2005/5/9

	ヨーロッパの基礎視座 その3

	・・・ 3つの世界 と 3つの宗教 ・・・



	「ヨーロッパの基礎視座 その2」を掲載したときに
	その続編を書こうとして延期した内容がありました。

	理由は、現時点においてちょっと書きずらいなという お粗末なものでしたが

	それでは、「準備が 何時できるのか」を 考えるときに
	「そう簡単には出来ない代物」であることも事実ですので

	友人への手紙 の形式で その考えている内容の概略を ご説明させていただきたいと思います。





	Sさん


	過日はメール有難うございました。

	最近ホームページに「ヨーロッパの基礎視座 その2」の文章を掲載しました。
	一度ご一読いただければ幸いです。


	実は 今回の文章は メールいただいていながら

	16世紀をどう見るのかについて 十分な回答でなく 心苦しかったので、
	Sさんへの答えも含めたものにできればと思い 書き始めたのですが、

	途中で16世紀の部分については 次の機会にと延期したため 実現できませんでした。
	従い、前回の回答のかわりに いつの日か掲載したい内容の概略をご説明させていただきます。



	私は 「多様性、多重性」を ヨーロッパのキーワードとして歴史を見ています。


	そこから導かれた論点を 「ヨーロッパの基礎視座」で書いているわけですが、

	今回ご説明したかったのは「歴史の担い手」を良く認識しなければ
	誤った歴史認識になることがあるな ということでした。

	この後続けて書こうとして 延期した事柄は
	「ヨーロッパの地理的区分」を歴史的に見ると どうなるかということでした。



	現在のところ 通常と異なった 次のような 「3つの世界」(3区分)の考え を 持っています。


	1. アルプス以北の ゲルマン世界

	2. 地中海世界

	   地中海の北岸 スペイン〜南仏〜イタリア〜ギリシア〜小アジア
	   地中海の東岸 パレスティナ
	   地中海の南岸 エジプト〜リビア〜マグレブ3国

	3. イラク、イラン世界


	これに セロファンで「3つの宗教」 即ち キリスト教、イスラム教、ユダヤ教を
	重ね合わせて 見ると、 良く判るのでは と思います。


	ホームページを開始した頃は、

	伝統的な ヨーロッパとイスラム世界との見方をしていましたが
	その後 徐々に 上記のような考えを持つに 至りました。


	これを 今回 ご説明しようと思ったのですが、

	「地中海世界」が 一体で、アルプスの北の「ゲルマン世界」とは 分けて考えるべきだとか、

	一般に一緒に思われている 「パレスティナ」と「イラク・イラン」の「イスラム世界」を
	「分けて考える」こと を ご理解いただくには、

	総論だけではなく 各論も書かなければ 一人よがり考えで ご理解いただけなく ダメだな
	と思い 見合わせました。

	(そうは言っても、 総論ならともかく 素人が 個別の歴史を書くのに躊躇があります。)

	これは定年後の60歳代に相当頑張らなければならないテーマだと思っています。

	また、「地中海世界一体論」と言っても、
	まだ読んではいない「ブローデル」の 手のひらの中の チャチな感想文 になるだけかな
	との感じ も 持っています。




	「地中海世界一体」の観点から 現在注目しているのは 13世紀 と 16世紀です。

	13世紀は 国民国家形成論の立場からすると 大事な世紀で、
	以前に 「転換の13世紀」との文章を書いてみましたが、

	一度 各論である 個別事象を 書き連ねた全体像 を取りまとめてみたい
	との願望 を 持っています。


	13世紀の事象の中で 地中海世界一体の見地からは、

	「第4回十字軍」に対して
	一般に ネガティヴに 思われているにも拘らず
	逆の 肯定的な考え を 持っています。


	実は 私が年表を記入し始めた時は 現在と反対で、

	「十字軍」特に「第4回十字軍」は おぞましい歴史事象であり、
	避けて通ろうと思っていました。


	しかし、 地中海世界を一体と見るようになった 現在では
	非常に興味を持ったテーマに変わってきております。


	ヨーロッパ人は 東ローマ皇帝に「天皇」みたいな感じを持っているのでは
	と思われてなりません。

	その「天皇」を ひっくり返したのですから、
	「第4回十字軍」は、 野蛮な蛮行の「きわみ」だと 学校で教えられたのだな と思っています。


	しかし、 東ローマが イタリアに攻め入ったことは なんともなく、
	また 西ヨーロッパ内部(例えばフランスとイングランド)が戦っても
	何とも言われていません。

	現在 私には「第4回十字軍」より 同じ時期に行われた「アルビジョワ十字軍」のほうが
	よっぽどおぞましい と 思われます。


	「第4回十字軍」に対するタブーを取り払えられたきっかけは、12世紀末

	フリードリッヒ1世(バルバロッサ)の息子 ハインリヒ6世が(フリードリヒ2世 の 父親)
	東ローマ遠征を準備していたことを知った時でした。

	第4回十字軍以降も フリードリヒ2世の庶子 マンフレッドや
	(ギリシアに征服の足がかりとなる領土を確保していました)
	フランスのシャルル・ダンジューも 東ローマ遠征を計画しています。

	また古くは、11世紀 フランスから来た ノルマン人 の ロベール・ギスカールも
	ギリシア遠征中 叙任権闘争中の 教皇 グレゴリウス7世 に 呼び戻されて
	ローマで 教皇を救出したのでした。

	ロベール・ギスカール は、 教皇救出後 引き続いて 再度ギリシアに遠征して
	陣没しています。

	このように イタリア、特に南イタリアで 覇権を握った人物 は
	その次の目標として 隣の東ローマ遠征・侵略 を 考えるのが 通常でした。

	(考えなかった例外が フリードリヒ2世でした)


	ついでに述べると、1282年の「シチリアの晩祷」事件 は

	シャルル・ダンジューの東ローマ遠征に対抗して 妨害しようとした
	東ローマ皇帝 ミカエル8世 と

	アラゴンの宰相 で フリードリヒ2世の遺臣 プロチダ の
	(医者ですが、山中鹿之助 を 思い起こさせる人物です)

	合作でできた事件 で、


	その後 の 南イタリアでの アラゴン と アンジュー家 の 争い、
	ひいては 16世紀の フランス と ハプルブルグ家 との争い につながっています。

	「第4回十字軍」に関しては、

	東ローマ、十字軍、ヴェネツィアの歴史、
	第4回十字軍のヴィルアルドゥワンや クラリ の「コンスタンティノープル遠征記」

	を 読んで まとめてみたい と 思っています。




	もう一つ 興味があるのが 16世紀で、
	これが Sさんへの回答となるな と 考えていた部分です。


	16世紀のヨーロッパ世界については 大きく「2つ」に 着目して 見ています。

	一つは、   ハプスブルグ 対 フランス、オスマントルコ の 争い
	もう一つは、 カトリック世界の分裂(いわゆる「宗教改革」)です。


	カール5世は ドイツ人と 一般に思われていますが
	ベネルックス人であり(ホイジンガーの「中世の秋」の舞台の ブルゴーニュ公国 の 末裔)

	スペインの新世界からの富を利用して
	イタリアを始め 地中海世界 を 主な舞台に
	フランス フランソワ1世 と オスマントルコ スレーマン大帝 の 同盟軍 と 戦った人物です。

	ですから、スペイン人に評判が悪いのは 当たり前だろうと思います。

	この三つ巴の結果 が「レパントの戦い」でした。
	また、 この戦いの中で スレーマン大帝のウィーン攻囲 が ありました。


	この構図をご理解いただきたくて

	以前「モーツァルト「後宮よりの逃走」は どこのお話?」を
	書かせていただきましたのですが、

	舌足らずで いつの日か 正面から論じてみたいなと思っています。


	カトリック世界の分裂(「宗教改革」)は 日本では ドイツが 着目されていますが、
	Sさんがご指摘されたとおり ドイツ以上に フランスに 注目すべきだ と 感じています。

	特に 今回 批判した マックス・ウェーバーが カルバン派に注目した歴史的な意義を
	日本人は 大塚久雄先生を含めて 本当には理解していないのでは と 思われてなりません。


	ベネルックスは 私流の「歴史の担い手」と 大上段に振りかざさなくても、

	クローヴィスの故地であり フランスやイングランドの関連で フランドル伯の歴史に
	注目すべきだろうと思っています。


	例えば 13世紀ラテン帝国初代皇帝は フランドル伯ですし、
	その不在中(正確には没後)に ブーヴィーヌの戦いがありました。

	中世末期 フランドル伯がブルゴーニュ公国に吸収されて
	シャルルマーニュの長男ロタールの国が 再現し、

	シャルル突進公 の 突然の戦死の余韻覚めやらぬうちに
	ハプスブルグ家 の カール5世 が 登場しています。
	(カール5世は、シャルル突進公の娘 マリア の 孫でした)


	近世に入っても スペインに対する独立戦争、 イギリスに対抗したオランダ等々
	小国と軽視するには 歴史的重みがありすぎる地域・国だと思います。

	また、 1492年スペインを追放されたユダヤ人が 逃れた先の一つが
	ベネルックスでした。

	このようなヨーロッパ(ゲルマン世界)の中核を担ったといえる歴史の中から

	ウェーバーの言う 資本主義精神を持った市民層 が 育ってきたことを
	日本人は もっと意識すべきでは、というような気がしています。


	先ほど 各論を述べなければ、総論だけ述べても ダメだなと申しましたが、

	以上を踏まえて 各世紀毎の「地中海世界の歴史」の 概略 を
	(できれば ゲルマン世界、イラク・イラン世界を含んだ「3つの世界」の歴史)
	書くことが できればな と 願っています。




	次に、「パレスティナ と イラク・イラン世界は別」と考えるの件ですが、
	これは 更にこれから勉強せねばならない点です。

	ローマ時代は パレスティナまでがローマで イラクは パルティアが 治めていました。
	シーザーが パルティア遠征しようとした時に 暗殺されたのは 有名な話です。

	その後も オスマントルコまでは、

	東ローマ や 十字軍 の 支配の時期 を 除くと
	パレスティナは 名目的に イラク(バグダッド)のカリフ の 支配下に ありましたが

	実質的には イラクとは 別の世界だったような気がしています。


	オスマントルコが バグダッドを支配して
	パレスティナとイラクは一緒になりましたが、

	内実は 別々の統治だったような気がしています。


	パレスティナとイラク・イランは、

	この様に歴史が 異なっていますので、
	イスラム教ということで 一緒くたに見る のは 如何なものかな との感じを持っています。


	逆に イラン は、

	アケメネス朝ペルシア以外の時期 は
	イラク(バグダッド)の 一地方の歴史 だったような気がしていますので

	イラクとイランは「一つの歴史」と見るべきだろう と思っています。


	以上の点は 今まで私が対象としてきたヨーロッパ史の外の世界ですので
	少々荷が重い感じをしていますが、 できるだけ努力してみたいと思っています。




	さて、 ヨーロッパから西南アジア にかけての地域を このように考えると、

	全地球的な観点から この地域を 自然体で「相対化」して見ることができるな ということと、
	今後 考えを 深化・発展させていくための武器になるのでは と 感じています。


	ハンチントンは 「文明の衝突」と
	いかにも キリスト教とイスラム教の衝突が 重大事のように述べていますが、

	私から見ると これは 2000年来の歴史の中で生じてきた
	コップの中の争いに思われます。

	キリスト教とイスラム教は 地中海世界で 争いながらも共存してきたのでした。


	お叱りを覚悟して言うと、

	ヨーロッパと地中海のイスラム世界の関係は、
	日本と韓国や中国の関係と良く似ているのでは という感じを 最近しています。

	イスラムの人々が ヨーロッパに持つ 羨望と反発の感情 は
	韓国人や中国人が 日本に対して持つ 羨望と反発の感情 と
	良く似ているような気がしています。


	また、トルコはもとより マグレブ3国(チュニジア、アルジェリア、モロッコ)も
	EU加盟を 希望していること を 銘記すべきでしょう。


	老化が進んだせいか、

	「表面的な反発や事件だけを見て 判断しては 間違えることになるな」と
	中近東や中国、韓国のニュース を見ながら つぶやいています。


	パレスティナは 歴史的に見ると 何もなければ 大概 平和が保たれた地域でした。
	紛争が生じるのは、 外部からの侵入や干渉があった場合でした。

	俗な言い方をすると「殴るやつ」がいなければ 喧嘩は 生じなかったのです。


	中世においては、 十字軍が 殴りこんできて 紛争が生じましたが、
	そのうち十字軍は ゲルマン世界からの補給が続かず 途絶えて、 根が絶えてしまいました。


	しかし、パレスティナ人にとって 20世紀に外から殴りこんできて 建国したイスラエル は
	そうはいかないでしょう

	アメリカ や ヨーロッパ の ユダヤ人の支援 を受けて、
	なかなか根が絶えず しぶとく生き続けるだろうと思われますので、

	これからも 長期間 紛争の種として残るでしょう。 


	私は 利害関係もなく 両者に中立ですが、

	神に約束されたからといって 2000年間も住んでいなかった他人の土地に
	ずかずかと乗り込んで建国したユダヤ人の気が知れない と

	パレスティナ人に 同情しています。


	また、 ユダヤ人が、 自分たちが2000年来ヨーロッパでやられてきたことを
	今度は逆の立場で パレスティナ人に行っているのを見ると

	人間の悲しい性(サガ)を 感じさせられます。



	最後に、 ブッシュのイラク戦争 は

	ゲルマン世界が 地中海世界を跳び越して
	イラク・イラン世界に殴りこんだ事件だと位置付けられるだろうと思います。

	そう見ると、 また面白い見方が 出てくるのでは と期待しています。


	以上 ご迷惑を顧みず 長い文章を 送らせて頂き 失礼しました。
	これからも ご意見をいただければ幸いです。