いうことです。


	これは、「ブッシュのイラク戦争」を考える際に
	アメリカの論調を幾つか読んだ時 感じて、考え込まされた視点でした。


	勿論例外はありますが、

	彼らの歴史認識 は、

	大方は 19世紀以降、
	歴史を辿っても せいぜい16世紀の宗教改革以降しか

	視野に入っておらず、


	それ以前は というと、

	中世 を 飛び越して
	2000年も前の ギリシア・ローマに行ってしまい、

	中世の認識 が 欠落している ということでした。


	これは、

	ヨーロッパ の「教養の伝統」の反映 でもありますし、
	現在の日本でも 見受けられる論調 でもあります。


	
	実はこのとき、

	大学に入学した時感じた「疑問」「驚き」と 同一であること
	を 思い出しました。


	大学に入学して 幾つかの授業を聞くと

	「16世紀以降」か「ギリシア・ローマ」の議論しか 聞こえてこずに
	「中世」についての 議論 や 説明 が 欠落していたのです。


	高校で世界史を勉強して、
	現在と同じような問題意識を持っていましたものですから、

	「何故 中世 に 言及しないのだろう」と 訝しく思いました。


	これが氷解したのは、大学卒業後 しばらくたって

	現在の日本のヨーロッパ中世史の研究の方向性の道筋を導かれた
	堀米庸三先生 が、

	最後の業績である「西欧精神の探求<革新の12世紀>」
	(日本放送出版協会 1976/1/20発行)
	に書かれた「序 12世紀と現代」と、

	同じく堀米先生の「中世の光と影」(講談社学術文庫版)の
	堀越先生の解説 を 読んだときでした。


	「西欧精神の探求<革新の12世紀>」で堀米先生は、
	寓話に例えて、

	目の前の大河の源流 は、
	「宗教改革山」と「ルネサンス山」の双子山の彼方にある第三の高峰
	「中世山」から流れ出ていると

	第二次大戦後 ヨーロッパ人が アッと驚いて 見えるようになった
	という言い方で 中世を学ぶ意義 を 説明されておられました。


	この文章は 私には 中世史の大家の堀米先生が

	最近まで 一般には

	「中世 は、知られていなかった」
	「中世 の 意義 を 理解されていなかった」と

	率直に告白されておられるのだな と 感じられたのでした。



	また、「中世の光と影」の解説では、 堀米先生が亡くなる前に

	「(病気が)なおったら 今度こそ パリに住んで アンジュー家の歴史を書く」と
	述べられていた とのことです。


	これは、国民国家の端緒となった12〜13世紀のフランス、イングランドを研究する
	ということだと思いますので、

	ガンで亡くならずに 国民国家形成論 に関する成果を残して 導いていただきたかった と
	いまだに 返す返すも 残念に 感じています。


	「歴史家のひとり旅」の「アンジュー家の人々」や「冬のライオン」を読むと

	先生は、当然のことながら アンジュー家の歴史についても
	一方ならぬ造詣をお持ちであったことは 良く分かります。


	でも、中世史の第一人者で 幾多の業績を残された 堀米先生が

	現代につながる 国民国家形成論 については 
	「定年後に まとめる」と おっしゃっていたので あったならば、

	その当時 ヨーロッパ中世史を専攻していない 他の先生方 に、
	ヨーロッパ中世史の重要性 を 認識することを願っても 無理だったな

	と 現在では考えています。


	栄光の「ギリシア・ローマ」の後に
	暗黒の「中世」を経て

	「ルネサンス」で復活し
	「近代」につながっているという認識 が

	つい一世代前迄 一般的だったのでした。




	40年前の日本ならば
	ヨーロッパ中世史の一般の認識 が この程度だったのは 理解できますが、

	それと同じ感じを
	たとえ それが ヨーロッパの「教養の伝統」の反映だとしても

	現在の アメリカの議論の中で 感じるのは、
	びっくりしましたし、寂しい気も しています。


	アメリカは、建国以来せいぜい200数十年ですので、

	建国以前の「ヨーロッパの歴史」などに
	一般の人々 が 興味を持たないのは 理解できますが、

	アメリカの外交 を どうしよう と 議論する人々 が
	その程度の歴史認識 で アメリカの政策 を 決定しているというのは

	空恐ろしい気がします。


	ヨーロッパ中世史の認識 が 欠落しているものですから、

	「ギリシア・ローマ」から
	直接「宗教改革」や その後の「アメリカの建国」に短絡して、

	ゲルマン人 が 中世以来 現在まで
	営々と積み重ねてきた 歴史の過程 を

	彼らが、 正確に認識していないことは残念です。


	歴史の「積み重ね」を 理解していないということは、

	平気で 自分の都合の良い論理を つまみ食いして
	歴史認識 を 構築することに つながります。


	アメリカが、建国200年を経て、

	「保持したい」
	「こだわりたい」
	「これこそが 我々の存在の根源である」 という

	「保守主義(ネオコン)」を 持つようになったことは
	歴史 が 積み重ねられた現れで、喜ばしいこと ではありますが、


	「歴史」を 飛躍させている故に
	「論理」が 自分勝手なものになっていて

	我は「神の如く正しい」と 夜郎自大となり

	他の国民が、とてもではないが「受入れられない」ものを
	平気で 押し付けていることに 気がつかないことは、

	困ったことだ と 思っています。



	これからの世界 を 議論する前提 としても

	今のヨーロッパを作ってきたのは 「誰の足跡なのか」
	今のアメリカがあるのは 「どのような経緯」によるのか、

	即ち、
	「歴史の担い手」について 地道な議論していく必要性を
	痛感している次第です。


	(to be continued)