ヨーロッパ史 の 基礎視座                       2003/5/17




	1. ヨーロッパ の 多様性、多重性



	あるとき 家内の友人のドイツ人が
	「アジアは 中国人も朝鮮人も日本人も みな同じだが 
	 ヨーロッパは 幾つもの民族がいて 大変なんだ」と 述べたことがありました。

	その時は 思わず 家内と二人で 顔を見合わせてしまいました。


	「ヨーロッパ人 にとって アジアは そのように見えるのだな、
	 我々から見ると それぞれ 違うのに 遠くから見ると 同じに見えるのだな」
	というのが その時の思いでしたが、

	我々が ヨーロッパ を考える際に 心せねばならない 大変なテーマだな
	という気もしました。


	今考えると
	顔を見合わせた 私の方にも 反省すべき点が 多々あるな と 考えています。


	例えば 私が学んだ中国史は、
	基本的に 統一王朝がオーソライズした歴史 をベースにしているため
	日本と同じように 一括した 一つの歴史 との思いがしていますが、

	考えて見ると
	ヨーロッパ が それぞれの地方 で それぞれの歴史 を 積み重ねてきたように、

	中国も 一つ ではなく それぞれの 地域や民族 が、
	色々錯綜した 歴史過程 を経て 多様な歴史 を 重ねてきているのだろう
	と 思います。


	私は どれだけ 中国史 を 理解しているのだろうか と考えると
	先ほどの ドイツ人のアジア観 と 五十歩百歩 だろうと 思います。


	更に 朝鮮についても 私の学んだ高校の世界史では
	殆ど学んでいなかったな と感じています。

	朝鮮も 中国の圧力 を受けながら 独自の歴史 を積み重ねてきて
	現在に 至っているのだろうと 思います。

	この点について どれだけ認識しているのか と問われれば、
	「申し訳ございません」と 脱帽せざるを得ません。


	戦前 アジアは一つ、八紘一宇、大東亜共栄圏 といって
	太平洋戦争 をした 反省 を 踏まえて 現在の日本 があるわけですが、

	日本人が「どれだけ アジアのこと を知っているのか」について
	現在の日本や日本人にとり もう少し 深く考えるべきテーマ であるし
	重要な課題 だろう と思います。



	ヨーロッパ中世史の年表 を作りながら ヨーロッパを 考えてみると
	冒頭のドイツ人 が 述べたように
	「ヨーロッパは 多種多様 であるな」と つくづく感じています。


	ヨーロッパは、 ヨーロッパという 割と狭い半島 の中で 

	「空間(地域)的」にも
	「時間(歴史)的」にも

	色々な民族 が 積み重なって 歴史 を 形成してきて 今日に至っています。


	この 幾つもの民族の重層 の中から 国民国家が 成立したのですが、

	ヨーロッパ の「多様性、多重性」は、

	ヨーロッパ を 理解する際に 必要不可欠 にもかかわらず
	日本人 が 案外気がつかない
	日本 と ヨーロッパ の「根本的な差異」が 潜んでいるな
	と 考えるようになりました。


	この点 について 以下に 述べさせていただきます。




	最初に ヨーロッパ の 多様性、多重性 について
	主な国を例に 振り返ってみようと思います。



	最初に イギリス ですが、

	イギリス の 多様性、多重性 については 国名にも現れています。


	イギリスの国名 である United Kingdom(連合王国) は、

	イングランド、 スコットランド、 ウェールズ、 北アイルランドという
	国々が 集まった 連合王国 であることを 表しています。


	ブリテン島には 大昔 イベリア人が移住してきて

	その後、

 	  ケルト人
	  ローマ人

	  アングロ・サクソン人
	  ノルマン人 (最初は 北欧 から ヴァイキング という形 で、
	         最後は 1066年 フランス に 住み着いた
	                  ノルマンディー公 の征服 という形で 侵入しました)

	という風に 次から次へと 民族 が 渡来して 支配をしています。


	その過程で アングロ・サクソン人 に追われた ケルト人は、
	ウェールズ や コーンウォール半島、 アイルランド に 追いやられ、
	
	追いつめられ 逃げ場を失った コーンウォール半島 の ケルト人が、
	フランス ブルターニュ半島 に 逃げ出しました。


	最後に来た ノルマン人の統治 が始まって
	現在につながる イングランドの歴史 が 始まりました。


	中世以来の イングランド支配 の 歴史的経緯 があるために、
	アイルランド は 連合王国への参加 も 英連邦への加盟 も 拒絶したのでした。

	又、 北アイルランド紛争の解決 が 至難の業になっているのも
	歴史的経緯 が原因で 根の深いものだろう と思います。



	次に フランス ですが、

	ケルト人 を ローマ人 が 征服し、
	ゲルマン の 大移動 を 経て、

	フランク が、 北フランス を 支配するようになりました。


	その頃 ローヌ川以南は、 ローマ系の住民 が 住んでいました。

	ローマ系住民 といっても、
	南フランス と 中部フランスでは
	ケルト人 や ゲルマン人 との 混血度合い に 多分 差があって、
	それが 歴史にも 影響を 与えたのだろうと 想像しています。


	ピレネー山脈 には バスク人 が いました。

	ローヌ川周辺 には
	ゲルマン人 である ブルグンド人 が 根を張っていました。

	また、 その北の ストラスブルグ周辺には アレマン人が いました。


	フランス は 一つ という感じ を 持たれておられるのでは
	と 思いますが、

	上述のように 先住のケルト人 に重ねて

	北フランス の ゲルマン人(フランク人)、
	南フランス の ローマ系住民、

	ピレネー の バスク人、
	ローヌ川沿岸 の ブルグンド人、

	ブルターニュ の イングランドから来た ケルト人 と、

	幾つもの民族 が 中世末期まで
	北フランス の イニシアティヴ の下に 連携を保ちながら 並存していました。



	ドイツはというと、

	ご存知の通り 19世紀まで 領邦体制 が 継続した国でした。

	ドイツ連邦共和国 という 国名 は、
	現在でも ドイツは 邦(くに)が 集まった国 であることを 示しています。


	フランク時代 ドイツでは、

	  バイエルン族
	  ザクセン族  等の

	ゲルマン民族 が 割拠していました。


	シャルルマーニュ が
	時間をかけて 割拠していた ゲルマン民族 を 併合したのですが、

	中世において ホーエンシュタウフェン家の歴代皇帝が
	イタリアに 精力を費やしている間に
	徐々に 地域ごとの領邦 が 形成されていって、

	1250年
	ホーエンシュタウフェン家 最後の皇帝 フリードリヒ2世 が 逝去したときには
	19世紀まで続く 領邦分国体制 が 確立していました。


	ドイツ王 はというと 諸侯の 合従連衡 の 政治力学から 選出される存在で、
	王といっても 臣下の諸侯 が 全面的に服従 していたわけではありません。

	ご批判 を 覚悟 して 分りやすく言うと、
	ドイツ の 国の「成り立ち」は、国々が 集まった現在の「国際連合」みたいな 形態 でした。


	例えば 大空位時代の後
	ハプスブルグ家のルドルフ1世 が ドイツ王 に 即位しましたが、

	当時 ドイツ で 最も 勢威があった 君主 は
	ベーメン王(ボヘミア、チェコ)オタカール2世 でした。

	ですから 実力からいったら オタカール2世が ドイツ王 に 即位するはずですが、
	ドイツ王の選挙権 を有する 選帝侯 が 強力な王を嫌って
	弱小の ハプスブルグ家 ルドルフ1世 を ドイツ王 に 選出したのでした。


	ハプスブルク家は 代々皇帝を輩出した家系ですが、
	最初から 代々 皇帝を 世襲すること が 確定していたのでは ありません。


	1291年 ルドルフ1世の没後
	次にドイツ王に 選出されたのは ナッサウ公 アドルフでした。

	ルドルフ1世の長男 アルプレヒト は 有能な人物でしたが、
	選帝侯から 油断ならない人物 と 警戒され ドイツ王 を 逃したのでした。 


	そのアドルフも
	ドイツ王の立場 を利用して、東ドイツ で 家門権力 を 築こうとし、

	1298年 選挙公約違反 を唱える 選定侯 と 完全 に 対立して
	ドイツ王を 罷免されたのでした。


	罷免されたアドルフの後に
	ハプスブルグ家の アルプレヒト が ドイツ王に即位しましたが、

	アルプレヒトが 暗殺された後 選出された ドイツ王 は
	ルクセンブルグ家 の ハインリヒ7世 でした。

	この選挙では フランス王 フィリップ4世 が
	弟 の シャルル・ド・ヴァロア を ドイツ王 に 即位させようとして
	策動しました。

	ハインリヒ7世は、フランス王の家臣でしたから、
	フランス王が 家臣に 選挙で破れたということになります。


	その後の経緯は 本論考の趣旨 から 横道にそれるので 割愛しますが、
	ハプスブルグ家 が 皇帝の家門であるとの認識を 獲得する迄に
	紆余曲折があったことは ご理解頂けると思います。



	ドイツ の もう一つの特色 は、

	アジア系のハンガリー人などの
	ゲルマン人以外の民族 を 包含した国 であったことです。


	また 中世以降 エルベ川 より東 の スラブ人居住地域 に
	ドイツ人 が 徐々に 東方 に向かって 植民していき、

	現在の バルト3国 のあたりまで ドイツ人 が 勢力を 及ぼしたのでした。


	例えば、 有名な哲学者 カント が 住んでいたのは ケーニヒスベルク でした。

	場所は どこかというと 現在のバルト3国 の リトアニア と ポーランドの 間で、
	ロシアが 飛び地にもかかわらず バルト海の出口 として手放さない都市です。

	ですから カントは 現在だったら ロシア人ということになります。


	このように ドイツは 幾つもの国 に分れ
	しかも 色々な民族 からなる 国 でした。


	当時の軍事力では
	19世紀 プロシアが 統一するまで 時間がかかった ということも
	むべなるかな との感 を 持っています。

	また ビスマルクが育てた あの強力なプロシアでさえ
	ドイツ統一の際に 全ドイツ を 統合できずに、

	ハプスブルグのオーストリア を
	ドイツの外の存在 とせざるを 得なかったのです。


	余談になりますが、
	西ドイツ が 東ドイツ を 併合するときに
	戦前の 強力なドイツ の 再来を恐れた フランス人 が、

	「フランスは ドイツを愛するので、
	 ドイツは 1つでなく 今まで通り 2つ あって欲しい」
	と ジョーク を 言っている と よく聞きました。

	それを聞いて、
	「ご安心してください。ドイツは 統合しても
	 2つ(ドイツとオーストリア)ありますよ」と
	内心 ニヤッとしていました。

	(勿論 ジョーク を 言った フランス人 が、
	  このことを 知らないはずは ありません。)



	イタリアについては、

	「イタリア 可哀想な植民地国家」で 述べていますので
	ご参照いただければ 幸いです。


	塩野七生さんが「ローマ人の物語」でお書きになっておられるように、

	ローマの最初の頃
	イタリアには エトルリア人、サムニテス人、ウンブロ人、ギリシア人 等
	色々な民族 が 住んでいて 都市国家 を 形成していました。


	ケルト人 が 侵入してきて
	ローマ を 占拠され 散々苦労したこともありましたが、

	その後
	ケルト人は 現在のロンバルディア に 住みつき
	ローマ人 にとって ガリア は ルビコン川以北 より 始まったのでした。


	ローマ帝国滅亡後も、
	ゴート人、ランゴバルド人、フランク人等 侵入してきて、
	中世においても ドイツの皇帝が 機会あるごとに 介入してきました。


	また、
	南イタリア 特に シチリア島 は
	北イタリア以上に 色々な民族が 入り乱れています。


	古くは

	ギリシア人による植民、
	カルタゴ(フェニキア人)と ローマ の 争い があり、

	ローマ帝国滅亡後

	  ギリシア人(東ローマ)、
	  サラセン人、
	  ノルマン人、
	  ドイツ人、
	  フランス人
	  アラゴン人等々

	興亡を 繰り返したのでした。


	このような経緯 があるので 私は イタリア史の本 を読む際に

	北イタリアと南イタリアとは 区別がある という認識 を 前提にして
	色々な事象を考えるべきであろう と 思っています。


	更に、 神の代理人 である ローマ教皇の存在 も 無視できません。



	その他 例えば ベルギーは 南北で 言葉が異なっています。

	ベルギーは クローヴィスの出身である サリー・フランクの故地であり
	中世においても フランス、イングランド、ドイツ より
	色々 干渉を 受けた地域 でした。


	また、スイスは ドイツ語、イタリア語、フランス語 の
	3ヶ国語を使用する地域に 分かれています。


	ですから、ベルギーやスイスを 一つの国であると
	単純に考えたら 間違いであろうと思います。



	今まで述べたことに加えて
	ヨーロッパ各地に在住した 独自の宗教 に固執した ユダヤ人 が、
	ヨーロッパの 多様性、多重性 を 更に複雑にしていたのでした。

	更に、15世紀初頭 アジアより渡来したロマ(ジプシー)が
	西ヨーロッパ に 現れています。





	2. 国民国家 と 民族国家



	現在 ヨーロッパは フランスだとか ドイツという風に
	国家単位で形成されていますので、

	多くの方が フランス人とか ドイツ人と 普通に使用して
	彼らが 一つの民族 のような 感じ を お持ちになって おられるのでは
	ないでしょうか。


	これは
	日本が 日本人という 単一民族 が 歴史を 形成してきたましたので、
	よその国も 同じだ と 暗黙のうちに 思い込んいるからだと思います。

	少なくとも 私は そうでした。


	ところが、冒頭述べたように ヨーロッパの国は 

	「空間(地域)的」にも
	「時間(歴史)的」にも

	幾つもの民族 が 積み重なって 歴史を 形成してきているのです。


	このことを考えると、
	日本とヨーロッパの国々とは 形態的に 同じ国家といっても
	内実は 根本的に異なる のではないか と 思うようになりました。



	一言で この違いを言うと、

	日本 は、 単一の日本人 からなる 「民族国家」であるのにに対して
	ヨーロッパ の 国家 は、
	国内に 色々な民族 を包含する 「国民国家」である ということです。


	「国民国家」とは、

	国内に居住する 多様な民族を 「国民」として 認定した国家 という意味です。

	国家 という スキーム の中で
	色々な民族が 共存して「一つの国民」を 形成しているのです。


	日本のように
	自然発生的に 同一民族 が 国家(民族国家)を 形成したのではなく、

	それなりの必然性 があったにしても
	ある地域において 人為的に「国家というスキーム」を 形成したのが
	国民国家なのです。


	このことは 日本という 民族国家 に属する 私にとって

	ヨーロッパ では 色々な民族 が 混在し 重なり合っていることを
	知識として 知っていても 実感することが 難しい問題 でした。



	民族国家の日本 と異なり 国民国家である ヨーロッパの各国は、

	国という「器(入れ物)」に、
	多種多様な 民族や人種 が 混在しているので

	国内での 民族間の 色々な軋轢 を 克服して、
	一つに 何とか 束ねていかなければならない宿命 を
	背負っているのだろう と 思います。


	もし、 国民を 一つに束ねている 国民国家 という タガ が はずれたら
	最近の ユーゴ解体後 の 紛争 の如く カオス状態 に 陥るのです。 


	最初に述べた 北アイルランド紛争も

	ド・ゴール が アルジェリアの独立を認めて フランスが 身軽になった如く、

	イギリス政府も
	北アイルランドの独立 または アイルランドとの合併 を 認めた方が
	良いのではでは との 気もしますが、

	連合王国よりの分離 を 認めた後、 即ち 国民国家のタガ を 外した後に
	北アイルランド で 生じるであろう 収拾不可能な混迷 を 考えると、

	イギリス政府が なかなか 決断できず
	対策に苦慮しているのだろう と 想像しています。


	今般の ブッシュのイラク戦争 においても、
	アメリカ等の 関係国が クルド人の独立 に対して
	非常に神経質になっているのは、

	もし クルド人の 独立を 認めれば、
	パンドラの箱 を 開けたような 泥沼の混乱 が
	生じるであろう と 考えているからだと 思います。


	大半の日本人は、以上の事情を斟酌せずに
	素直にクルド人 の 独立に 賛成するのではないでしょうか。

	また、イラク以外の国でも 民族自決 を 尊重すべきだと
	お考えになられるのでは ないでしょうか。


	国民国家 の タガ がはずれた後の混乱 は、
	民族国家 の 経験しかない 日本人にとり、
	理解しづらく 実感が難しい感覚 だと 思います。 



	「ヨーロッパ史 の 現在 につながる
	 歴史の推進力 となったのは ゲルマン人である」
	と、 ヨーロッパの人 に 話したら、

	「それは そうだが、
	 遠いアジアから 見ているから 気安く言うのだろう。
	 ヨーロッパ は 多種多様で 一概には言えない 複雑な問題 があるよ」 と、

	冒頭に述べた ドイツ人の発言 に対する 私や家内 の 反応 と同じ様な反応 が
	返ってくるでしょう。



	ヨーロッパ人にとり 幾つもの民族からなる ゲルマン人 を 一つに括るのは、
	困難なことなのだろう と 想像しています。


	また、フランスやドイツの国民 を フランス人 や ドイツ人 と 一つに括るのも
	難しいことであろう と 想像しています。


	アメリカ が 移民による「多民族国家」であることは つとに知られていますが、

	実は ヨーロッパの国家 も 実は「多民族国家」の歴史 を 積重ねてきたのだろう
	と 思います。



	彼らにとって この問題は 日常生活上の 身近な問題ですから、
	同じ国民の中の 民族同士の差異が 気になる と同時に、

	幾代にもわたる 混血の結果、 民族の境界 が ぼやけて 不明確 と なった結果、
	さらに ややっこしい問題 になっているのでしょう。


	ヨーロッパの人々が、
	日本人 にとって 些細な事柄 だと思われる 髪の色 や 眼の色 などの
	お互いの ちょっとした違いや特徴 を 気にするのは、

	このような 歴史的な経緯 が 背景にあるのだろうと 思います。


	高校のサイドリーダーでシャーロックホームズの「赤毛同盟」を読まされたとき、
	何で赤毛の人ということで 団体が出来るのだろうかと 不思議に思いましたが、
	多分 以上に述べたことが理由だろうと、推測しています。



	世界中を見渡して
	一つの民族 が 一つの国家 を 形成している国 は あまり思いつきません。


	一つの国の中に 色々な民族 が「混在」しているのが、
	「大半」であり「通常」である、と言っても 過言ではない と 思います。


	日本人は、 概ね 日本人という「一つの民族」が、 日本という「同じ場所」で
	外国からの侵略 も受けずに、「独自の歴史」を 積重ねることが 出来たましたが、

	このことは 日本人が 世にも稀なる 非常に「幸運な民族」であったな
	と 思うべきでしょう。



	以上述べてきたことが、

	表面的に 一見すると
	同じような 歴史過程 乃至 歴史段階 を 歩んできた と 思われる
	日本 と ヨーロッパ の 根本的ともいえる差異 であろう
	と 考える次第です。


	この差異は、
	歴史の本を読む際 また 現実に 彼らとお付き合いする際の 基本認識として
	踏まえておくべきであろう と 考えています。



	ヨーロッパ が 近世作り上げてきた
	人権 とか 平等 とか 法 や 契約 等 の 基本概念 が

	同一民族で 国を形成してきて お互いに ツー・カー の 日本人にとり
	分りづらく しっくり馴染めない 大きな原因 は、

	一つの国家の中で 意思疎通 の 難しい 幾つもの民族 が
	円滑に生活するための知恵 として、


	露骨に言い換えると

	支配民族 の ゲルマン人 が 国内の 被支配民族 を
	恙無く 支配する方策 を 模索する中で、

	生み出され 育まれてきた 経緯 が あるためだろう と 思います。


	大航海時代以降
	ヨーロッパ人が 世界に雄飛し 植民地帝国を 築き上る際に、

	国内において しかも 自分の身近にいる 自分と異なる民族 と
	永年暮らしてきたこと、 支配してきたこと が、

	良きにつけ悪きにつけ 植民地支配のノウハウ となったのでしょう。


	逆に、 日本が 鎖国をしたのは

	唯一の神であるキリストを信ずる キリスト教が 入ってきて
	江戸幕府 にとり 都合が悪かった ことが 直接原因でしょうが、

	日本人だけで 和気藹々と 歴史を 積み重ねてきて
	外国人と付き合ったことが無かった 日本人 が、

	外国人 との お付き合い を 本能的に 避けたかったことが
	背景 にあったのだろうな と 思うようになりました。


	また、 幕末における 攘夷の暴発 も、
	コンプレックス の 裏返し であるとともに、

	異星人の様に感じられた 欧米人 とは
	お付合いしたくない、 避けて通りたい との 感情の 表れ

	であったような 気がしています。


	子供の頃 仲間内の会話の中で 欧米人を言う際に
	「毛唐」という言葉が よく使われていました。

	これは 日本人より 一廻り 体が大きくて 得体の知れない 欧米人 とは
	付き合いたくない との感情を 端的に表していると 思いますし、

	その感情が 明治以降も 長らく続いて 第2次大戦後まで
	日本人に 残っていたことを 示していると思います。 


	また、 戦時中の「鬼畜米英」という 言葉 も
	同じメンタリティー が 底流にあったのだろう と 思います。




	この国民国家は、

	13世紀初頭 フランス王 フィリップ2世 が
	イングランド の アンジュー家(プランタジネット朝)ジョン王 を
	北フランス から 駆逐して 始まった と考えていますが、

	「国民国家」 の 成立の経緯 や その後の展開 及び 意義 について、
	別稿「歴史における現在」と「転換の13世紀」 を
	ご参照下さるよう お願い申し上げます。




	3. 地域の歴史 と 民族の歴史



	さて、 このように ヨーロッパ を 考えると、

	ヨーロッパ人が 「ヨーロッパの成立」とか「ヨーロッパの形成」という
	議論 をする「意味」 や「必要性」が よく分るような気がしますし、

	第三者である 日本人 の 私から見ると
	「少し おかしいな、ちょっと待ってください」と 批判する論点 も
	はっきりしてきました。


	この点について 少し 述べさせていただきます。


	「ヨーロッパの成立、形成」との議論を 一言で言うと、

	「ギリシア・ローマ の 古典文化」
	「キリスト教(カトリック)」
	「ゲルマン人」

	の三者が 合体したときに、
	ヨーロッパ が 「成立」又は「形成」したというものです。



	日本 は 先ほど述べたように、

	「日本という地域」 と
	そこに住む「日本人」が 一致しています。

	ですから、
	「日本史」=「日本人の歴史」であることは 自明なことであり,
	日本という地域(テリトリー)を 考える必要 がありません。


	それに対して、ヨーロッパ史というのは、

	ヨーロッパ という 「地域(テリトリー)」の 歴史 であり、
	その地域(テリトリー)で 多種多様の民族 が
	重層的に 歴史を 形成してきたのでした。


	例えて言うと、

	日本史は、 日本劇場(地域)専属の「日本人一座」の 歴史 なのです。 


	それに対して ヨーロッパ史は、 

	ヨーロッパ劇場(地域)という
	幾つものホール(舞台)を持った「場所貸しの劇場」において
	ギリシア一座、ローマ一座、ゴート一座、フランク一座、ノルマン一座等々の

	「幾つもの一座」が 公演した「劇場(= 器、入れ物)」の 歴史 なのです。


	しかも、
	そこで公演する一座 が 前の一座 と そっくり 入れ替わるのではなく、

	公演のたびに 今まで公演して来た一座 の 無視できない割合の座員 が、
	次の一座の座員 として 一緒に 公演し、

	場合によっては 重要な配役 を 担っていたのでした。


	このように
	日本 は、
	「日本人一座」の歴史 であったのに対して、

	ヨーロッパ は、
	「場所貸し劇場」=「器、入れ物」の 歴史 であったこと が、

	ヨーロッパ史 と 日本史 を 比較するときの
	重要なポイント であろう と 思います。



	「ヨーロッパ劇場」は、 

	大ホール(舞台)の
	  ギリシアホール
	  地中海ホール(イタリア)
	  西ホール  (西ヨーロッパ)
	  東ホール  (東ヨーロッパ、スラブ) を 擁した上に

	小ホール(舞台)として
	  イベリアホール
	  スカンジナヴィアホール
	  アイルランドホール   等々 を擁する 大劇場でした。

	また、ヨーロッパ劇場の横 には
	エジプトホール、アフリカホール、
	パレスティナホール、ペルシアホール等を擁する
	「アラブ劇場」が 軒を連ねていました。



	ヨーロッパ劇場 が 出来た当初は、

	「ギリシアホール」の ギリシア一座 と
	「地中海ホール」 の ローマ一座  が 人気を博した反面、

	「西ホール」や「東ホール」での 公演 には 殆ど お客が来ませんでした。


	そのうちに
	地中海ホール の「ローマ一座」が、 圧倒的な人気 を 博するようになり、
	「ギリシアホール」で 「ギリシア一座」に変わって 公演すると共に、

	隣の「アラブ劇場」の
	エジプトホール、アフリカホール、パレスティナホールでも、
	出張公演 を するようになりました。


	しかし
	人気を誇った ローマ一座も
	永年公演をするうちに 座員の変化 をもたらして

	一座の 内部分裂 が 始まり、

	一座の主要幹部 は 徐々に、
	西ホール の ゲルマン一座 から ローマ一座 に「移籍してきた座員」と、

	ギリシアホールで 公演していた ギリシア一座の残党 で
	後に「ビザンツ一座」として旗揚げした一派 が 占めるようになりました。


	このようにして 「ローマ一座」は、

	公演内容の質 も 低下していって 人気も 低落し、
	最後には 自滅するように 解散してしまい、

	「地中海ホール」では、
	「カトリック一座」と 「ゲルマン一座よりの移籍組」が
	細々と公演 を 継続するすると共に、

	「ギリシアホール」では、
	上述の「ビザンツ一座」が 公演をするようになりました。


	ローマ一座 が 「得意とした演目」 は、

	ギリシアホール の 「ビザンツ一座」や
	アラブ劇場   の 「イスラム一座」に 引き継がれました。



	西ホール の「ゲルマン一座」は、

	当初 全くの素人芝居で 話になりませんでしたが、
	ローマ一座 よりの 直接指導 や
	ローマ一座 に 移籍した座員 の 復帰 により

	徐々に 公演らしい公演 が 出来るようになってきました。


	それでも ローマ一座 が 解散した直後は、

	プロの芝居には 程遠い状況であったのですが、
	時間がたつにつれ 公演の質 も上がってきて

	シャルルマーニュ という 看板役者の時代 には、
	「西ホール」と「地中海ホール」の 2つのホール で
	人気を博するまでに 成長したのでした。


	その後 「ゲルマン一座」は、

	イベリアホール や シチリアホール の「イスラム一座」や
	ギリシアホール の「ビザンツ一座」より

	「ローマ一座」の「演目」を 吸収して 更に 発展を重ね、

	16世紀以降 世界中の劇場 で 絶大な人気を博す 超一流の一座 に成長して
	ヨーロッパ劇場 の 名声 を 大いに高めて、

	「ヨーロッパ劇場」といえば 「ゲルマン一座」だ と
	ヨーロッパ劇場の噂 を聞いた 遥か彼方の 極東の土人(=私)が
	勘違いするほどでした。



	上記の例え話 に基づいて ヨーロッパ人(ゲルマン一座の一員)は、

	「古典文化」と「キリスト教」と「ゲルマン」の
	「3要素」が合わさったときに 「ヨーロッパ」が 「成立」した
	と 考えているのでしょう。


	しかし、 これには 巧妙な「論理のすり替え」があります。 


	先ほど述べたように
	ヨーロッパ劇場は 色々な一座 が 公演した 大劇場 でした。


	「ゲルマン一座」は、

	ヨーロッパ劇場 を担ってきた 重要な一座 ですが、

	ヨーロッパ劇場そのもの ではなく
	ヨーロッパ劇場 を 構成してきた 「幾つもの一座」の「一つ」でした。


	ゲルマン一座 の歴史 は、 ヨーロッパ劇場 の 歴史 の 重要な一部 なのです。


	ですから、 「ヨーロッパ劇場」が 成立したのは、
	ゲルマン一座が 一流の一座としての 準備 を 確立したときだ と、

	「ゲルマン一座の歴史」を「ヨーロッパ劇場の歴史」と
	「同一視」して 自称するのは 僭越ではないでしょうか。


	「ヨーロッパ劇場」は、
	「ゲルマン一座」 が 活動を 始める遥か以前 から 存続(成立)していたのす。

	また、
	「ゲルマン一座」が 公演していなかった ヨーロッパ劇場の 別のホール では、
	別の一座 が 公演していたのでした。

	例えば ギリシアホール では 「ビザンツ一座」が 公演をしていました。


	更には、 「ゲルマン一座」に ヨーロッパ劇場 の 舞台 を 奪われて
	街頭芸 で 細々と 生計を立てていた一座 があったことも
	忘れてはならない と 思います。

	アイルランド、 ウェールズ、 スコットランド、 ブルターニュ の ケルト人、
	ナヴァール の バスク人、
	ドイツの東方植民 により 抑圧された スラブ人

	ヨーロッパの部外者である ユダヤ人 や ロマ(ジプシー)等々
	を 思い起こしていただければ幸いです。 



	ゲルマン一座は、

	ヨーロッパ劇場 で ゲルマン一座 より以前に 公演した
	よその一座である ローマ一座 や ギリシア一座 の 十八番の演目 を吸収して

	成長したのでした。


	また カトリック一座 と合併して その演目を 自分のものにしたのでした。


	「ゲルマン一座」が、 ヨーロッパ劇場 を 担うようになったのは、

	 ギリシア一座やローマ一座の「古典文化」を 演目に 加えたことと、
	「カトリック一座」と一緒になったことである

	というのが 正確だと思います。


	現在の ヨーロッパ を担うようになった
	ゲルマン一座の歴史 が どのようであったのか、
	その歴史の中で ほかの一座と どの様にかかわってきたのか を、

	ヨーロッパの歴史家は 素直に 記述すべきだろうと思いますし、

	我々日本人が ヨーロッパ史の本を読む際に
	注意せねばならないことだと思います。



	同じように、
	ルネサンス などの 「古典文化の復活」の 議論の中にも
	ヨーロッパ人にとり 都合の良い「すり替えの論理」が あります。


	学生時代 西洋法制史の授業で
	「ローマ法の継受」という講義を受けたことを 思い出します。

	これは、ドイツが
	イタリアから アルプスを越えて ローマ法 を 学んで 受け継いだ
	と いうことです。

	面白いことに
	イタリアで アラブ や ギリシア(ビザンツ)から ローマ法 を 学んだことを
	「ローマ法の復活」と言います。


	ヨーロッパ人は、

	よその ビザンツ一座 や イスラム一座 の 演目 を
	自分の演目 に 追加したことは 「復活」といい、

	ゲルマン一座の内部 で 受け継いだことを
	「継受」と 言うのです。


	なにも よその一座である ローマ一座やギリシア一座 の 演目 を 導入したことを、
	ゲルマン一座 が 昔から 公演してきた 演目 の「復活」であると

	詐称する 必要はないのでは と 思います。


	これも、「ヨーロッパ劇場史」=「ゲルマン一座史」
	(「ヨーロッパ史」=「ゲルマン人の歴史」)
	であるとの 考えの 現われだと思います。


	「古典文化の復活」や「ルネサンス」といわれる事象 は、

	ゲルマン一座が 永年にわたり 実力を蓄えてきて
	ローマ一座 や ギリシア一座 の十八番の
	今までより 一段高いレベルの演目の上演 が 可能となり

	「ゲルマン一座」の「公演レベル」を 上昇、飛躍させた時期 である と 思います。



	ゲルマン一座は、

	ローマ一座 や ギリシア一座、カトリック一座 の 演目 を
	受継げなかった としても、別な道 ではあるでしょうが
	一流の一座として独自の発展を 遂げたのだろう

	と 確信しています。


	というのは、
	ゲルマン一座と 双子のように 似かよった 歴史過程、歴史段階 を 歩んだ
	日本人一座 を 置き換えて、

	中国一座 や 朝鮮一座 から 大変多くの演目 を 学んだ 日本人一座 にとって
	中国一座 や 朝鮮一座 が 存在しなかったと 仮定した場合、

	日本人一座 の 公演レベル は 存在したときより はるかに低かったでしょうが
	それなりに 一座の歩み を歩んだだろう と思うからです。


	ゲルマン人 の ポテンシャル を 考えると
	日本人と 同様か それ以上であっただろう と 考えるのが
	穏当ではないでしょうか。




	以上「ヨーロッパ史」=「ゲルマン人の歴史」との歴史観について
	批判的な見方 を ご紹介しましたが、

	ヨーロッパ史における ゲルマン人が果たした役割 を 高く評価していることに
	変りがありませんし、

	依然として 現在につながるヨーロッパ史 の 担い手 は ゲルマン人であった
	と 考えています。


	また、
	カロリング・ルネサンス、12世紀ルネサンス、中世末期のルネサンス についても

	「再生」「復興」した との 考え方は おかしいのでは と思いますが、
	だからといって その価値 を 否定しているのではありません。

	逆に 価値を 高く評価するからこそ、
	素直に 事象を見るべきでは と 残念がっているのです。


	ヨーロッパは 最初に述べたように
	日本 と違って 地域軸、時間軸 の双方において
	「多様性、多重性」を 持っています。

	ですから、 ヨーロッパ の 歴史家(ゲルマン人)が、
	この「多様性、多重性」を 統合してきたのが ゲルマン人だ と考えて、

	「ヨーロッパ史」=「ゲルマン人の歴史」 との歴史観 が 生み出されたこと
	に対しても 一定の理解 を持っています。



	ただ、 今回述べたかったことは、


	表面的には 一見すると 同じような 歴史過程、歴史段階を 歩んできて
	外形上 同じような国家形態 を持っている ヨーロッパと日本 の間には、

	「国民国家」と「民族国家」という 根本的な差異 があるのでは、
	ということと、


	「日本史」は
	「日本人」の歴史 であるけれど、 

	「ヨーロッパ史」は
	その多様性、多重性 故に ヨーロッパという「地域(器)」の 歴史 であり、

	「ヨーロッパ史」=「ゲルマン人の歴史」 との歴史観に 批判的な見方もありますよ、


	更には、
	当事者であるゲルマン人が 「ヨーロッパ史」=「ゲルマン人の歴史」 と考えても
	第三者である日本人が そのまま受入れる必要 は ないのでは ないでしょうか、


	彼らの考え方 から 距離を 置いて見ることにより、
	日本とヨーロッパ の 違い が あぶりだされて 明確に 自覚できるようになり、

	我々日本人自身 の 自らに対する認識 が 深まる のではないでしょうか
	と いうことです。





	ホームページ を 開設させていただいた以来、 頭の中で もやもや していたことが
	今回 一区切りついて すっきりしたような 気が しています。

	とは言うものの、 我ながら 未熟な思考であり 色々ご批判、ご鞭撻を頂いて
	更に 考えを 深められることを 願っております。

	忌憚のない ご批判、ご鞭撻 を お待ちしておりますので よろしくお願い申し上げます。