2003/8/30
								2003/11/10 更新

	
	ブッシュ の イラク戦争  ( 「歴史における現在」 再論 )


	今年(2003年)の始め、 イラクの大量破壊兵器 を 問題にして 国連 で
	アメリカとフランス が対立しているのを見て、
	どっちもどっち で 困ったものだな と 感じていました。


	フランスの反対 は フランス の イラクでの経済的既得権益 を 守るため
	主張しているようにも聞こえて、そんなことを 言っている間 に
	イラク が エルサレムに 原爆 や 生物兵器や化学兵器などの 大量破壊兵器 を
	打ち込んだら どう責任を取るのですか と フランスの無責任さ を 感じました。


	これは、 日本人にとり 他人事ではないな と 思いました。

	もし 北朝鮮との関係 が 紛糾して、
	北朝鮮が 原爆を 日本に向けて 発射するかもしれない事態 が生じたときに、
	国連で 中国あたりに フランスみたいな議論 をされて 引き延ばされ、
	その間に 北朝鮮に 東京が 原爆で 破壊されたら たまったものではありません。

	他方、 ブッシュ大統領は というと、
	戦争 をすること を 決めているのが 顔 に 現れていて
	「フランス や ドイツなどの 反対意見 は 聞く耳を 持ちませんよ、
	 議論する気も ありませんよ」との 態度 が ありありで、
	「話に ならないな、 これでは 解決できないだろう」と 呆れてしまいました。



	「アメリカ は どうなっているのだろう」と思い、
	ヨーロッパ中世史の本 しか読まない との日頃の方針 を 変更して
	アメリカ関連の本 を 読むことにし、

	最初に 9.11(2001年9月11日 アルカイダによる 同時多発テロ)より
	アフガニスタン侵攻の時期 の アメリカ政府内部 の 状況 を ドキュメントした
	「ブッシュの戦争」を 読み始めました。


	読んでみて、 ラムズフェルド国防長官などの ネオコン と 呼ばれる一派 が、
	9.11直後から イラク を 侵略しよう、 フセイン を 打倒しよう と
	主張していたこと を知り びっくりしました。

	今年のイラク侵攻 は、
	ある意味 で アフガニスタン以来 の アメリカ政府 の ネオコン一派 の
	政策のロード・マップ、 実施スケジュール に 従って 実施された
	と 言って良い と 思います。


	ネオコンが、 現在の アメリカ政府で
	これほどまでに 力 を 持っているとは 知らなかったものですから、
	それでは ネオコンを 知らねばならないな と 思い、
	出版ほやほやの「ネオコンの論理」「ネオコンの真実」を 早速購入して
	読んでみました。


	すると ネオコンが、
	フクヤマ氏の「歴史の終わり」の 歴史哲学 に 依拠していること が 分ってきて
	今まで 10年以上 本箱 に つんでおいた「歴史の終わり」を 引っ張り出して	
	読み始めました。


	また、イスラムの権威である バーナード・ルイスの
	「イスラム世界は なぜ没落したのか?」や、
	フォーリンアフェアーズ の 論文集を まとめた
	「ネオコンとアメリカ帝国の幻想」や
	「アメリカは なぜイラク攻撃をそんなに急ぐのか」なども
	ざっと眼を通してみました。

	更には 現在 ネオコンと立場を異にする
	ハンチントン の「文明の衝突」を 読み始めています。


	(注) フクヤマ氏 を ネオコンのイデオローグ と する向きがありますが、
	    「歴史の終わり」は 歴史哲学を 開陳しており、
	    その内容は 読み方 によっては、ネオコン批判の書 である とも 言える
	    と 思います。


	    しかし、 フクヤマ氏 は 次のように 記述されており、 
	    ネオコンのイデオローグ と
	    いわれても仕方がないな と 残念ながら 感じています。


	    ・・・ 脱歴史世界 の 民主主義諸国(アメリカやヨーロッパ諸国)は、
	    外部の脅威 から 自分達 を 守ること と同時に、
	    いまだ 民主主義 が 存在していない国々 へ 民主主義の大義 を
	    普及させていくこと に 共通の関心 を 払うようになるだろう。

	    (途中 略)

	    民主主義諸国 と 非民主主義諸国 との 関係 は
	    これからも 相互不信 と 恐怖 によって彩られるだろう。
	    そして、 経済的な 相互依存 が 次第に 強まっては いくにせよ、 
	    力こそが 相変わらず 両者の相互関係 における
	    最後の切り札 と なるに ちがいない。
	 
	    (フランシス・フクヤマ 「歴史の終わり(下巻)」 175n)
	    (三笠書房、渡部昇一 訳) 



	私事は さておいて イラクの情勢 を 見ますと、
	アメリカ が 国連での合意 を 得ずに
	自分の意図 に従って イラク に 侵攻し 簡単に フセイン を 打倒しましたが、

	案の定、 唯我独尊 の アメリカへの反発 により、
	いつまでたっても イラクの治安 を 回復できず
	アメリカ は イラクの泥沼 に はまりこんで しまっています。(2003年8月現在)


	冷戦終結以来 湾岸戦争、ユーゴの紛争、アフガニスタン問題等
	次々と 問題 が 生じて来ましたが、

	このような問題 が 生じた際に
	どのような 議論 を経て 関係国間 の 対処方針 を 決定するのか
	についての 方法論の形成 について、 糸口 が 見出されていません。


	その中で 覇権国のアメリカ は、
	他の国 と 協調せずに 自分の思うがままの行動 をとる との 態度 を
	徐々に 見せ始めてきて、

	今回の ブッシュのイラク戦争 で、
	アメリカ が 今後の 歴史の撹乱要因 の一つ として 浮上してきているのです。



	歴史 というのは、 長い時間 をかけて 徐々に 変わっていくもですので、
	冷戦終結以来 たった15年くらいで、
	「国際紛争 の 解決の方法 を 確立 できないのは 問題だ」と
	しかめっ面して 言う気は 毛頭ありませんが、

	国民国家 より 地域連合 をへて 最終的には 世界連邦(連合) への道 を
	歴史 が 歩み始めた との 視点 から 今後の 歴史の攪乱要因 を 考える際には、

	私が 当初(15年位前) 攪乱要因 と考えていた
	「民族問題」 及び「強盗国家(独裁者)」と同時に
	「覇権国の独断」も 付け加えなければならないな と 考えるように なりました。


	率直に言って「アメリカ政府」即ち「アメリカ の 政治家と官僚」は、
	期待したほどの レベルでは なかったし、
	彼らの知性 や 歴史認識 を 過信しすぎていたな と 思います。 


	(注) 誤解しないで 頂きたいのは、
	    この数ヶ月間 読んだ本からは アメリカ という 国 は
	    やはり 素晴らしい国だ と 改めて 感心し 再認識 していることです。

	    アメリカ で 議論されている テーマ や 内容の質 は、
	    日本人としては 残念ですが、日本より 数段上だ と 思いますし、
	    執筆者 の 知的レベル は 高く、 自分でものを考え
	    クリエートする力 のすぐれている方、 世界の最高頭脳 とでもいえる方 が
	    何人もおられるな と 感心しています。



	今回は この点を含めて、
	「歴史における現在」で 考えたことを 改めて もう一度 述べさせていただこうと思います。




	「歴史における現在」の 要旨を 一言で言うと 次の通りです。


	13世紀初頭 より フランス と イングランド で始まり、
	百年戦争後 15世紀の終わりに 成立した 国民国家の歩み が、
	帝国時代の争い を経て 20世紀末 に 終了し、
	地域連合 を経て 世界連邦(連合) への 新たの歩み を 始めた。

	今後の 歴史の歩み の 攪乱要因(阻害要因)は、
	「民族問題」と「強盗国家(独裁国家)」および「覇権国の独断」であろう。


	(注) 地域連合 とか 世界連邦(連合)の 具体的なイメージは
	    つかみにくいと思いますが、
	    地域連合 の 途中形態 は「EU」、
	    最終形態 は「アメリカ」 を イメージ していただければ と 思います。

	    何故 アメリカ が 最終形態 の イメージ なのか については、
	    誠に 申訳ございませんが、本ホームページ の 別稿「歴史における現在」を
	    お読み下さる様 お願い申し上げます。




	この考えに ご批判 があるのは 当然のことと 思っていますし、
	ご批判 を 頂くことにより 自分の考え を 更に 深化すること が 出来ますので、
	一言 でも 結構ですので 遠慮なく ご意見 や ご批判 を 下さる様 お願い申し上げます。



	最初に頂いた ご批判 は、
	世界 が 地域連合 から 世界連邦(連合) に 移行する ということは
	現実的でない との観点 からの ご批判でした。 


	この点に関して ご理解いただきたいのは、
	500年単位 の 歴史の話 を しているということです。

	新たな歩み が 始まったから といっても、
	何もかも が 全て さっと 一新された というわけでは ありません。

	逆に 歩み始めた途端 の 現時点 では、
	歴史認識 や 歴史感覚 の 鋭い 一部の人 の 意識 を 除いて
	殆ど 何も変わっていない のです。

	今までの 中世以来の歴史 を ひるがえって頂いた後に、
	これから 同じぐらいの時間 をかけて 徐々に 歴史 が 歩んでいったら
	どの様になるのだろう か と お考えいただければ 幸甚です。



	次に、 私の論の立て方 は、
	「歴史には必然性がある」ということであり 誤りが立証された マルクスの論理 と
	同じ性質のもの ではないか、
	歴史は 必然的にこうなる と 予測するものでは ない、とのご批判です。


	私の歴史観 は、
	ヨーロッパの歴史 を 長年考えてきて そこから 生み出されたものですが、

	別の視点・観点で ご説明させていただくと、

	人間の管理単位 を 考えるときに 人類の 技術の進歩 により
	500年間続いた 国民国家の枠組み では 収まりきらなくなって
	より広い 地域 が 今後の 管理単位 になるだろう、

	更に その先 を考えると、
	数百年後 には 世界 が 一つの管理単位 となるまで
	人類の技術 は 歩み続けるであろう ということです。


	その頃には 人類 は 他の惑星 や 太陽系以外の星 にも
	活動範囲 を 拡大していることだろうと 思っています。



	「歴史における現在」で 

	「アメリカ が 勝利した といえども、
	 世界 を リード はしても 支配するようには なりませんでした。 
	 もはや 帝国主義の時代 は 終了していたのです。

	 ジェット機の発達 や 通信手段 や 半導体の 飛躍的な発展 を 始めとする
	 技術の進歩 により、
	 もはや 国境の枠 自体 が 人類には 無用のもの、過ぎ去ったもの に
	 なりつつありました。」

	と述べたのは このことを 言いたかったからです。
	ですから ある価値観 に基づいて 立論 した マルクス とは
	大分 異なるのでは と思っています。



	人間の管理単位、統治単位 が、
	国民国家の枠組み では 収まりきらなくなって

	より広い「地域」 が
	最終的には「地球全体」が 枠組みとなるのであろう と

	「枠組み」の拡大を申し上げているのであって、


	地域連合 乃至 世界連邦 の「統治形態」や、
	時代をリードする「イデオロギー」や「歴史哲学」が、

	「必然的に こうなるであろう」とか 「こうなるべきだ」と、
	予想している わけでは ありません。



	個人的には 今後の世の中は、
	政治は「民主主義」、 経済は「資本主義」が ベースになるだろう
	と 思っていますが、

	それぞれの 地域に 住んでいる人々 が その時々に 自分のあった方法 を
	選べばよいのです。


	ですから 極端な言い方をすると
	あまり感心しない 独裁主義 や 全体主義 も あり得るし、

	現在 世界を リード している 西欧以外 からの 発想、
	例えば イスラム原理主義 や 儒教 に基づく 統治形態 も

	ある地域においては あり得るだろう と思います。


	また、とある体制が 一時的に生じて 短期間に 別の体制に移行することも
	あり得る と 思います。


	この様に 技術の進歩 により 統治のスパン が 拡大していくこと を
	別の言い方 で 述べている と ご理解いただければ 幸いです。



	経済 が 政治 より 一歩先 に進むこと、
	即ち 政治に 先立って「国境の垣根」が 経済の面で低くなることは
	EU の 経験からも ご理解いただける と 思います。


	現在 「グローバリゼイション」とか「メガコンペティション(大競争)」の時代だ
	と 云われていますが、

	この言葉 で 表される 動きは、
	500年続いた 国民国家 の 枠組み が 終了し、
	「経済面」での 「枠組み」の拡大、
	即ち「新たな 歴史の歩み」が 始まったこと の 現れだと思います。


	政治的な 協調や統合を 構築する 前段階の作業 として、
	EC で 経験したように 経済面での 国際協調 の 構築 及び 統合 が
	必須であることを 自律的に 現しているのだろう と 思います。


	FTA(自由貿易協定)が、 世界の各地 で 締結されているのも
	上記の現れである と認識すべきでしょう。


	話はすこしそれますが、
	このような観点から見ると 日本も 早急に FTAに 正面から 取組んで
	世界の大勢から 取り残されないよう にしなければならない と 思います。

	現在 日本は 農業保護の観点 から FTAに 消極的ですが、 
	このような姿勢は これから拡大する 経済圏 におけて

	日本 が 占めるべき地位 を 放棄することになりかねず、
	日本は 将来 世界から 孤立し 取り残され、
	日本の 大きな禍根 となって 跳ね返ってくるのでは と 危惧しています。



	歴史が、 国民国家 の「枠組み」が終了し
	「地域連合」 を経て 「世界連邦(連合)」への新たの歩み を 始めた
	との ご説明に 首をかしげる方でも、 説明の仕方 を変えて、


	数百年単位 の スパン で 見通すと、

	わりと 早い時期 に 従来の「国家単位の経済圏」が 拡大して、
	「地域 の 経済圏」が 基本単位 となり、

	更に 時代を積み重ねて 究極的 には 世界全体 が
	「一つ の 経済圏」に 収斂することになる ことは、 ほぼ確実 であろう

	と 申し上げれば 賛同いただける方も おられるのではないでしょうか。
	政治 は、 経済の後追い で 変化していくものなのです。




	次に 歴史の攪乱要因 として あげた 3つの要素
	即ち 「民族問題」「強盗国家(独裁国家)」及び「覇権国の独断」について
	少し述べさせていただきます。



	国民国家 の 終了 に際して 従来と 著しく 異なること になったな
	と 特色づけられることは

	「色々な価値観」が それぞれ自由に「存在すること」が 許される「世の中」に、
	人類 が やっと「辿り着いた」と いうことです。


	「自分と 異なる考え や、価値観の持ち主は 抹殺する」ということは
	許されないことだ と 建前上は 理解されながら、

	実際には、
	「抹殺」や「大量殺人」が まかり通っていた のが 人類の歴史 でした。


	つい最近まででも 戦前のドイツや日本の ファシズム国家 や
	ソ連や中国等の 共産主義国家 という全体主義国家 においては、
	特定の価値観 しか 存在 を 許されませんでした。

	ユダヤ人 が 百万人単位 で 殺されたり、
	ソ連 で キリスト教などの宗教 が 禁じられたのは、その現れです。


	今日においても 言論の自由、思想の自由が
	世界中で 完全に 実現しているとは言えないと思います。 


	人間は、 自分と違う考え を 持つ存在 を 許容することは 少なく、
	ことと場合 によっては 殺すことも 厭わないものである

	ということは 歴史上 何回ともなく 現れている 事実 です。


	人間の社会 において 建前と本音 があるのは 厳然とした事実であり、
	歴史の原動力 としての本音 が 占める 役割の大きさ について
	現在の時点 でも 無視できませんが、

	色々な価値観 の 存在 を 許す、 言論・思想の自由 を 認める、という 建前 が
	例えて言うと、従来 60%位 だったものが 85%位 にまでには なってきた
	と 言えるのでは ないでしょうか。



	だとしたら、 残りの 15%の部分、
	即ち ある価値観 にこだわって 他の価値観 の 存在 を 否定する存在 が
	今後現れるとしたら 何であろうか と 考えて 浮かんできたのが

	「民族問題」であり
	「強盗国家(独裁国家)」で、

	「民族問題」と「強盗国家(独裁国家)」が 今後の 歴史の攪乱要因 であろう
	と 考えた所以です。



	今年になって アメリカ の イラク侵攻 を 経験して、
	「覇権国の独断」も ある価値観 に 固執して 歴史 を 攪乱することが ありうるので、
	今後の 歴史の撹乱要因 に つけ加えることとしました。

	当初 攪乱要因 から 除外したのは、
	アメリカ が そのような行動 を することは 無いだろう と 信じていたからです。




	「民族問題」が、

	ある価値観 に 固執して
	自己の価値観 と 異なる人間 を 抹殺する 傾向 を 持つのは、

	アルカイダ や パレスティナ と イスラエル の問題 だけではなく、

	先進国 でさえ、
	北アイルランド紛争や スペインのバスク問題など を 抱えているのを見ても

	ご理解いただける と 思います。


	歴史的に見て ある価値観 に固執して
	自分以外の 価値観 の 持ち主 を 抹殺してきた 代表例 は
	「宗教」 特に「キリスト教」 でした。

	キリスト教 は 「愛」を唱えながら、
	神の名の許 に 歴史上 長年にわたって自分と 異なる考えの持ち主 を
	大量に 抹殺してきたのでした。


	ヒットラー が あの世で キリスト に向かって

	「自分 は 何百万人のユダヤ人 を 殺したが
	 あんた(キリスト)と比べたら 少ないものだ」
	と 言った との話 を 読んだことがありますが、

	そのくらい キリスト教は、
	偏狭に 自らと異なる考え の 持ち主 を 殺してきたのでした。


	現在でも この傾向 は 潜在的には 残っている と 思いますが、

	カトリック と プロテスタント の争い や、
	アルビジョワ十字軍 みたいな 異端に対する十字軍 とか 異端審問
	という形での 宗教上の暴発 は、

	楽観的かもしれませんが さすがに 卒業しつつある
	と 言ってよいのでは と 期待しています。



	イスラム教 は、
	歴史上 キリスト教 と比べて 他の存在 に対して 寛大な宗教でした。

	中世の 歴史の本 を 読んでいると、
	乱暴で 粗野な ヨーロッパ と比べて イスラム世界 のほうが
	文化のレベル が 数段上で 洗練されている と 感じられます。


	そのイスラム教の世界 で 現在 紛争 が 多いのは、
	イスラム教自身の問題 と いうよりは
	それ以外の問題 即ち 民族問題 が 背景にあるからだ と 思います。


	従い 一見 宗教上の争い として 紛争 が 顕在化する際にも、
	その背景 に 民族問題 が あるのかないのか を 考えて
	対処すべきだろう と思います。

	例えば、
	アルカイダ や パレスティナのテロ や 北アイルランドのテロ は
	その部類だ と思います。



	現在 アメリカが、
	「テロへの戦い」と称して 大変なお荷物を 背負ってしまいましたが、

	通常のゲリラ より 更に 組織化されていない
	アルカイダ のような 民族問題 を 背景にした幾つもの「世界中のテロ」に対して
	一国で 立ち向かって 武力(力)により 完全に 防御するのは、
	アメリカ といえども さすがに 不可能であろう と 思います。

	ですから 現在のアメリカの政策 は、決して 有効な対策 にはなっていないし、
	このまま 現在の政策 を 続けたら
	第二のヴェトナム戦争 というべき 泥沼 に 入り込んでしまう
	との危惧 を 持っています。



	アメリカ に対する アラブの反発 の 理由 を よく考えて、
	民族問題の本質 を 解明し、どの様な対処 が 有効な対策 なのか、
	冷静で 総合的な判断 が 求められているのだろうし、

	迂遠 であっても 単独 ではなく 国連 を 中心とした
	各国の連携 を 密にして 対処していかねば ならないことだと思います。


	このところの 重要性 を 現在のブッシュ政権
	就中 ネオコン一派 が 理解出来ていない もしくは 無視しているのが、
	残念なこと であり 気になる ところで あります。



	民族問題が 今後の歴史の攪乱要因となる と述べる もう一つの理由 は、

	統治単位、管理単位が 「国家」より 「地域」に 拡大することにより、

	従来 国家の内部 で 抑圧されてきた 民族感情 が 表面に出てきて、
	各民族 が それぞれの独自性 を 主張し始めること が
	避けられないだろう と 考えるからです。
 


	冷戦時代 イデオロギーの対立 の 陰に隠れて、
	民族問題 は あまり クローズアップ されませんでした。

	「イデオロギー」の対立 が 終了し 東西両陣営 の タガ が 外れて
	しかも 技術の進歩 により 「国家のタガ」も ゆるくなったからこそ

	民族問題 が 大きく 表面化し 前面に 出てきたのだ と思います。



	例えば、
	冷戦終結に伴い、 ソ連は 幾つもの国に分かれてしまいました。
	また、チェコスロバキアも 早々に スロバキアが チェコから 分離しています。

	ユーゴスラビアも タガの外れた桶のように 解体して
	民族同士の争いが表面化しました。



	別稿の「ヨーロッパの基礎視座」で述べたように、

	「国民国家」とは、

	国内に居住する 多様な民族を 「国民」として 認定した国家 であり、
	国家 という スキーム の中で 色々な民族が 共存して
	「一つの国民」を 形成しているのです。


	日本のように
	自然発生的に 同一民族 が 国家(民族国家)を 形成したのではなく、

	それなりの必然性 があったにしても
	ある地域において 人為的に「国家というスキーム」を 形成したのが
	ヨーロッパの国民国家 なのです。


	ですから、 人工的に 国家の枠組み を 作り上げてきた 経緯 から 考えると、

	今後 「統治単位の枠」が 「国家」より「地域」に拡大するにつけ、
	冷戦後の東側諸国で生じたように 民族が その存在を 主張し始め、
	歴史の歩みに対する 攪乱要因 になりうるのだろうと思います。


	これは、 現在の日本では 殆ど想像だにされていませんが、
	EUにおいて 今後生じるであろう 大きな問題の一つ だと 思われます。


	例えば、 国民国家の時代には イギリス は、

	イングランドというタガにより 支配される
	イングランド、スコットランド、ウェールズ と 北アイルランド からなる
	連合王国であったものが、

	今後 EUという地域 が 統治単位となるに従い、
	イングランドの 支配の必然性 が無くなって

	北アイルランドのみならず スコットランド や ウェールズ も

	徐々に イングランドのくびき より 逃れて
	EUと 直接繋がる構成単位 として 主張していくことになる 可能性が大きいと
	予測されます。


	アイルランド本体 は、
	イングランド支配を嫌って イギリスの外に 出て行きましたが、

	スコットランドやウェールズが、
	これから 同じような動きをする可能性を否定できない と 思われます。

	1999年
	スコットランドでは300年ぶり、ウェールズでは 600年ぶりに
	独自の議会 が 誕生したということですが、

	まさに 上記の動きが始まった表れだと 思われます。



	フランスも しかり です。

	フランスは パリを中心とする 中央集権国家 ですが、
	歴史的には 幾つもの地方に分かれており、

	例えば ドイツと争奪を繰り返してきた アルザス・ロレーヌ を 始め、
	ブルターニュ、バスク人、更には ブルゴーニュなどが
	直接 EUにつながりたい と 主張し始める可能性が 無きにしも非ず

	と 思われます。



	ドイツは もともと 領邦国家 から 成り立っていた 国家 であり、
	現在でも プロシア、バイエルン、ザクセン 等々の地域に分かれていて
	EUの統合が 進むにつれて 地域の独自性の主張 が
	より明確になっていくでしょう。



	イタリアも、

	自分達の富を 南イタリア に つぎ込む ローマ政府 に 反発して、 
	ある日 ミラノを中心とする ロンバルディア地方が
	アンブロシウス共和国 を 樹立して
	日本人を びっくりさせることが あるかもしれません。

	(注) アンブロシウス共和国

	    4世紀後半 の ミラノ司教 アンブロシウス に因んて 命名されたもの
 
	    アンブロシウス は、
	    390年 テッサロニケ で 市民を殺戮した 皇帝 テオドシウス大帝 に
 	     聖務禁止令 を 出して 教会に入ることを 拒否した。

	    生没年      339〜397 享年 58才
	    ミラノ司教 在位 374〜397 23年間
	


	この様に 「地域連合」に向けての ベクトル が 強まれば強まるほど、
	「地域連合」を ばらばらに解体しかねない「民族」へのベクトルも
	また 強まっていく ことを予測して、

	その対処を 今から考えておかなければならないのが
	EUの隠れた大きな課題 であろうと、思います。



	また これは、 ヨーロッパ以外の地域にもあてはまる
	これからの人類が解決していかねばならない 大きな課題だ と 思われます。

	現時点では 「国民国家」より「地域連合」に 移行を始めたのが
	アメリカ を除くと EUだけ ですので、
	その他の地域 については 問題が顕在化していませんが
	早晩 生じる問題だと思われます。



	ハンチントンが、「文明の衝突」で
	文明の境界で 紛争が起きると 主張していて
	それなりの真実を語っていると思いますが、

	私には この様な整理ではなく
	民族間の紛争 の視点で 議論する方が 事実に即している と思われます。


	例えば、北アイルランドやバスクの問題は
	文明間の衝突ではなく ヨーロッパ文明内の衝突ではないでしょうか。 

	アフリカの種族同士の争いも 文明間の衝突ではないと思います。


	現在 キリスト教社会 と イスラムとの間の衝突 が
	大きくクローズアップされてきているので

	ハンチントンは「文明間の衝突」により 説明すべきである
	と 考えたのだと思いますが、

	見方によっては、
	キリスト教社会とイスラム教社会の衝突は
	同一文明圏である 地中海文明の中のコップの中の争い
	と 見ることが出来るだろう と 思います。


	以上 少し長くなり 恐縮ですが、
	これからの時代において 民族問題 を どの様に対処するのか が
	人類にとって 大きな課題の一つ である と思う 所以を 述べさせていただきました。




	次に 「強盗国家(独裁国家)」ですが、

	フセイン が 問題な存在 であったことは、
	アメリカ に 反対した フランス も 認めていることです。


	フセインは ご存知の如く 対外的には 必要もない イラン との 戦争 を 開始し、
	クウェート に 侵略していますし、 

	国内的にも 政権に 反対する者 や 自分 の ライバル になりうる 人間 を
	粛清する だけにとどまらず、

	クルド人 や 湾岸戦争後 南部のシーア派イラク人 を
	残虐な方法 で 大量殺人 を 行っています。 



	日本の身近な 北朝鮮 も、

	旅客機 を 墜落させたり、 爆破事件 を おこしたり、
	更には 日本人 や 韓国人 を 誘拐したり、
	偽ドル札 を ばら撒き、 闇で 麻薬 を売りさばく等 の
	犯罪者 が 国家元首 におさまっている「強盗国家」であります。

	しかも、 国民 を 餓えさせた上に
	平気で 国民を 収容所に 放り込んで 殺戮している 人物 が 統治しているのです。



	従来でしたら、 国家主権の絶対性 から
	イラク や 北朝鮮 は 放置せざるを 得ませんでしたが、

	これからの時代 は
	国家主権 を 尊重して イラク や 北朝鮮 を 放置しておいて良い とは
	いかなくなってきたな と 考えています。


	19世紀においては
	国家権力の軍事力 と 国民のパワー との 乖離 は 今ほどでは ありませんでした。
	フランス革命以来 何度か 革命が生じて 効果があったのは この為です。

	現在では この乖離 が 大きくなり
	国民 が 犯罪者 とも言うべき 国家元首 を 打倒・転覆することは、 
	軍隊が 元首を 見限らない限り 至難の業 に なってしまいました。

	湾岸戦争後 フセイン が 生きながらえた のを見ても
	このことは ご理解いただける と 思います。


	最終手段 であり 非常手段 である 暴力 を使っての
	国民による自律的な 政権交代 でさえ 不可能となった時代
	を 迎えたこと を 踏まえると、

	犯罪者 とも言うべき 国家元首 が 権力 を 掌握した国 においては、

	その国の国民 を「救出」するために
	他の国の軍隊 を使って 国家元首 を「排除」することを
	視野に 入れなければならない時代 になったのだ と 考えるべきだろうと 思います。


	そうは言いながら、

	今回 アメリカは 大量破壊兵器 を 理由 として イラク に 侵攻しましたが、
	このアメリカの やり方 は 姑息な方法 であり 私は 賛成できません。

	姑息な方法 というのは、
	テロへの戦争 と フセインの排除は 別な問題なのに、
	大量破壊兵器 という 中間項 を通して 無理やり こじつけて 関連づけたからです。

	その無理が 戦後になって 色々な面で 馬脚 を現して
	事態 を 更に 紛糾させている 原因 だろう と 推察しています。


	勿論 当時 フセイン の 排除だけ を 理由 にして
	国連 で イラク侵攻 の コンセンサス を 得るのは 困難であったことは
	十分 承知しています。

	しかし、 政治 というのは 一見 力(暴力)に 従っているように見えても、
	正義 や 正統性 に 基づかなければ 長続きしないし、
	目的 も 達すること が できないものなのです。


	ですから、
	アメリカ は フセインの存在 と テロ とを
	無理矢理こじつけて 一緒にする のではなく

	時間 が かかっても
	フセイン の 存在そのもの を 俎上にのせる という
	本道に則った 方法で 国連 を 説得して
	イラク に 対処すべきであった と 考えています。


	即ち
	対外的には 故もなく 侵略を繰り返し、
	国内では 反対派 や ライバル を 粛清し クルド人など自国民 を
	平然と 大量殺戮 する 国家元首 の 存在 が、
	人類の中で 許されるのか を 討議して、

	フセインの存在 は 許されないとの 国際的な コンセンサス を 形成し
	イラク人 も 納得する形 もしくは
	納得は無理でも 仕方がないな と 思うようになった 後に、
	フセインの排除 を 実行すべきであったと 思います。



	この様に 今後は 強盗国家 を
	従来の 国家主権の概念 から 放置するのではなく
	国際的な枠組みの中で 警察権 を 行使して

	犯罪者 である 国家元首 から 国民 を 救出する動き が
	今後必要となってくるのだろう と 思います。


	国家主権 を 制限する 国際的な警察権 の行使 という概念 や
	方法論 並びに 構成要件 について

	これから 人類 は 作り上げていかねばならない
	大きな課題の一つ だろう と 思います。


	これは 国連 を 中心とした 枠組み で、事例 を 積み上げることにより
	「事実たる慣習」から「既判力ある慣習法」を経て
	国際条約 や 国連規約 みたいな「成文法」に 歩みを進める ことに
	よってのみ 実現できるもの と 確信しています。


	アメリカ が、
	いかに 軍事力 を 持っていて その考え方 が 正しい としたとしても

	国際的なコンセンサス が 得られなければ、
	言い換えると 「正統性」が 確保されなければ

	「法」として 定着しない ということを
	ブッシュ政権 に 理解してもらいたい と 思いますが
	多分 不可能なことでしょう。




	三番目の「覇権国の独断」ですが、

	アメリカ について
	この様な文章 を 書かねばならないこと が 非常に 残念でなりません。


	冷戦終結後 フセインのクウェート侵略 の際には
	国連軍 が 編成され 国家の枠組み を 超えた 国連中心 の 歩み が
	アメリカ主導 で 始まって良かったな との 感じを持ちました。


	その後の歩み 特に 最近の推移 を見ると、

	度量のない政治家 が 覇権国 である アメリカのリーダーとなると、 
	アメリカ と その他の 国連加盟国 との間で 意見の相違 が 生じたときに、

	国連 が 円滑に 機能せず 進まなくなることが 明らかになってきたな
	と、つくづく感じています。


	今回の ブッシュのイラク戦争 での ネオコンの存在 が それであり、

	彼らの 唯一の功績 は、
	アメリカ という 覇権国 が 政権次第 では トラブルメーカー になりうる
	と いうことを 世界中に 周知徹底したことだろう と思います。


	現在のブッシュ大統領の父親 が 大統領 であった時代、
	湾岸戦争の際の アメリカの対応 を みて

	歴史の浅い アメリカ も 歴史 を 踏まえて 行動するのだな
	と、早とちりしたのは、今から思うと 残念なことでしたし、
	アメリカ を 買いかぶりすぎていたな と 感じます。



	ネオコン の 一番の問題は ある一つの価値観、

	具体的には
	フクヤマ氏 の 言うところ の 「リベラルな民主主義」に 固執して
	それを 世界中 に 押し付けよう としていることです。


	「リベラルな民主主義」というものは、
	それが 唯一の価値である と 標榜した途端に「リベラルな民主主義」でなくなる
	という 皮肉なパラドックス を
	ネオコンの人々 が理解していないことが 問題です。


	「リベラルな民主主義」は ある種の「器」みたいなもので、
	ありとあらゆる 価値観 の 存在 を その中に 許容するのです。

	イスラム原理主義 も 民族主義 も 許容しますし、
	アルカイダ のような テロ思想 の 存在 も 許容するのです。

	勿論 現実に テロ思想 に基づいて テロ を 実行した場合 は
	刑法犯罪として 処罰の対象 になりますが

	「思想」に 止まっている限り においては
	アルカイダ といえども 許容されるのです。


	そこが「リベラルな民主主義」の所以 であるのに、
	ネオコンの人々 は 自分の考え方 に 固執して
	それ以外 を 認めない とする点で、

	ナチズム や 共産主義 などの 全体主義 と
	なんら 変わらない存在 であると いわざるを得ません。



	そもそも「リベラルな民主主義」は、
	フクヤマ氏 が 言っているように

	アングロ・サクソン系の概念 であり、
	西欧全体からみても 特殊な考え方、one of them の 概念なのです。

	(フランシス・フクヤマ 「歴史の終わり(下巻)」 75n)
	(三笠書房、渡部昇一 訳) 


	特殊な考え方、one of them だから「悪い」と いっているわけでは ありません。
	私は 「リベラルな民主主義」 は 素晴らしい概念であると 思っています。


	ただ、 特殊な考え方 であるので、

	ヨーロッパの中 にも それ以外の考え方 を する人々 が 多数いるし、

	歴史 を 異にする イスラム世界などの 西欧以外の 世界では、
	「リベラルな民主主義」に 反対 や 反発する人々 が
	無視できないほど 多数 存在している ということ

	を よく認識して 対処すべきである と 言いたいのです。


	色々な人 がいて 色々な考え方 が 存在し、

	説得しても、 議論しても、 言うことを 聞いてもらえないどころか、
	反対し、妨害する人々が 多数いることを 前提 に、

	正統性 は 確保しながら 目的 を 達するには どの様にしたら 良いのか
	を 考えて、行動や政策 を 選択せねばならない と思います。


	自分の 考え や 立場 は 「常に 正しい」 として、
	それ以外の考えは 「誤り」であり 無視 をするし、

	自分 が 殴られそうになったら、
	殴られる前に 相手の家 に 土足で上がりこんででも 殴りつける との態度 では、

	目的 を 達成できないばかりか、
	従来からの 友人 や 味方 を 失うことになる ことを
	ネオコン の 人々 は、 肝に 銘ずるべきでしょう。


	現在 ブッシュ大統領 と 一心同体の盟友 だった
	イギリス の ブレア首相 は 窮地に陥っています。

	もし ブレア首相 が 失脚するようなことになれば、
	アメリカの友人 を失うと 共に

	後を引き継ぐイギリス政府 も、
	従来よりは アメリカ との 距離 を 置いた関係 に 
	スタンス を 変更せざるを得なくなるでしょう。



	今回のイラク侵攻の際に、

	「十字軍」と言って すぐに 引っ込めた とか、
	第2次大戦後 日本の占領 がうまくいったので
	イラク の 戦後統治 も そのようにすれば 良い
	との話が 聞こえてきましたが、

	これは ブッシュ政権 が アラブ世界 のみならず 日本 についても 無知で、
	いかに 文化の差 と 他人の感情 に 鈍感であるか を
	世界に 曝け出したものだ と 思います。


	現在(2003年8月) アメリカは
	イラクで 泥沼に はまり込んでいますが、

	よって来る原因 は、

	この様に 単純で 偏狭な視野 のもと
	アラブの民族感情 を 無視して 闇雲に イラクに 攻め入ったこと である
	と 思います。


	人間の通弊 で、 自分 が「殴られた 痛み」は 忘れません が、
	自分 が「殴った痛み」は 覚えていないものです。

	ネオコンの人々 に 無いものねだり を 承知の上で、
	9.11 で 自分が 殴られた痛み と 同じように、

	アフガニスタン や 今回の イラク戦争 で
	自分が 殴った人 の 感じる痛み も 感じてください と
	強く お願いしたい と 思います。




	もともと 戦後の アメリカ の 外交政策 は、

	共和党系 の
	「封じ込め政策、抑止、地球規模 の 勢力均衡(バランス・オブ・パワー)
	を 軸とするリアリスト戦略」 と 

	民主党系 の
	「市場経済・民主主義諸国間 の 制度化させた 政治関係 を中心に
	 秩序 を 構築し、これを 開放的な 経済システム で支える リベラルな 大戦略」

	 の 考え方で 国際関係 に 対処し、 世界 を リードしてきた とのことです。

	(フォーリン・アフェアーズ・コレクション特別版
	 「ネオコンとアメリカ帝国の幻想」63n)
	 出版社 ; 朝日新聞


	アメリカ の 外交政策の伝統 は、
	ネオコン とは 全くかけ離れたところ にあるのです。

	多分 ネオコン は、アメリカ において 全くの少数派 なのだろう と 感じます。


	ブッシュ政権 になって、
	鬼っ子 とも言える ネオコン が 政権の中枢 を握って
	トラブル を 作り出していますが、

	最近読んだ本 から 判断すると、
	これから そんなに長い間
	ネオコンが アメリカ を リードすることにはなる とは 思えないな
	と 楽観しています。


	それでなくとも、
	アメリカ という国 は 色々な分野で 振幅の 激しい国 なのです。

	例えば
	戦前 各州の批准 を必要とする 憲法 を 改正してまで
	「禁酒法」を 成立させました。

	戦後も 「マッカーシー旋風」が 吹き荒れて
	犠牲者 を 出したこともありました。

	「禁酒法」も「赤狩り」も
	暫くすると 揺れ戻しが 生じて 自ずから 回復しています。


	自由で 若々しく 底抜けに明るい国 アメリカ であることには
	今も変わりがないと思います。 

	また、建国以来始めて
	アメリカの中枢 である ワシントン や ニューヨーク を 攻撃された
	ショックのトラウマ に対して

	友人 として 暖かく同情することも 必要だろう と 思います。



	ただ、未熟なネオコン思想 に基づいて 外交を展開する ブッシュ政権 が
	出来得れば 1期 で 終了すること を 願っていますし、 

	フォーリンアフェアーズ の ゴア前副大統領の論文 を読んで、
	マイアミ での 選挙結果 が 逆であって

	ゴア大統領 が 実現していれば、
	もっと 上品で 常識的な展開になったのに と 残念に思っていることも 事実です。

	(注) 念のために申し添えますが、
	    私は 共和党支持者でも 民主党支持者でも ありません。




	最後に 「国連」 について 少し述べさせていただきます。


	今回の イラク問題 に際して、
	ブッシュ政権 が 国連 を 無視したことについて 一方的に 非難するのは

	すこし 公平さ を 欠くものであり、
	国連 にも 機能不全 に 陥らないようにするための 改善点 や 今後の課題 が
	あるのだろう と 思います。



	世界連邦(連合) というものが 実現したと仮定すると、
	国連 が 世界連邦(連合)の 議会 と 政府 と 司法 の機能 を
	担うようになるのだろう と 思います。


	現在でも、
	議会の機能は 国連総会、
	行政の機構は 安全保障理事会、経済社会理事会 及び 専門機関
	司法は 国際司法裁判所 が 担っています。

	今後は これらの機能を 強化して
	十全な機能を 発揮できるように 育てていかねばなりません。


	その際に、 新たな 歴史の歩み が 始まったといいながら
	まだまだ 根強く残る 国家主権 や これから発展していくであろう
	EUなどの 地域連合 との 連絡調整 も 大きな課題と なるでしょう。



	まず 国連 に 期待される機能 は
	「経済面」での 総合調整機能 だろう と 思います。


	ここで言う「経済面」の中には、
	南北問題 や 地球環境問題 等の問題も 全て含んでいます。

	これらの問題 を 解決するには 経済面での解決 が 必須であり、
	実行に当たっては 国連による 経済面 も含めた 総合調整 が
	最大限発揮されなければ ならないからです。 


	先ほど述べたように、
	政治的な 協調や統合を 構築する 前段階の作業 として、
	経済面での 国際協調 の 構築 及び 統合 が EUで経験したように 必須であり、

	国連各機関 の 調整機能 が 今後 重要な役割 を 果たすことになるであろう
	と 思います。




	国連 の「平和維持機能」については、
	そう簡単に 機能 を 果たすようになる とは 思えません。


	時間 をかけて 経済面 での グローバル化が 進展して、
	人類の ものの考え方 が 徐々に 変わらなければ
	改善 は 見込まれないでしょう。

	「人間 は そんなに 簡単に 賢くなるものではないのだな」
	と 嘆息したくなります。



	嘆いていても 始まりませんので 次の提言 を させていただきます。


	国連の安保理 は、
	湾岸戦争 のような 例外 を除いて 常任理事国の拒否権 が ネックと なってきました。 

	これを 見方を変えると、
	選手が 審判を かねているから 機能不全 になった と 言える と 思います。


	ですから、
	選手 即ち 安保理 の メンバー は どの様に戦うか を 考えてもらうことにして

	国連平和維持軍 を 派遣する事態 かどうか の 判断は 別の機関、
	具体的には 国際司法裁判所 が 判定するように したらどうでしょうか。


	別の言い方をしますと、

	各国は 同等の 不可侵の 国家主権 を 有していますので、
	この国家主権 を 同等の権利 を有する 各国が 制限する と 決定しても
	正統性 を 保ちにくいのではないでしょうか。


	客観的な「法」に従って
	当事者でない 第三者の専門家 が 国家主権 を 制限すべき事由 に
	あてはまるかどうか を 判定するシステム を 構築すべきである と 考えます。



	また、 国連平和維持軍派遣 を 決定するための要件 が
	現在 定まってない のでは ないでしょうか。


	ですから
	こういう場合には 国連平和維持軍 を 編成して派遣する という 厳密な要件 を
	事前に制定しておいて、

	事件が 発生したら その事件が 派遣要件に 当てはまっているかどうかを
	法律の専門家である 裁判所(国際司法裁判所)が
	法に基づいて 判定することにして、

	安保理は、そのあと
	具体的に 軍をどの様に 編成し 活動させるかを 議論して決定する機関 としたら
	機能するようになるのではないでしょうか。



	歴史が 地域連合への歩み を 始めた と 言っても、
	国家主権 を 尊重せねばならない時代 が まだまだ 続きますので、

	当分の間は 国家主権 を 尊重して、
	出来るだけ 国家主権 と 抵触しない様に、
	抵触する場合 も 最小限に とどめるよう、
	慎重に 国連軍の派遣の要件 を 絞って 限定すべきだ と思います。


	要件を考える際のポイント は、
	「誰でもが 認める 国際的な 警察権の行使 が 必要な事態 とは
	どのような場合なのか」です。


	具体的には、

	先に述べた 歴史の攪乱要因 の 事態が 発生して、
	自国内での 自律的な収拾 ができず 国連による介入 が 必要のときだけ に
	限定して、 国連軍の 派遣の要件 を 定めるべきだと 思います。


	1. 強盗国家(独裁国家)の元首 を 排除 せねばならない場合

	   これは、 二つのケース に 分かれます。
	   一つ目は、 対外的な侵略 や 犯罪行為 を 行う元首 が いる場合
	   二つ目は、 自国民 を 故も無く 虐待する 元首 が いる場合


	2. テロ を 支援する国家 に対する 警察権の行使

	   アフガニスタン が これに該当します。


	3. 民族問題が 紛糾して 解決するまで 中立的な第三者 が 割って入り
	   警察権 を 行使せざるを得ない場合

	   パレスティナとイスラエルの紛争みたいな場合 が
	   これに あてはまると思います。



	個人の犯罪 は、
	地域連合の秩序 が その地域 に 確立する時代 が 来るまでは、
	国家主権を 尊重すべきであり、

	原則として 国家 が 責任を持って 対処すべき事柄 だと思います。

	(注) 地域連合の秩序 が その地域 に 確立する時代 ということは
	    例えていうと
	    現在のEU と 加盟国の関係 が 成熟して行って
	    現在の アメリカ における 連邦 と 州 と 同じような関係に
	    なるような 時代 です。

	    EU でさえ 相当長期間 かかるでしょうから、
	    他の地域においては 前途遼遠 だと 言わざる を得ない と思います。


	国連平和維持軍の役割 が、
	その国の警察権 が 機能しない場合の 補完的な 警察権の行使 である以上、

	国家元首 が 犯罪者である場合 でも
	その犯罪については、 秩序が 回復した後に

	通常の刑事犯 と 同じルール に従って、
	裁判管轄 を 有する国 (原則として 犯人が 国籍を有する国)が
	裁判すべきでしょう。


	何故なら、
	東京裁判 の 経験から 裁かれる人間 が 属する 国民の感情 を 考えると、
	戦争裁判は、どのように公平な裁判が行われたとしても
	勝者による敗者への復讐との感情を払拭することは不可能であり、

	その様な 裁判の当事者 に 国連がなるべきではない と 考えるからです。


	この問題 は 国際刑事裁判所 との 兼ね合いがありますので、
	素人 が 口を 出すべきでは ないだろう と 思いますが、

	将来は ともかく 地域連合への道 を 歩み始めたばかりの 現時点 において 
	個人 を 国家 から 引き離して 国際機関の法廷 で 処罰する というのは、
	何歩も 先に 行き過ぎているような印象 を 持っています。


	お叱りを受けると思いますが、
	この点に関しては 条約 に 批准しない アメリカ や 日本 の 対応 が
	私には しっくりと 納得がいく ような気 がしています。



	いずれにせよ 上記の提言 は 本質的に 実現 が 難しいものだ と 思います。


	このような問題 が 国連 で 正式に提起されたとしても、
	実現するには 問題が 提起されてから
	早くても 最低 半世紀は 時間 を かけなければ ならないでしょう。

	ましてや このホームページで 述べているだけですので
	影響力は 全くないに等しいモノであることを 自覚しています。


	一石 を 投じることにも ならない ことを 承知しつつ、
	いつの日か どなたかが 取り上げてくださることを 祈念して
	この拙文 を 終えることに させていただきます。


	最後まで お読みいただいて 有難うございました。