2007/7/14 掲載
							              2007/7/18 更新
							              2007/7/21 更新


	「積み重ねの歴史」と「繰り返しの歴史」





	以前より
	ヨーロッパ史が他の歴史と異なる特色の一つは「積み重ねの歴史」だなと感じて


	歴史には「積み重ねの歴史」と「繰り返しの歴史」の2つの歴史があり、
	その2つの歴史にを、次のように説明をしてきました。

	 「積み重ねの歴史」とは、

	   前の時代の経験を踏まえて 次の時代が展開される歴史で、
	   「ヨーロッパ」と「日本」だけが経てきた 稀有で、特殊な歴史で、
	

	 「繰り返しの歴史」とは、

	   前の時代をリセットして 次の時代が改めて仕切り直しして展開される歴史で、
	   ヨーロッパと日本以外の地域や国、民族が繰り広げてきた歴史です。


	「積み重ねの歴史」のヨーロッパと、「繰り返しの歴史」の代表としての中国との比較は、
	色々あげることができると思いますが、

	ここでは、身近な「筆記具」の例をあげさせていただきます。


	中国で、筆記具といえば 数千年来「筆」でした。


	ヨーロッパで筆記具というと「羽ペン」ではないでしょうか。

	この「羽ペン」では、インク壺は面倒だ、持ち運びが不便だ、ということで、
	「万年筆」、更には「ボールペン」が発明されました。

	また、書いたり消したりできる「鉛筆」も発明されました。

	日本人が参加してからは、「シャーペン」や「マジックインク」「サインペン」なども
	加わりました。

	更には、機械で書けたほうが楽だということで、「タイプライター」が発明され、
	これが近年では、ワープロ、パソコンと 便利度が更に積み重ねられてきたのです。


	このように、
	中国では「筆」が、数千年来「繰り返し」使われてきましたが、

	ヨーロッパでは「羽ペン」から始まって、色々な筆記具が「積み重ねられてきた」のでした。

	
		
	このような例は、
	身近な日用品から始まって色々な分野であげることができると思います。

	また、歴史の構造自体も

	ヨーロッパの歴史を担ってきた、フランスやイングランドが、
	歴史を「積み重ねてきた」のに反して、

	中国は、

	春秋戦国時代に出来上がったメニュー を「繰り返す」だけで、
	後の時代で 本質的な積み重ねをしませんでした。

	王朝の交替の度に それ以前の歴史がリセットされて、
	同じような歴史を繰り返したといえると思います。





	ヨーロッパと日本が「積み重ねの歴史」で、
	それ以外が「繰り返しの歴史」ということを、取り上げたのは、


	ヨーロッパ(含むアメリカ)が、
	今日のように世界を制覇するようになった理由は何処にあるのだろう?

	中国やイスラム社会が、ヨーロッパに遅れをとった理由は何故だろうか?

	ヨーロッパ文明は、他の文明よりもご立派な文明なのだろうか?

	戦前の日本は、ヨーロッパの本質を理解せずに「和魂洋才」と、
	表面だけ真似したから駄目だったといわれましたが、本当だろうか?

	歴史は、「進歩」しなければならないのか?
	「進歩」とは、何を意味するのだろうか?
	「進歩」は、プラスの概念で 人間にとって良いことなのだろうか?	

	等々、40年来 宿題として あれやこれやと考えてきたことが、


	「積み重ねの歴史」と「繰り返しの歴史」の「キーワード」で
	簡単に説明できるのでは、と考えたからです。



	結論を先に申し上げると、


	遅れていたヨーロッパ が、歴史を積み重ねているうちに、
	お互いに積み重ねを激しく競う「競争社会」を生み出し、

	近世に至って

	歴史を繰り返していた ヨーロッパに先行するイスラムや中国等の地域を、
	軍事面、生産面、科学面等で 追い抜き 上回り世界制覇 を 実現したのでした。


	先に述べた40年来の宿題の答えが、ここにあるだろうと思います。



	世界制覇の実績に基づいて

	歴史が進展するに伴って積み重ねられた「改善、改良、発明」を、
	ヨーロッパ人は「進歩」との価値概念で定義づけ、

	自分たちは、よその文明よりも「優れた文明」であると誇るようになったのです。


	しかし、これは錯覚であろうと思います。

	ヨーロッパ文明がもたらしたものは、
	軍事、政治、経済、生産システム等の「物質的な分野、日常生活の分野」であり、

	(注)言うまでもなく、ヨーロッパが生み出した

	   政治システムが、民主主義であり、
	   経済システムが、資本主義です。
	

	哲学、芸術、宗教などの「精神的な分野」では、
	彼らが見下す他の文明より優れている訳ではなく、単に「質が異なるだけ」なのです。



	ただ、世界中に受け入れを強制する このヨーロッパ型の「積み重ねの歴史」を止めて、
	「繰り返しの歴史」に戻るのは、不可能であるので、

	今後の人類の課題は、

	このヨーロッパ型の「積み重ねの歴史」が生み出した激烈な競争社会において、
	世界中の人々が、対等な立場で参加できるだけの「知識、能力」の付与するために、

	人類全体への「教育システム」の普及だろうと思います。


	こらは、この100年間のトルコの例を見るまでもなく、
	実現困難な課題ではありますが、

	アメリカの「テロとの戦い」の泥沼を見るにつけて、
	迂遠でも実現せねばならない課題だなと感じています。
	



	以上が、本稿の骨子ですが、

	1.「積み重ねの歴史」の 略史
	2.「積み重ねの歴史」の 優れている点の一面性
	3.今後の歴史に 求められるもの
	4.あとがきに代えて

	の順で、ご説明させていただきます。




	1.「積み重ねの歴史」の 略史



	最初に、ヨーロッパのこつこつ「積み重ねていく歴史」というものは、
	ある意味で、「人間性」に反するものなのだ、ということをご理解ください。


	こつこつ「積み重ねていくこと」ができる 少数の人間 にとっては、
	「積み重ねの歴史」は、さほど苦痛ではないのですが、

	そのような気質を持たない 大半の人間 にとっては、

	全く耐えることのできない、息苦しい生活を強いるものであり、
	我慢ができない人が続出することがありうるのです。



	ですから、

	ヨーロッパで「積み重ねの歴史」を 生み出しだし、発展拡大させてきたのは、
	
	ベルギー(フランドル)から パリ に出てきた
	クローヴィス以降 の「フランク族」を 中核とする
	「フランドル から 北フランス に かけての人々」 と

	「アンジュー家(プランタジネット朝)以降のイングランド人」の

	ヨーロッパの中でも、「一部の限られた地方の人々」だったのでした。

	私が、彼らを ヨーロッパの「歴史の担い手」と位置づける理由がここにあります。


	(注)以下で、彼らを
	   「ヨーロッパの歴史を担ったゲルマン人」と呼ばせていたできます。



	ヨーロッパ以外を見渡しても、
	このような「積み重ねの歴史」を持っている民族は、日本人だけであり、

	中国も、インドも、イスラムも、更にはアフリカの人々も、
	世界中の大半の民族の人々は、

	こつこつ「積み重ねる歴史」ではなく、「繰り返しの歴史」を繰り返してきたのでした。




	歴史的に見ると、もともとヨーロッパは、他の文明圏より遅れ かつ 劣った存在でした。


	それが、クローヴィス以来 約1000年 こつこつと歴史を積み重ねて、
	15世紀末に、フランスとイングランドで「国民国家」を形成して、

	国家としての「体裁」を、やっと整えたのですが、
	16世紀になっても、他の文明圏と比べて 特別秀でたものではありませんでした

	例えば、軍事面においては、

	オスマントルコのスレイマン大帝は、縦横にハンガリーを荒らしまわることができましたし、

	1571年 レパントの海戦で、
	西ヨーロッパが総力を傾注して、やっとオスマントルコに勝利することができる程度でした。


	ところが、

	その後急速に 軍事的にも、その他の分野においても飛躍的な発展を遂げて、

	19世紀には、日本を除く世界中を制覇して各地を植民地化し、
	あの中国でさえ「眠れる獅子」と言われて、欧米、更には日本に侵略されてしまいました。

	このように、ヨーロッパが作り出した思想や自然科学、人文科学、社会科学をはじめとする
	もろもろの技術(サイエンス)に基づいて世界、歴史が動くようになったのです。


	現在においては、
	世界中で、政治や経済はもとより、日常生活の全ての分野にまで

	ヨーロッパが作り出した 技術(サイエンス)やスタイル に基づいたシステムが
	浸透しています。


	しかも、この浸透を、 世界中の人々に「好き」とか「嫌い」という選択を許さないで
	非常に厳しくかつ激しく強制する状況ですので、

	イスラム過激派のように、「ヨーロッパ(含むアメリカ)に強いられている」と憤る人々が、
	自然発生的に出てくるのも当然だと思います。


	これは、ヨーロッパ文明を嫌い、アメリカに対抗するアルカイダが、

	ヨーロッパの開発した武器で武装し、
	ヨーロッパの開発したテレビやビデオで、自己の主張をPRしていることからも、

	ご理解いただけると思います。



	このように、後から追いかけてきたヨーロッパが、
	近世において 他の文明圏をあっという間に追い越して世界制覇し、

	自分たちの「積み重ねの歴史」を強制するようになった要因は、何処にあったのでしょうか。



	実は、「積み重ねの歴史」は、
	激烈な「弱肉強食の競争社会」を生み出したのです。

	このことが、ヨーロッパが世界制覇できた秘訣だったのでした。



	何故「積み重ねの歴史」が、
	激烈な「弱肉強食の競争社会」を生み出したのでしょうか。


	Aという人も、Bという人も「積み重ね(進歩、改良)」をするとなると、

	「積み重ね」が少しでも優れている方が、採用されて、言い換えると、勝利して
	敗れたほうは、努力の甲斐もなく捨て去られ、捲土重来を期すことになるのです。


	ですから、「積み重ねの社会」においては、
	雪だるま式に色々なアイディアにもとずく改良があらわれる反面、

	色々なアイディア同士の 激しい生存競争が生まれて、
	競争に敗れたアイディアは、捨てされれるのです。


	この点「繰り返しの歴史」では、

	お互い従来どおりの生活をすれば良いわけですから、
	「積み重ねの歴史」ほどの競争が生じることがありません。


	ここに、「積み重ねの歴史」と「繰り返しの歴史」の質的な差の本質があるのです。



	ヨーロッパ諸国の中での争い=競争 は、

	大陸内でも行われましたが、
	差がはっきりと表れたのはヨーロッパの外での「植民地獲得競争」でした。



	その植民地獲得競争において、
	大航海時代の扉を開いた スペイン、ポルトガルは 早々と敗退し、	

	17世紀、18世紀に争ったのは、先ほどヨーロッパ史の担い手とご紹介した
	イングランド、フランス、オランダでした。


	3者のうち、先ず オランダが インドネシア以外の地で脱落し、
	イングランドとフランスが、北アメリカ、インドで争いました。	



	私には18世紀のイングランドとフランスは、
	それほど差がないように思われますが、

	フランス革命の権威であられる遅塚先生によると

	 「資本主義的世界体制の形成期において
	  フランスは、植民地及び世界市場の争奪戦には殆ど常に敗北を喫し、

	  その結果、16世紀に始まる(イングランドに対する)経済的な立ち遅れが増幅して
	  相対的後進国という地位が与えられることになった。

	  フランス革命は、相対的後進国における ブルジョワ革命 であり、
	  そのことが、フランス革命に 独自の特徴 を 与えたのであると思われる。

	  その場合、フランスの相対的後進国 としての 地位 が、
	  直接フランス革命の独自性 を もたらすのではなく、

	  その地位は、先ず 旧体制下のフランス社会 に 幾つかの特徴 を 付与し、
	  それらの特徴が フランス革命の独自性 をもたらす、という順序 になるであろう。

	  (以下略)」とのことです。


	  (遅塚忠躬「ロベルピエールとドリヴィエ」319n)


	相対的にせよ「フランスが後進国だ」とおっしゃる遅塚先生の文章を読んでびっくりしました。


	でも、確かにフランスは、

	18世紀イングランドとの植民地戦争で、北アメリカもインドも失い
	フランスの植民地の大半は、フランス革命以後に獲得したものですので、

	遅塚先生の記述を納得し かつ 優れた視点だなと尊敬しています。



	このように、当時の「積み重ねの歴史」における競争は、相対的な競争で、
	極端に言うと「ちょっとした鼻の差」で、勝負がつきますので、

	積み重ねの度合いが、少しでも前に行った国家は、
	競争相手 を ノックアウトするかのごとく、「全てを獲得」したのでした。


	要するに、
	勝負(端的に言うと戦争)においては、勝ち負けかがはっきりしますので、

	競争において少しでも優位に立った者が勝利し、
	勝利者は、争っている対象(たとえば植民地)を、全て獲得したのでした。


	「競争においてちょっとした差でも、優れた方が勝利し、全てを獲得する」との
	凄まじい 弱肉強食の「競争」が、

	このように、ヨーロッパ史の「積み重ねの歴史」の本質に隠されているのです。



	その後、植民地争奪戦に

	19世紀半ばに、ドイツ、イタリア、日本が 
	19世紀末には 西部開拓が終了してフロンティアがなくなったアメリカ、

	更に20世紀には ソ連(ロシア)が、

	加わって、力と力の争いが 1989年まで 行われたのでした。





	この過程で、ヨーロッパ人は、

	「積み重ね」の結果である改良、改善を、「進歩」と位置づけ、
	「歴史の進歩」に対する確信を 深めたのでした。



	ヨーロッパ人の「歴史の進歩」に対する確信は、

	たとえば、1960年頃書かれた E.H.カー「歴史とは何か」の
	次の文章でも 窺うことができます。


	 「明確な、明瞭に規定し得る ゴール が あるという 観念は、
	  19世紀の思想家たちが しばしば仮定したものですけれども、

	  それが役に立たぬ 不毛なものであることは 明らかになりました。

	  「進歩の信仰」は、決して自動的な 不可避的な過程を信じる という意味ではなく、
	  「人間の可能性 の 漸次的発展 を信じる」という意味です。

	  (途中略)

	  私たちが それに向かって前進して 初めて規定され得るような、
	  その有効性は、それに到達する過程で 初めて証明されるような ゴールへ向かう

	  「限りない進歩」、「限度というものを持たぬ進歩の可能性」といことで
	  満足しようと思います。

	  こういう「進歩の観念」がなかったら、
	  一体、社会はどうして生き延びていくことが できるのか、私には判りません。

	  (以下略)」

	  (E.H.カー「歴史とは何か」岩波新書176n)



	カーにとって歴史とは「進歩するもの」であり、それ以外の歴史は考えられないのでしょう。

	ということは、私から見ると、
	カーは、

	「積み重ねの歴史」である「ヨーロッパ史しか知らない」か、
	「繰り返しの歴史」である「ヨーロッパ史以外の歴史を、全く価値のない歴史と無視している」

	ということになります。
	カーが「ヨーロッパ史しか知らない」とは「失礼だ」とのお叱りは、当然でしょう。


	でも、「進歩の観念がなかったら、社会は 生き延びられない」と言い切っておられることは、

	ヨーロッパ、日本の「積み重ねの歴史」以外の「繰り返しの歴史」を経てきた人々を、
	全く無視 又は 否定していることであり、

	「ヨーロッパ史以外の歴史を、知識としては知ってても(認識していても)、
	 身体では 理解してないですね(価値を 認めていないのですね)」

	と、感じられるということです。


	率直に言って、

	ここに、ヨーロッパ人の根底にある ヨーロッパ人の優位性意識に基づく「錯覚」、
	あけすけに言うと「人種的偏見のにおい」を 感じます。


	私は、今まで歴史書を読んで、フクヤマ「歴史の終わり」以外には
	さすがに露骨な人種差別的な記述にお目にかかったことはありませんが、

	「ヨーロッパ以外の歴史、即ち、進歩のない歴史 は、劣った歴史で価値を認めない」
	と、本音のところではヨーロッパ人は思っているのだろうなと、感じています。


	(注)フクヤマ「歴史の終わり」は、ヘーゲル亜流の考え方だそうで、

	   「「リベラルな民主主義」をもって歴史が終わるので、

	     脱歴史世界 の 民主主義諸国(アメリカやヨーロッパ諸国)は、
	     外部の脅威 から 自分達 を 守ること と同時に、

	     いまだ 民主主義 が 存在していない国々 へ 民主主義の大義 を
	     普及させていくこと に 共通の関心 を 払うようになるだろう。

	      (途中 略)

	     民主主義諸国 と 非民主主義諸国 との 関係 は
	     これからも 相互不信 と 恐怖 によって彩られるだろう。

	     そして、 経済的な 相互依存 が 次第に 強まっては いくにせよ、 
	     力こそが 相変わらず 両者の相互関係 における
	     最後の切り札 と なるに ちがいない。」と 記述されておられます。

	    (フランシス・フクヤマ 「歴史の終わり(下巻)」 175n)
	    (三笠書房、渡部昇一 訳)	 


	   この「歴史の終わり」の哲学は、先ほど引用した

	   「明確な、明瞭に規定し得る ゴール が あるという 観念は、
	    19世紀の思想家たちが しばしば仮定したものですけれども、

	    それが役に立たぬ 不毛なものであることは 明らかになりました」
	    と、 半世紀前に カーが喝破した 哲学そのもの なのです。


	   私には、カーなどが、お上品に隠しているヨーロッパ人の本音、人種偏見を
	   フクヤマ「歴史の終わり」では、ストレートに表明されているなと感じられます。	




	2.「積み重ねの歴史」の 優れている点の一面性


	それでは、「積み重ねの歴史」が、
	カーの無視する「繰り返しの歴史」と比べて、優れているのでしょうか。

	

	この点について考えるとき、個人的な思い出で恐縮ですが、

	幼稚園にも入る以前の幼児の頃、
	両親にねだって買ってもらった「アメリカ」についての絵本を思い出します。

	その絵本には、当時のアメリカの家の絵が描かれていました。

	居間、寝室、書斎、子供部屋、台所と、当時の日本では考えられない広い家に
	アメリカ人は住んでいたのです。

	しかも、居間には、ソファーやいす、寝室には、ベッドがあって、
	テレビやエアコン、電話、それから 電気掃除機があったのです。
	(何故かしら、電気掃除機の思い出が強烈です。)

	広い台所には、オーブンや電気冷蔵庫があり、
	ガレージには、車がありました。

	これらは、当時の日本人にとって、夢のような家庭だったのでした。

	アメリカに追いついて、このような生活をしたい、との思いは、
	日本人にとり共通の願望だったような気がしています。

	ですから、高度成長時代を通じで、
	三種の神器、新三種の神器と、次から次へと新しい製品を生み出して、

	現在においては、部屋の広さを別にすれば、夢を実現して、
	先ほどの絵本以上のものを持つようになったのでした。


	このように振り返ってみると、確かに物質的な日常生活は格段に良くなり、
	子供の頃の思い出と比べると、現在は、夢のような生活といってよいほどです。


	でも、精神的な生活は、どうでしょうか。

	私は、決して昔の方が良かったとは、思いませんが、
	「変わらない」というのが本音のところです。

	もし「良くなった」という方が、おられたとしても、

	物質的なものの変貌振りと比較した場合、
	両者が 同じように良くなったのかと、考えたときに

	「物質的なものの変貌の方が、比較にはならないくらい良くなった」ことは、
	お認めいただけると思います。



	同じことが、「積み重ねの歴史」と「繰り返しの歴史」のそれぞれの社会にいえると思います。

	「積み重ねの歴史」は、物質的な 利便性、効率性の面では、
	すばらしいものを 我々に もたらしてくれた と 思います。


	最初にあげた「筆記具」の例のように、
	「繰り返しの歴史」は筆だけでしたのに、

	「積み重ねの歴史」は、色々な筆記具を生み出して、
	TPOに従って使い分けができるようになったのです。


	でも、

	筆記具を使った「絵画」を考えたときに、
	「繰り返しの歴史」が生み出した「水墨画」は、

	「積み重ねの歴史」の生み出した絵画と質は異なりますが、
	芸術性において遜色はないのではないでしょうか。


	哲学においても、

	ヨーロッパの歴史を担ったゲルマン人は、お釈迦様の手の外に出られなかった孫悟空と同様に、

	他人様のご先祖であるギリシア哲学の碩学のソクラテス、プラトン、アリストテレスの
	手の外には出てないのでは、と思われます。

	「繰り返しの歴史」が生み出した、中国の孔子や孟子、諸子百家の哲学は、

	人間に対する洞察という点において、現在にも通じる普遍的な価値があり、
	ギリシア哲学の碩学同様 の 評価、取り扱い をされて然るべきだと思います。


	宗教おいても、

	キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、仏教等々の伝統的、歴史的な大宗教を超える宗教が
	生み出されてはいないのではないでしょうか。


	ヨーロッパの歴史を担ったゲルマン人は、
	ローマ・カトリックを受け入れてから1,000年ほどたって

	イングランド国教会、オランダのカルバン派、ドイツのプロテスタント、チェコのフス派など、
	カトリックより離反、独立して、「自分たちの宗教」を打ち立てました。

	フランスは、カトリックに残ったように一見思われますが、
	「ガリカニスム」を打ち立てて、教皇の支配を拒否し、実質的に独立、分離しています。
	
	しかし、だからといって、彼らが既存の大宗教を超えた宗教を打ち立てたわけではありません。



	議論を誘発するために あえて申し上げると
、
	ヨーロッパが誇る「自由、平等」の理念も、
	その果した役割の大きさ、功績に対して 異議 を 挟むものではありませんが、

	「個人の幸せ」という限られた観点から見たときに、
	はたして優れているものかどうか、との疑問も生じるのではないだろうか、と感じられます。


	(注)「繰り返しの歴史」の中の人々で、自由も平等もなかった人々でも
	    自由、平等ではあるけど、激烈な競争社会の中で暮らしている人より

	    幸せな人生を過ごした と感じる人がいるのでは、

	    「個人の幸せ」というものは、
	    ヨーロッパの「積み重ねの歴史」の先にあるとは、必ずしも 言えないのでは、

	    ということを 申し上げたいのです。


	    いくら金持ちになって、物質的な要求を満足させたとしても、
	    それで幸せになることができるでしょうか、

	    「金で幸せは買えない」ということは、真理であり、
	    今後の歴史を考える際に、今一度思い起こすべきことだろうと思います。
		


	このように、「積み重ねの歴史」が優れている点は、
	物質面で、利便的、効率的 で 快適で豊な生活を、もたらしたことにあり、

	このことは、非常に価値あるものではありますが、
	「それ以上でも、それ以下でもない」のではないでしょうか。





	3.今後の歴史に 求められるもの



	「積み重ねの歴史」に反対して、止めることができるのでしょうか。


	私には、例えると、ブレーキのない機関車が暴走しているよなもので、
	止めることは不可能に思われます。



	地球環境問題で、中国に対して二酸化炭素の排出規制を求めたら、

	「先進国は、取るものを先にとって二酸化炭素をどんどん排出している既得権をそのままにして
	 後から来た国には、先進国が取ったものを与えないというのか」

	との強烈な反論がなされています。


	欧米や戦後日本がかち取った豊な生活は、
	発展途上国の人々にとっても夢であり、目標なのです。

	目の前の「にんじん」を、さっと取り上げることは、できないでしょう。	



	それと共に、

	「積み重ねの歴史」が内在している本質からも、動きを止めることは不可能だと思います。


	「積み重ねの歴史」の本質を象徴的に表しているのが、
	半導体の「ムーアの法則」だと思います。

	(注)ムーアの法則

	   「半導体の集積回路の密度が18ヶ月で2倍(3年で4倍)になる」と
	    インテル創業者 ムーアが、1965年 に 発表した経験則



	先ほど述べましたように、
	「積み重ねの歴史」の積み重ねられるものは、物質的なものなのです。

	しかも、「積み重ね」は、最初はゆっくりしていますが、

	時代が進むにつれ、歴史に参画する人が増加するにつれて、
	あるときから 急速に、雪だるま的(幾何級数的)に増大していくのです。

	一度自己増殖的に増大し始めると、途中で止めるのは不可能なのです。
	「積み重ねの歴史」は、増大の過程にすでに入ったと言えるのではないでしょうか。



	行進を開始した「旅ねずみ」は、崖から海や川に落ちて旅を終わるといわれます。

	「旅ねずみ」のような「積み重ねの歴史」の行く手を塞ぐものが表れるとしたら、
	地球環境問題を含めた広い意味の「エネルギー問題」が引き金になるのだろう

	と、想像しています。


	現在でも、中国のエネルギー需要の急増が大問題となっています。

	先進国の何倍(多分10倍以上)もの人々が、地球上に生活しているわけで、

	世界中の人々全員が、先進国と同じようなエネルギーの使い方をするとなると、
	大変なことになるのは容易に想像できます。

	現在行われている、省エネルギーでの対応では到底間に合わず、
	抜本的な対応が必要となってくるでしょう。

	エネルギー問題は、興味深い話ではありますが、横道に入ってしまいますので、
	人間の知恵で何とかなるということにして、

	残念ながら、これ以上のお話は差し控えさせていただきます。



		
	話を元に戻しますと、
	「積み重ねの歴史」を続けざるを得ないのなら、

	「如何にうまく、スムーズに継続するためにはどうしたらよいのか」との観点から
	考えていくべきでは、と思います。


	最初にお話したように「積み重ねの歴史」は、

	人間性に反する歴史であり、「繰り返しの歴史」に対して絶対的少数派で、

	人類の大半が、「繰り返しの歴史」を有してきて、
	「繰り返しの歴史」の方が「人間にとって居心地が良い歴史」であることを

	先ず、肝に銘じるべきでしょう。



	「積み重ねの歴史」が、如何に人間にとり辛いものかということについては、

	20世紀末にドイツが統一した際に 東ドイツより西ドイツに移住した人の中で、
	数年後に、東ドイツに戻る人が出てきたことを思い起こします。


	彼らは、西ドイツの社会より東ドイツの社会の方が安住できるといって
	東ドイツに戻ったのでした。


	「積み重ねの歴史」を経験してきたヨーロッパ人でさえ、

	「繰り返しの歴史」に類似した 競争のない(少ない)社会主義政権下の生活を、
	約半世紀間も 経験すると

	「積み重ねの歴史」の現在における中心地の一つで、競争社会の真っ只中である
	西ドイツでの生活は、精神的なストレスがたまり、耐え切れものではなかったのでした。


	ましてや、

	数千年来「繰り返しの歴史」の中で過ごしてきた人々が、
	ある日突然「積み重ねの歴史」に切り替えると言われても、戸惑うばかりか

	感情的な反発を、あっちこっちで爆発させることになるのだろうと思います。

	「テロとの戦い」と 標的とされている「イスラム過激派」の 根底にある「怒り」は、
	このようにして生み出されたのだろうと、私には思われます。

	

	「積み重ねの歴史」は、

	常に「積み重ね」を行わなければ、言い換えると、常に「進歩」しなければ、
	競争より脱落し、勝者の支配下に 服することになります。

	また、敗者が、勝者に「支配に値しない」と 見捨てられると、
	飢餓や貧困に苦しむことになります。



	見捨てられ、飢餓や貧困に苦しんだ最近の例として、
	ロシアが撤退した後の「アフガニスタン」の状況を、思い出します。


	当時のアフガニスタンは、
	ヨーロッパ(含むアメリカ、日本)からまさに見捨てられた国でした。


	国民は塗炭の苦しみを経験したのですが、
	本気になって援助しようとする国はいませんでした。


	タリバンによる 2001年3月の「バーミヤン渓谷の大仏破壊」は、

	蛮行を非難するのは簡単ですし、私自身そう思ってきましたが、
	今考えると、援助を求める烽火の一つだったのかな、と思うべきかもしれません。

	「アフガニスタン紛争が生じて、アフガニスタンは救われた」と、
	皮肉の一つも言いたくなるくらい、悲惨な状況だったのでした。

	(私自身、同類だったことを反省して、この文章を書いています。)


	同じようなことが、アフリカの諸国で生じているのだろうと思いますが、
	日本では、殆ど報道されていません。





	更には、危機の時代(曲がり角の時代)が、20世紀末に終了して、
	国民国家の時代から、地域連合(地域共同体)の時代に進むにつれて、

	国境の垣根が低くなり、特に経済分野では、

	現時点では地域を主な範囲とする経済圏(たとえばEUや東アジア経済圏)の中で、
	企業や個人が、直接 外国の企業や個人との競争の場に放り出されているのです。


	従来でしたら、関税等の「国家の保護」を期待できましたが、
	メガコンペティションの世の中では、徐々に「国家の保護」が消滅していくのです。

	これが、自由貿易協定(FTA)の本質ですが、
	今後避けて通るわけにはいけないハードルなのです。


	まだまだ、国家の観念が生き残っていますから、
	このようなご説明に「言いすぎ」とか「まさか」と反発される方も 多いだろうと思います。

	将来についての論争は、水掛け論 乃至は 神々の争い になるだけですから、
	ご説明に納得されない方には「歴史が証明するでしょう」とだけお答えさせていただきます。




	また、
	「繰り返しの歴史」と「積み重ねの歴史」は、全く質の異なる歴史なのです。

	ですから、
	「繰り返しの歴史」の人々が、「積み重ねの歴史」を受容する際には、

	今まで培ってきた「繰り返しの歴史」を、全国民が 全て放棄して、
	人間性に反する「積み重ねの歴史」を、学ばなければならないのです。


	この全てを放棄して、「積み重ねの歴史」を受け入れる困難さは、
	20世紀のトルコの歴史を思い起こせば、ご理解いただけると思います。


	第一次世界大戦後、
	オスマン帝国を打倒してトルコ共和国を創設したケマル・アタテュルクは、

	イスラム教を国教とするオスマン帝国を
	トルコ民族による近代的・西欧的・世俗的な国民国家への転換しようとしました。

	
	一言で私流に要約して申し上げると、

	従来の「繰り返しの歴史」を全て放棄して、
	トルコを、「積み重ねの歴史」に全面的に移行させようとしたのでした。	
	

	その後1世紀たちますが、政府がいくら笛を吹いても 国民の文化的な抵抗が強く
	ケマル・アタテュルクの目指した国家は、まだ実現していないと思います。

	逆に、国民国家との観念を持ち込んだことにより、
	クルド族などへの迫害、弾圧が生じています。


	このトルコの例は、「繰り返しの歴史」の伝統を誇る国において、

	「積み重ねの歴史」への転換に対する国民の抵抗が、
	如何に強いのか、如何に実現が困難なのかを、物語っていると思います。



	以上により、

	世界の大半を占める「繰り返しの歴史」を持った人々を、
	スムーズに「繰り返しの歴史」の世界に移ってもらう困難さが

	ご理解いただけると思います。



	従って、

	全人類が、凄まじい弱肉強食の競争社会である「積み重ねの世界」で、
	暮らしていくことを 強制される世の中になったことを考えると、

	強制する側の 欧米や日本の先進国 が、

	地球上の全ての人が、競争社会で平等に参加できるような基盤作りを
	考えなければならないでしょう。


	しかも、その際に、

	また、「繰り返しの歴史」が培ってきた伝統、文化は、

	「積み重ねの歴史」とは異質ではありますが 劣るものではなく、
	「価値あるもの」「尊重、尊敬すべきもの」であることも、忘れてはならないと思います。


	「積み重ねの歴史」を持ったヨーロッパが、世界制覇したといっても、

	先ほど述べたように、ヨーロッパの文化が優れている故に、
	ヨーロッパ文明の徳の偉大さに感服して、世界中の人類が従ったのではありません。


	日本人みたいに、外圧があったにせよ、自発的に自らの決断で受け入れた民族は少数であり、

	ヨーロッパとの競争に負けて、生存を確保するため不本意ながら、
	あるいは 欧米流のの豊な生活を手に入れたいために

	やむを得ず従わざるを得なかった人が 大半であることを、認識すべきだと思います。

	


	「繰り返しの歴史」を持った人々が、
	スムーズに「積み重ねの歴史」に移行するための基盤作りには、

	地球上の全ての人々が 競争に参加できるだけの「知識、能力」を賦与する
	「教育システムの整備」が、必要不可欠であり、早急に求められていると思われます。


	これから生まれてくる赤ちゃん全てに、
	「積み重ねの歴史」のエッセンスを教育すれば、数十年で基盤整備ができるはずです。


	しかし

	日本は、「積み重ねの歴史」を持った国でしたので、
	「親は貧乏しても、子供は学校に行け」との国民性を持っていましたので、

	割と簡単にヨーロッパ型の「積み重ねの歴史」に移行できましたが、


	「繰り返しの歴史」を持った大多数の国では
	「学校など行かずに少しでも稼げ」と、子供を働かす国民性でしょうから

	教育の普及は、はなはだ実行困難なのは、この数十年の歴史を見ても明らかです。


	数千年の伝統を持った歴史を、一朝一夕に変えることは土台無理な話だと思います。	
	先ほどのトルコの例を思い出していただければ、困難さをご理解いただけると思います。

	国民の教育制度の未整備の国にとり、絶望的な課題であることを、ご理解ください。



	ですから、基盤作りとして最初に行うべきことは、

	「明治の日本のごとく、世界中の「繰り返しの歴史」を持った国で、

	 今までの価値観、生活スタイルを 一度放棄して、
	 ヨーロッパ型の価値観、生活スタイルへ転換することが求められているのだ、

	 もし、この転換を拒否すれば、
	 貧困や飢餓のどん底の生活 を 甘受せねばならない不条理ともいえる状況にあるのだ」

	との「共通認識」を、


	転換を求められている人々だけでなく、
	「転換を強制する歴史」を作り出した ヨーロッパ人(含むアメリカ)を含めた

	地球上の全ての人々が持つことが、
	先ず最初に、しかも 緊急に、求められていると思います。



	先ほど述べましたように、
	ヨーロッパ人(含むアメリカ人)は、世界制覇し優越的な立場にいる故に

	2つの異質な歴史があって、

	自分たちの「積み重ねの歴史」が、
	特殊な歴史で、「お断りしたい歴史」だと感じる人々のほうが多いこと

	それに反して、「繰り返しの歴史」が、世界中の大半の人々の歴史である
	との認識への感度が鈍いのです。



	同じ「積み重ねの歴史」でも、
	明治以来日本型よりヨーロッパ型への切り替えの苦労を経験した

	日本の役割、出番 が、ここにあるし、
	各国の教育(特に初等、中等教育)のシステム構築に対する支援こそが

	迂遠に思われるかもしれませんが、
	日本人が、今後の世界で歴史に一番貢献できる分野だ と 思います。



	日本は、
	日本型ではありますが「積み重ねの歴史」を重ねてきたために

	当時のヨーロッパと、社会の本質が 見かけほど離れていなかったので、
	一世代との短期間で、ヨーロッパに追いついたのでした。

	それでも、「和魂洋才」との言葉で象徴されるように、
	大きな差を日本人は感じていたのでした。


	「繰り返しの歴史」の諸国の皆さんとビジネスなどで接するときにも、

	我々が感じたヨーロッパとの差以上のものを、彼らが持っていることを
	認識することが求められるのだろうと思います。




	最後に、アメリカ政府は、
	「テロとの戦い」と称して、際限ない殺し合いの泥沼に落ち込んでいます。

	もぐらたたき的な対処療法的な政策ではなく、
	歴史を踏まえた根本的な解決は何か との思索より生み出された政策を考え出して欲しい

	と、願うのは、私1人だけではないでしょう。


	対処にあたって大切なことは、

	目先ああする、こうするという「各論」ではなく、
	具体的な行動を導き出す 元となる「哲学」であり「総論」なのです。

	ネオコンの哲学、フクヤマ流の「歴史の終わり」の哲学は、
	この数年で、無用の長物で、事態を悪化させる哲学であることがはっきりしました。


	今後の選択しうる方向の一つとして、今まで述べたようなことを考える人が
	アメリカ政府に登場することを願っています。




	4.あとがきに代えて


	以上、「積み重ねの歴史」を有するヨーロッパ史がもたらした結果について、
	ご説明してきましたが、

	何故 ヨーロッパと日本人が、「積み重ねの歴史」を持つようになったのか、

	その根底に流れる「エートス」みたいなものは、
	どういうもので、何処から生まれてきたのか、  について、

	今後の大きな宿題として考えていきたいと思っています。

	大変な問題であり、何処から手をつけたらよいものやら、皆目見当もつきませんが
	老後の楽しみの一つとして、格好のテーマだろうなとも思っています。

	
	

	また、本稿において「ヨーロッパ」とか「ヨーロッパ史」との言葉を使ってきましたが、
	これらの言葉についても、「定義」や「解説」が必要だと思います。


	このテーマについても、ヨーロッパの歴史家とは異なる視点でみていますので
	いつかご説明させていただきたい宿題ですが、

	今まで「年表から」で、その都度に考えたこと、感じたことを記述してきましたので、
	とりあえずは、そちらをお読みいただければ幸いです。



	ただ、「年表から」の文章も増加して、
	目次を見ただけでは内容がご理解しにくいだろうと推察しますので、


	ご参考のために、

	歴史に対する私の「仮説」と、
	その「仮説」を記述している文章の「表題」を、

	箇条書きにさせていただきます。

	(ご興味ある表題をクリックしてください)




	1.歴史には「繰り返しの歴史」と「積み重ねの歴史」がある。


	  ヨーロッパの「積み重ねの歴史」が生み出した「競争社会」が、世界を制覇した。

	  ヨーロッパが優位なのは、物質面であり、
	  精神面など その他の分野 でも 優れている訳ではない。	    

	  → 「本稿」です	  


	2.ヨーロッパ史のポイントは、「多様性」と「多重性」

	  ヨーロッパの国家は、「民族国家」ではなく「国民国家」である
	  ヨーロッパ史も、「民族の歴史」ではなく 「地域の歴史」として とらえるべきである
	  

	  (注)「国民国家」とは、
  
	     「民族 により 構成される 国家」ではなく、
	     「国家が、国民として定義し、認定した人々」 により 構成される国家 です。

	  → 「ヨーロッパ史の基礎視座」



	3.もう一つのポイントが、「3つの世界」と「3つ宗教」

	  3つの世界  アルプス以北の ゲルマン世界
	         地中海世界
	         イラク、イラン世界

	  3つの宗教  キリスト教
	         イスラム教
	         ユダヤ教


	  → 「3つの世界 と 3つの宗教」

	  → このテーマについては、現在 アイディア段階であり
	    更に考えを深めて まとめてみよう と 思っています。



	4.ヨーロッパの歴史の担い手は、フランクの末裔のゲルマン人である。
	  (現在の ベネルックス、北フランス、イングランド の人々)


	  「カロリング・ルネサンス」や
	  「12世紀ルネサンス」と 称される歴史事象 は、

	  ゲルマン人の文化 が、ある段階 に至って「開花結実」した 文化現象 である。

	  「ギリシア や ローマ の 文化」が 復活したのではなく
	  「ゲルマン人」が、「受容し 身につけたもの」である。



	  → 「ヨーロッパの歴史の担い手」

	  → 「ピレンヌテーゼへの疑問」

	  → 「「歴史の担い手」の 認識の必要性」
	    (マックス・ウェーバー「プロテスタンティズムの倫理 と 資本主義の精神」批判)

	  → 「「中世」との時代区分は、おかしいのでは?」

	  → 「歴史における現在」




	5.13世紀初頭 より フランス と イングランド で始まり、

	  百年戦争後 15世紀の終わりに 成立した「国民国家」の歩み が、

	  帝国時代の争い を経て 20世紀末(1989年)に 終了し、

	  「地域連合(地域共同体)」を経て「世界連邦(連合)」への 新たの歩み を 始めた。



	  今後の歴史の歩みの攪乱要因(阻害要因)は、

	  「民族問題」
	  「強盗国家(独裁国家)」
	  「覇権国の独断」    であろう。



	  → 「歴史における現在」

	  → 「ブッシュのイラク戦争( 「歴史における現在」 再論 )」

	  → 「ベルギー への 誘い(いざない)」

	  → 「転換の13世紀」

	  → 「憲法第9条 の 新たな視点」




	6.フランスは、「モザイク国家」であり、

	  北フランス の イールドフランス地方 の王家が、支配を拡大(侵略)して
	  現在のフランスに至った


	  フランス王が 征服した地方 は、
	  ラングドック、プロヴァンス、ブルターニュ、フランドル南部、
	  フランシュ・コンテ、アルザス、ロレーヌ


	  → 「フランスは ゲルマン? ラテンでは?」

	  → 「「フランスは ゲルマン? ラテンでは?」再論」
	     このテーマは、書きかけです。
	     なるべく早い時期に完成したいと思っています。




	7.ローマ滅亡以降 の イタリアの歴史は、大半が 植民地国家の歴史 である

	  「イタリア・ルネサンス」は、
	  1250年以降の 約250年間

	  外国支配 が 途絶え、 解放された「イタリア人」が 作り上げた 
	  壮大で かつ つかの間 の 「民族の祭典」である。

	  → 「イタリア  可哀想な植民地国家」	  




	追 記

	
	本文中で、E.H.カーについて、ちょっと厳しすぎるご紹介をしたなと思います。

	カーは、イギリスの歴史家の伝統を継いだ正統的で、公平な歴史家で、
	「歴史とは何か」(岩波新書)は、歴史に興味を持つ方は、一度はお読みになられたら

	と推薦させていただきたい、本の一つです。


	また、歴史哲学については、堀米庸三「歴史をみる眼」(NHKブックス)もお勧めの本です。

	堀米先生は、カーより歴史観に優れた20世紀を代表する歴史哲学者の1人と感じています。