2006/4/6

	ヨーロッパの基礎視座 その4

	・・・ 「中世」との時代区分は、おかしいのでは? ・・・



	友人から 次のような質問をいただきました。

	一体「中世」というterminologyの定義として

	@ どの年代(例えば 西暦2世紀から17世紀とか)
	A どの地域(例えば 15世紀のメキシコのアステカ帝国や12世紀の日本も含
	まれ得るのか?)

	に適用されるものか、素人わかりのするように極めて簡単に言えば
	どういうことになりますか?



	質問に触発されて 求められた回答を超えて 日頃考えていることをご返事しましたので
	ご参考までに、 掲載させていただきます。
		
	

	T.Sさん
	
	
	私の問題意識を刺激する大変アトラクティヴなご質問有難うございます。
	
	問題意識を刺激する と 申し上げたのは、
	私は現在 従来の「中世概念」はおかしいのでは と、全く突拍子もないことを 考えているからです。
	

	
	1. 従来の「中世概念」は おかしいのでは との点については 最後に述べさせていただくとして
	ご注文通り 一般的な中世概念について簡単に述べさせていただきます。
	
	
	 < 「年代」について >
	
	高校の世界史を思い起こしてみると
	中世は「ゲルマンの民族大移動」より、15世紀末まで(但し ルネサンスは近代)
	と 教えられたと記憶しています。(旺文社の受験参考書「世界史」でも確認しました。)
	
	当時の大学教養課程の教科書でも 同様でした。
	
	増田四郎先生の「西洋中世世界の成立」(当時は岩波全書、現在は講談社学術文庫)
	をみると、ゲルマンの移動から語り始めておれれますし、
	
	堀米庸三先生の「西洋中世世界の崩壊」(岩波全書)は、
	15世紀末で 話を終わられておられます。
	
	
	 < 「地域」について >
	
	私が知る範囲で「中世」が論じられるのは、ヨーロッパ と 日本 だろう と思います。
	
	私の勉強不足なのでしょうが、 中国とかインド、イスラム世界など他の地域では 
	中世との概念は無いような気がしています。
	

	
	T.S.さんのご質問をご要望どおり簡単に言うと 上記の通りだと思いますが
	折角ですので 少し補足させていただきます。
	
	
	2. 「年代」についての補足
	
	中世の概念は 現在と古代の「間に横たわる時代」を中世と呼ぼう
	ということから 生まれてきたものと承知しています。
	
	ですから 中世は、 輝かしい2つの時代
	即ち 「ルネサンスの現代」と「ギリシア、ローマの古代」の間にある「その他の時代」と、
	消極的な、どちらかというと「マイナスイメージ」で位置付けられた時代ではないでしょうか。
	
	従って 中世の始まりを論じる時には
	「古代の終わりがいつか」即ち「ローマがいつ終わったのか」
	を論じるべきだろうと思います。
	
	この意味から 私は 330年 コンスタンティノープル遷都 が、ポイントの年だろう と考えています。
	
	ローマは あの大きな版図を統治する力を失い、 
	3世紀末 ディオクレティアヌス帝の時代に、東西に分けざるを得なくなりました。
	
	その後 後継者争いのトーナメントに勝利したコンスタンティヌス大帝が
	330年に コンスタンティノープルに都を建設し ローマより遷都したことにより
	古代ローマが終了して、 その次の時代(ステージ)が始まったのだろうと感じています。
	
	
	これに対して ピレンヌは カロリング朝の成立をもって 中世が始まったと
	別の見方をしています。
	

	ピレンヌの説を要約すると 次の通りです。
	

	7世紀のイスラムの進出が、

	東方世界と西方世界を切り離し、地中海的統一 に「終止符」 を打ち、
	西方世界は封鎖されて 自分の脚 で立って生きていくこと を 余儀なくされた。
	

	これにより、 史上初めて 歴史生活の枢軸 が 地中海 から 北方へ 移動し

	メロヴィング朝 は 衰退状態に陥り、
	新しい王朝(=カロリング朝)を 生誕せしめた。
	
	この転換には 650 〜 750 年の まる1世紀 かかり、
	転換後、ヨーロッパは 封建制 と 教会の支配の下に 新しい様相を 呈していき
	「中世」が始まった。

	
	「ヨーロッパ世界の誕生 *** マホメットとシャルルマーニュ ***」(創文社 408〜409n)
	
	
	ピレンヌテーゼについては、
	通常言われているピレンヌ批判とは別の観点からの批判を

	「ピレンヌテーゼへの疑問」との題名で ホームページに掲載していますので
	お読みいただければ幸いです。

	
	尚、疑問(批判)を呈してはいますが、

	ピレンヌは 地中海世界とゲルマン世界を区別して論じた優れた歴史家であると
	私が高く評価し、尊敬している一人であることを申し添えておきます。
	
	
	中世の終わりについては、
	ホイジンガが「中世の秋」との題名で 15世紀のブルゴーニュ公国について 記述しています。

	
	この時代は 百年戦争の末期ですが、

	1453年 百年戦争終了後 その終戦処理として
	フランス王が、フランス王にとって 徳川時代の御三家にあたる ブルゴーニュ公国問題を
	処理した後の1494年に イタリアに攻め込んで 歴史が大きく転換したのでした。 
	
	このように 中世の終わりについては 15世紀末との認識でよろしいのではと思います。
	
	
	しかし、15世紀末というのは、首をかしげる時代区分でもあります。
	というのは、 中世は15世紀末迄といいながら
	1世紀以上前から始まるイタリア・ルネサンスは 近代に入れているからです。
	
	時代というのは オーバーラップするものだという点を勘案しても
	これには 首をかしげざるを得ません。
	
	これは、 最初に述べたように「中世概念」が おかしく
	すべきでない「中世という時代区分」をしたために生じたものだろう
	と思っています。(後述を、ご参照下さい)
	


	日本の中世は、

	網野先生よると一応の常識では、
	鎌倉幕府成立(12世紀末)から室町幕府滅亡迄だが、
	
	最近では 院政期(1086年〜) 又は 保元の乱(1156年)から
	中世を 叙述する考え方 もある とのことです。
	(司馬遼太郎 朝日文庫「東と西」 169n)
	

	ヨーロッパは 300年代から中世が始まる といいましたので、
	日本の中世は 大分遅くから始まるなと感じられると思いますが、
	これは視点の違いであると考えています。
	(この点も 後述をご参照下さい)

	
	
	3. 「地域」についての補足
	

	ご質問の2点目の「地域」の問題で、
	「中世」が論じられるのはヨーロッパと日本だろうと申し上げたのは
	

	ヨーロッパ(の ゲルマン世界)と日本は、
	「積み重ねの歴史」を経てきた 世界でも稀有な例 だと思っているからです。
	

	中国など他の地域は、

	「繰り返しの歴史」、俗な言い方をすると「賽の河原の歴史」で
	ヨーロッパや日本とは 質的に異なった歴史を経てきているのだろうと思っています。
	

	「積み重ねの歴史」とは、
	前の時代の経験を踏まえて 次の時代が展開される歴史という意味です。
	
	これに対して「繰り返しの歴史」とは、
	前の時代をリセットして 次の時代が改めて仕切り直しして展開される歴史という意味です。
	

	例えば、中国は 春秋戦国時代に出来上がったメニュー を 繰り返すだけで、
	後の時代で 本質的な積み重ねをしませんでした。
	王朝の交替の度に それ以前の歴史がリセットされて 同じような歴史を繰り返したのです。

	
	この様な「繰り返しの歴史」の世界では、

	ゲルマン世界や日本史に当てはまる時代区分よりは、王朝の交替による区分 のほうが
	適切であろうと考えられますので、中世の概念は 成立しづらいのでは と 考えています。
	
	

	このような言い方をすると

	「繰り返しの歴史」を 価値が劣る歴史である と 否定的に言っている と
	誤解されることを 恐れています。
	
	ヨーロッパが世界を制覇しましたが、だからといってヨーロッパ史の価値が
	他の国や地域の歴史と比べて高いわけではありません。
	

	歴史というのは 2つの種類があって、

	日本とヨーロッパ(のゲルマン世界)だけが
	世界的に見ると特異な歴史を経てきていると 価値中立的に申し上げているのです。
	

	
	4. 最後に、従来の「中世概念」は おかしいのでは について 述べさせていただきます。
	

	東アジア史といえば、

	その中に中国や朝鮮、日本等とそれぞれ別個の独立した歴史が存在する
	と考えるのが常識ですよね。

	
	ところが ヨーロッパ史の場合、

	私から見ると それぞれ異なる 中国、朝鮮、日本の歴史を 一つの歴史 と 論じているように
	感じてならないのです。

	
	即ち、

	ギリシア、ローマの歴史 と ゲルマン民族の歴史とは、別の民族の歴史なのに
	ギリシア、ローマの後に ゲルマン大移動があって云々と 同一の歴史として論じられるのです。

	(この辺の消息については、「ヨーロッパ史の基礎視座」をご参照いただければ幸いです。)

	
	
	この原因は、 一つには ローマがなくなってしまったことがあるのでしょう。

	(注) 日本の場合は、ローマに相当する中国が 立派に存続していましたので、
	    中国の遺産を 日本のものだ と言う訳には行きませんでした。

	    ところが、ローマが中国と違って なくなったものですから、

	    西ローマの地域に住み着いた ゲルマン人 や
	    入れ物だけ ローマを引きついだ ギリシア人 が、

	    自分達はご先祖様のローマを引き継いだのだと 主張したのでした。


	    ローマがなくなったとは、
	    滅亡した西ローマは言うまでもありませんが、

	    東ローマも、ギリシア人の「ビザンツ帝国」に変容して、
	    ローマでなくなったのでした。

	    塩野七生「ローマ人の物語]V(最後の努力)」の194〜195nの写真を
	    ご覧いただければ、ローマが ローマでなくなったことを
	    良くご理解いただけると思います。

	   (この2nの写真は、塩野さんの傑作(ホームラン)の一つだと思います。)


	
	更には、
	ギリシア、ローマの文明は 現在のヨーロッパの根幹を形成していますので、

	ギリシアやローマの歴史は自分たちの先祖の歴史であると 言いたい
	近代から現代にかけての ゲルマン人の心性 もあるのでしょう。

	
	また、 東京外語大学の新井教授(トルコ現近代史)が、
	
	ヨーロッパ人は、ヨーロッパに都合のよいこと しか言わない にもかかわらず

	日本のヨーロッパ史の先生は、
	ヨーロッパの先生が 書いたり 言ったりしたことしか 言わないので

	偏った見方 を 信じてしまうことがあることを 注意せねばならない と、
	あるところでおっしゃっていたことも 印象に残っています。

	

	現在のヨーロッパ文明の「担い手」との視点で 歴史的にさかのぼると
	ローマではなく、 ベルギーあたりの「フランク族」に行き当たります。
	
	「担い手」に関する歴史的な話は、別稿の「歴史における現在」に書いてありますので、
	ここではエッセンスだけを述べさせていただきます。 
	
	
	ベルギーのフランク族が クローヴィスの時に 北フランスに進出して
	パリに王国を建設しました。
	
	これが メロヴィング朝です。

	
	その後 カロリング朝を経て、 カペー朝がフランス王となり、

	13世紀初め の フィリップ2世の時代に
	プランタジネット朝のジョン王をイングランドに叩き出して

	フランスとイングランドは、国民国家への道を歩み始めたのでした。
	

	有名な イングランド ジョン王 の マグナカルタ(1215年)は、
	ジョン王の 貴族たちに対する 敗戦処理の性格 をもったものだ と 考えています。
	

	イングランドのプランタジネット朝とは、

	フランス ロワール川中流のアンジュー伯家であり
	カペー朝を上回る勢威を示し「アンジュー帝国」と言われた フランスの大大名でした。
	
	ですから、フランス王にとっては 目の上のたんこぶであり 第1次百年戦争の結果
	イングランドに放逐したのでした。 
	

	先ほど 日本の中世が12世紀末(1192年)に始まった と 述べましたが、
	この時期と フィリップ2世の国民国家への歩みの開始時期が一致しています。
	
	日本も、フランス、イングランドも、
	同じ時期に 同じような歴史過程を 経ていたのでした。

	(この点に関しては「歴史における現在」と「ヨーロッパの歴史の担い手」
	 並びに 本稿最後の「追記」 をご参照下さい。)
	

	
	この国民国家は、先ほど述べたように

	15世紀(1453年)百年戦争が終了後の戦後処理である

	フランスでの ブルゴーニュ公国との争い、
	イングランドでの「ばら戦争」を経て 成立したのです。
	
	国民国家の成立の表れが、
	1494年の フランス王シャルル8世の「イタリア戦争」の開始でした。
	

	16世紀(1500年代)には

	フランス王、オスマン帝国の連合軍と
	ハプスブルク家カール5世が率いるスペイン、オーストリアが
	西ヨーロッパのみならず 地中海を含めた 全ヨーロッパ規模で 争いを繰り広げたのでした。

	
	(注) カール5世とフランス王の争いは、通常語られますが、

	    フランスとオスマン・トルコが連合軍を組んで対抗したことは、
	    通常のヨーロッパ史の本には あまり記載されていないのではと 感じています。

	    この辺が、ヨーロッパ人は 自分の都合の悪いことは 言わない、書かない という所以です。
	
	

	先ほど中世の終了が 15世紀末と申しましたが、
	
	歴史家が、この16世紀の 横綱ががっぷり四つの大相撲 を 繰り広げた とも言える
	歴史的事象のインパクトの大きさ を無視できずに、

	矛盾を感じながらも、 「時代が変わったのだ」と
	時代区分を 認めざるを得なかったのだろう と 思っています。
	
	
	以上のご説明により、 最初に戻りますが
	
	輝ける「ギリシア、ローマ時代」のあと
	暗黒の「中世」を経て
	「ルネサンス」で 再び輝かしい時代が来た との
	
	私に言わせれば 幾つもの民族の歴史を ごちゃ混ぜにした歴史認識が 誤りの根本であり、
	その意味から「中世」の概念はおかしい と考えることを、ご理解いただければ 幸いです。
	

	従来の 古代、中世、近世、現代 の区分ではなく、

	ヨーロッパの 歴史の担い手 の 歩み に従って
	ゲルマン世界(アルプス以北の世界)の時代区分を考えるべきだろう と考えています。

	
	その際には、今まで縷々述べたように
	「国民国家」の形成過程が、時代区分のメルクマールとなる と思います。
	

	なお、国民国家の時代は、1494年から1990年頃まで 続いたと考えています。
	この辺の消息は「歴史における現在」をお読み下さい。


	(注)国民国家の形成の観点からの時代区分は、今後のテーマですが
	   現在考えている キーとなると思われる年 は 次の通りですので、
	   ご参考までにご紹介します。


	    481年 クローヴィス 即位

	   1214年 ブーヴィーヌの戦い  フランス、イングランド 国民国家への歩み 開始
	   1494年 イタリア戦争     国民国家 の 成立

	   1648年 ウエストファリア条約 現在のヨーロッパの国境の輪郭がほぼ定まった
	   1789年 フランス革命     近代国民国家 の 成立

	   1914年 第一次大戦      帝国主義時代 準々決勝戦
	   1939年 第二次大戦      帝国主義時代  準決勝戦
	   1945年 冷戦         帝国主義時代   決勝戦

	   1989年 11月 ベルリンの壁崩壊
	         12月 冷戦終結宣言(米ソ マルタ島会談)
	                ↓
	             500年にわたる 国民国家の時代 が終了し
	             地域連合 を経て 世界連邦、世界連合への歩み 開始
  	

	
	
	それでは、ギリシア、ローマの歴史は どのように位置付ければよいのでしょうか。
	
	この点が ヨーロッパの基礎視座 その3(3つの世界と3つの宗教)で
	述べたかったことなのです。
	

	地理的にも歴史的にも、一般的に ヨーロッパ、中近東、アフリカとの区分で
	論じられておりますが、
	
	歴史世界を 私の眼から眺めてみると
	
	 アルプス以北のゲルマン世界 と
	 地中海世界 と
	 イラク、イランの世界 の  3つに 分かれます。
	
	
	地中海世界は
	 北側の スペイン、南フランス、イタリア、ギリシア、アナトリア
	 東側の シリア、パレスティナ
	 南側の エジプト、リビア、チュニジア、アルジェリア、モロッコ です。
	

	この地域は、

	それぞれ独立していながら、
	お互いに関係しあいながら、 歴史世界 を 構築してきました。


	また、この地域の特色は、
	ゲルマン世界と異なって 世界の他の地域と同じく 「繰り返しの歴史」を持った地域です。
	
	従って、地中海世界は 時代区分 をするには 相応しくない歴史世界だろう と考えています。
	
	

	ローマは、地中海世界に覇を唱えましたが、
	それ以降 地中海世界を 永続的に統一した国は ありません。

	でも、お互いに関係しあっているのです。
	

	ギリシア、ローマの遺産が、

	東ローマは当然としても ヨーロッパの外 の イスラム に移転して、
	ヨーロッパ(ゲルマン)が、
	12世紀ルネサンスの際に スペインやシチリア島 で 学んだのは

	一般に 不思議な感じ を 持たれているだろう と 推察しておりますが、
	地中海世界一体 の 観点から は、当たり前の事象である ということになります。
	

	イスラムは、 地中海世界の一員だったのに対して、
	ゲルマン世界(ヨーロッパ)は、 地中海世界の外側に 位置(存在)していたのでした。

	言い換えると、

	イスラムは、 ギリシア、ローマと 同じ邦(くに)の住民 であったのに対して、
	ゲルマンは、 ギリシア、ローマの 隣の邦(くに)の住民 で、所詮 他人様 だったのでした。


	ですから、 文化レベル、文化の到達度の面においても
	イスラムは ギリシア、ローマ文明を受容できるレベルに達していたのに対して

	フランクなどのゲルマンは、 ギリシア、ローマ文明を 自分の血肉として理解するには程遠く
	ローマがなくなった時点では、 直接 ローマから引き継ぐことは 到底不可能で、

	シャルルマーニュの時代になって やっと 徐々に 受容できるように なり始めたのでした。
	これが カロリング・ルネサンスの本質だと 考えています。

	

	
	
	地中海世界の中にあって 「イタリア」は、特異の位置を占めていました。
	
	ローマの末裔で、本家本元の地域ですから、地中海世界の東ローマやイスラムのみならず
	北のゲルマンからも 侵略を受けたのでした。
	

	T.S.さんのおかげで 数年前「イタリア 可哀想な植民地国家」を掲載でき感謝しておりますが、
	そこで書いてあるように、 イタリア人が ローマ以降 ナポレオンまでで
	イタリア人が、 独自の歴史を享受できた時期は 「イタリア・ルネサンス」だけです。

	
	昔 塩野七生さんが「イタリア便り」の本のサブタイトルとして
	「君知るや 南の国」と 書いておられたのが、印象に残っています。
	
	ゲルマン人、特にドイツ人にとって イタリアは 今でも憧れの土地なのでしょう。
	
	

	この地中海世界が一つの世界であることに関しては、
	これから 更に 考察を深めて、論理を構築していきたいと考えていますが、
	
	この様な発想をすることにより、歴史認識のみならず 現在生じている色々な事象についても
	正しい理解が出来るようになるのでは と考えています。
	
	

	5. 追記  ゲルマン世界 と 日本 の 歴史推移

	
	481〜511 クローヴィス1世
	                     593〜622 聖徳太子 摂政
	                     645     大化の改新
	                     710     平城京、奈良文化
	751     カロリング朝 開始
	768〜814 シャルルマーニュ     794  平安京
	        カロリング・ルネサンス
	                     1017 藤原道長、平安文化
	                     1086 院政 開始
	1100年代  12世紀ルネサンス
	1154    アンジュー帝国成立    1156 保元の乱
	                     1159 平治の乱
	                     1192 鎌倉幕府 成立
	1214    ブーヴィーヌの戦い
	1215    マグナ・カルタ
	                     1333 鎌倉幕府 滅亡
	1338    百年戦争 開始       1338 室町幕府 成立
	1453    百年戦争 終了
	                     1467 応仁の乱 開始
	1455〜85 ばら戦争
	1482    ブルゴーニュ公家 断絶
	1494    イタリア戦争 開始
	


	


	あとがき


	この拙文を掲載して数日たってみると、
	私にとって 思い出に残る文章なのだろうな、と 思うようになりました。


	年表を作り始めた頃、次の2つの事柄を「別個のもの、独立したもの」として 考えていました。

	一つは、ヨーロッパの歴史の担い手は、ゲルマン人であるということ。

	もう一つは、1494年以来の「国民国家」の時代が 1990年頃終了して
	次のステージである「地域連合」から「世界連邦、世界連合」への歩みを人類が始めたことでした。


	この二つが、ヨーロッパ史ということではなく、

	ゲルマン世界、地中海世界、イラン・イラク世界 に 分けて 歴史を考えることにより
	有機的につながってきたのでした。

	現在私の関心は、地中海世界にありますが、
	また、ゲルマン世界に戻って 歴史を考える時期が来ることを願っています。


	それにしても、老化というものが こんなに恐ろしいもの とは思ってもいませんでした。

	若いときは 時間がないので 本が読めなかったのですが、
	歳をとると、時間があっても 本が読めなくなるのですね。

	幸い いつごろか 仕事やその他 全てにおいて、
	本を読まないでも 自分で考えることにより 用を足せるようになってきましたので

	それを頼りに できる範囲で考えていきたいと思っています。


    2006年4月11日 記述