転換 の 13世紀 2003/2/24 13世紀前半の 皇帝 フリードリヒ2世 は、 年表 を 作成し始めてから 常に 何故かしら 気になる人物 でした。 また、 昨年 イタリア・ルネサンスの本 を読もうと いくつかの本を 読み始めましたが、 いつの間にか 13世紀に 戻ってきてしまっています。 このように 私にとり 13世紀は、 不思議な磁力 を 持つ世紀 でした。 確かに 13世紀を 思い浮かべると、 その後の歴史 に 大きく影響 を 及ぼした 「歴史 の 転換」とも言える 出来事 が 浮かび上がってきます。 イタリアでは、 1250年 皇帝 フリードリヒ2世 が没した後 教皇が シャルル・ダンジュー を イタリア に 引き入れて ホーエンシュタウフェン朝 を 滅亡させました。 その シャルル・ダンジュー も フリードリヒ2世の庶子 マンフレッド の娘 が嫁いだ スペイン の アラゴン に シチリア島 を 奪還され、 南イタリア本土のみ を 支配する 地方権力 の 一つ となって、 イタリア全体 を 統一支配しよう とする 政治権力 が なくなりました。 教皇庁 でも この時 植えつけられた フランス人勢力(枢機卿)が その後の 教会の歩みに 大きな影響(混乱要因)を もたらすこと に なりました。 外国の干渉度合い が 少なくなった イタリア は、 その後 イタリア人の「民族の祭典」ともいえる ルネサンス を 迎えることになります。 ドイツは というと、 中世初期から 歴代の皇帝 の 最大の関心であった イタリア政策 が 姿を 消して 政治の関心 が イタリア から ドイツ国内 に 向けられるように なりました。 また、 フリードリヒ2世時代から 徐々に姿を現してきた 領邦の分立 が 確立し、 19世紀まで続く 領邦分立の体制 が 始まりました。 フランス と イングランド は、 1214年 ブーヴィーヌの戦い の後 対立しながら それぞれ 「国民国家 への 歩み」を 歩み始めました。 イングランド は、 ブーヴィーヌの戦い の 国内の敗戦処理 に 忙殺されましたが、 勝者であった フランス は、 有能なフランス王 に 恵まれたこともあって 順調な歩みを 進めました。 その他、 1204年に 第4回十字軍により 東ローマ(ビザンツ帝国)が 一時途絶えており、 また 1291年に アッコン が陥落して パレスティナ 十字軍国家 が 終焉 を 迎えています。 私にとっての 13世紀の磁力 は 一体 何なんだろう、 13世紀 に生じた出来事 を どのように 説明すれば 納得いくのであろうか と 歴史の本 を 読みながら あれこれ 考えているうちに、 あるとき 一つの考えが 浮かんできました。 要約すると 次の通りになります。 「革新の世紀」といわれる 12世紀 の蓄積の上 に 1214年より 歩み始めた 現在につながる「国民国家 への 歩み」が、 歩み始めて 半世紀ほど後の 13世紀半ばに、早くも フランス をして 歴史の舞台 に 主役として 登場させ 歴史の 大きな転換 を もたらした。 13世紀は 「歴史の分水嶺」ともいえる世紀 で、 20世紀末の転換 に 匹敵する「大きな転換」があった と位置づけられる 世紀である。 何故 このように 考えたのか、 13世紀 に 歴史の転換 の 舞台 である イタリア と 歴史の転換 の 原動力 となった フランス を中心に 歴史事象 の 要点 を 簡単に ご説明させていただきます。 イタリアは 数世紀にわたって ドイツ の皇帝 とりわけ ホーエンシュタウフェン家の皇帝 による イタリアへの介入 に 苦労していました。 フリードリヒ1世(赤髭、バルバロッサ)は、 ドイツから 何度も イタリアに遠征 し 皇帝として イタリア を 支配しよう としましたが、 教皇 と ロンバルディア諸都市 が 同盟 して 抵抗したため 所期の目的 を 達成できませんでした。 フリードリヒ1世の時代 イタリア は、 フリードリヒ1世 の 数年間のイタリア滞在 の間の 対処で すみましたが、 フリードリヒ1世の息子 ハインリヒ6世 と シチリア王国 の コンスタンチェ が 1186年1月 に 結婚し、 1189年 ヴィルヘルム(グリエルモ)2世 没後 シチリア王国 の 男系 が 断絶して、 コンスタンチェ が シチリア王国 の 相続権 を 継承してから 局面が 大きく 変わりました。 シチリア王国は ロベール・ギスカールの弟 ルッジェーロ1世が 建国した国で シチリア島 と 南イタリア を 領有する ノルマン人の国 でした。 ヴィルヘルム2世 没後 庶子のタンレッド が シチリア王国 を 掌握して 妻の相続権 を主張する ハインリヒ6世 に 対抗しましたが、 1194年 タンクレッド が 没すると ハインリヒ6世 に 対抗できる人物 が シチリア王国 に いなくなり ハインリヒ6世 が シチリア王 に 即位することに なりました。 ところが ハインリヒ6世 は、 即位してから 3年後の 1197年 エンナ を 包囲中に 水にあたって 重体となり メッシーナ で 急逝しました。 後に 残された 妻の コンスタンチェ は 幼児 の フリードリヒ2世 の 後見 を含た シチリア王国 を 教皇 インノケンティウス3世 に 託さざるを 得ませんでした。 フリードリヒ1世 1122〜1190 享年 68才、 ドイツ王 1152〜1190 38年間 皇 帝 1155〜1190 35年間 ハインリヒ6世 フリードリヒ1世 の次男、 1165〜1197 享年 32才 ドイツ王 1169〜1197 28年間 皇 帝 1191〜1197 6年間 シチリア王 1194〜1197 3年間 コンスタンチェ シチリア王 ルッジェーロ2世 の娘 (ルッジェーロ2世 没後 に誕生) 1154〜1198 享年 44才 フリードリヒ2世 1194〜1250 享年 56才 シチリア王 1198〜1250 52年間 ドイツ王 1215〜1250 35年間 皇 帝 1220〜1250 30年間 ヴィルヘルム2世 1153〜1189 享年 36才 シチリア王 1166〜1189 22年間 教皇は それまでの間も ホーエンシュタウフェン家 の イタリア支配 の動き に 挙手傍観していたわけでは ありません。 特に ハインリヒ6世没後 は ドイツ の ケルン大司教など の 聖職諸侯 を使って ホーエンシュタウフェン家 フリードリヒ(ハインリヒ6世 の弟)に対抗して ヴェルフェン家 オットー4世 を ドイツ王 に 擁立させています。 フリードリヒ が 暗殺された後 オットー4世 を 1209年 皇帝 に即位させて これで一安心 と 思ったのも つかの間、 オットー4世が 従来の皇帝と同じように イタリア を 支配しようとし始めた為、 教皇 インノケンティウス3世は ホーエンシュタウフェン家 の フリードリヒ2世 を 擁立して オットー4世 に 対抗しました。 フリードリヒ2世は、 ドイツの情勢 を 落ち着かせた後 イタリア に戻り、 1220年 皇帝戴冠後 今までの ドイツの皇帝 と異なり 教皇の十字軍遠征 の 要請 を 理由をつけて 繰り延べさせて、 シチリア王国の 統治の確立 に 精力を 投入しました。 教皇 が 目先のオットー4世 にとらわれて フリードリヒ2世 を 擁立したことは、 気がついてみたら 教皇にとって 従来以上 の 恐るべき状況 が 現出したのです。 即ち、 ローマ は、 北 の ドイツ と 南 の シチリア王国 の 両方を 統治する君主 に 挟まれてしまったのです。 これは、 フリードリヒ2世の祖父 フリードリヒ1世が 生前 意図したことであり 没後 30年 を 経て 実現したのでした。 ですから 教皇 グレゴリウス9世 は、 フリードリヒ2世が 1227年 重い腰を上げて パレスチナ への 十字軍遠征 に 出発したものの、 船中に 疫病が 発生したため 引き返した際に フリードリヒ2世 を 破門 してしまいました。 また フリードリヒ2世 が 1229年 エルサレム を 無血入城 したことも、 破門された皇帝 が 流血なしに 聖地 を 回復したのは 教皇の権威 を 失墜させるものである との理由 から 否定しています。 教皇 グレゴリウス9世 在位 1227〜1241 14年間、 教皇 インノケンティウス3世 の甥 フリードリヒ2世 は イタリア支配 を 完成 するために、 その後半生(1230〜1250 20年間)を 北イタリア や 中部イタリア の平定 に 費やしましたが、 当時の軍事力 では 抵抗する ロンバルディアの都市 を 征服して イタリア支配 を 完遂することは できませんでした。 この間 教皇 インノケンティウス4世 は、 1244年 フリードリヒ2世の圧力 に耐えかねて フランス の リヨン に逃亡して、 その地で 1245年 フリードリヒ2世 を 破門しました。 また、 ドイツ に対して 策動し、 聖職諸侯 に 1246年 テューリンゲン方伯 ハインリヒ・ラスペ を 対立王(ドイツ王)に 擁立させ、 ラスペ が 戦場で 負傷して 没した後 1247年 ホラント伯 ヴィルヘルム を ラスペ の 後継対立王 に 擁立させて ドイツ における フリードリヒ2世の力 を 弱めようとしました。 教皇 インノケンティウス4世 在位 1243〜1254 11年間 ジェノヴァ フィエスコ家(貴族)出身 ホラント伯 ヴィルヘルム 1227〜1256 享年 29才 ドイツ王 1248〜1256 8年間 1250年 フリードリヒ2世 が 没したとき 教皇 インノケンティウス4世 は リヨンにいました。 フリードリヒ2世没後 息子 の コンラート4世 は、 1251年 春 オッペンハイム の 戦いで 対立王 ヴィルヘルム に敗れた後 ドイツ より シチリア王国 に 赴きました。 (注) コンラート4世 が ドイツ を離れたのは 戦いに敗れて ドイツの支配 を あきらめたからだ とは 一概に 言えない と思います。 勿論 ドイツを 思うように 支配できず 戦いに 敗れたことは、 大きな要因 だったのでしょう。 当時 ホーエンシュタウフェン家 の 本拠 は ドイツ でなく シチリア王国 でしたので、 教皇 インノケンティウス4世 の シチリア王国 への 攻撃 に 対処することが コンラート4世 にとり ドイツの支配 の 確立 より 重要な懸案 であった のだろう と 思います。 また、 異母弟 マンフレッド に対する シチリア王国 の 反乱 と共に 信頼できない マンフレッド自身 の 動向 も 気になったのでしょう。 2年後 1253年 秋 息子 の コンラーディン を ドイツ に残して コンラート4世 が 病気(マラリア)で 没した後、 シチリア王国 は マンフレッド が 統治するようになりました。 マンフレッド 1232〜1266 享年 34才 シチリア王 1258〜1266 8年間 ドイツは というと、 コンラッド が イタリア に 赴いた後 対立王 ヴィルヘルム の 単独統治 と なりました。 しかし、 フリードリヒ2世 没後 ドイツ王 に対する 求心力 が 急速に薄れ、 諸侯は ドイツの国政 や イタリア政策 より 自分の 目先の利害 を 追及するようになり、 領邦分立 の 様相 が 強く表れて、 ヴィルヘルム は ドイツ王 としての リーダーシップ や 存在感 が あまり感じられない 影の薄い存在 でした。 その後 ドイツ は、 1256年 ヴィルヘルム 没後 大空位時代(1257〜1273 16年間)を経て ハプスブルグ家のルドルフ が 1273年 ドイツ王 に 即位し、 その後 基本的には ハプスブルグ家 が ドイツ王 を 継承するようになりましたが、 この時期 強く表れた 領邦が 分立する体制 は 19世紀まで ドイツで 続くことになります。 以後のドイツ王 は、 皇帝 と称しながら ドイツ国内の統治 に注力して イタリア への 本格的な介入 は 殆どしなくなりました。 (注) 大空位時代 というと ドイツ王 が 存在しなかった と思われがちですが、 実は 2人の ドイツ王 即ち カスティリア王 アルフォンソ10世 と イングランド コーンワル伯 リチャード(イングランド王 ヘンリー3世 の弟) が 選出されて 対立しました。 しかし 2人とも 殆ど ドイツ には滞在せず、 実質的には ドイツ王 が 不在であったので 「大空位時代」 と 呼ばれるようになったのでした。 (アルフォンソ10世 は 1回も ドイツに 赴きませんでした) この時期の教皇 の中で 教皇 インノケンティウス4世 と 次の 2人の フランス人教皇 教皇 ウルバヌス4世、教皇 クレメンス4世 の 3人の教皇 が 歴史を大きく動かす 原動力 になった教皇 であると 注目しています。 教皇 ウルバヌス4世 在位 1261〜1264 3年間 フランス シャンパーニュ トロワ出身 教皇 クレメンス4世 在位 1265〜1268 3年間 南フランス出身 ルイ9世 顧問法律家 教皇 インノケンティウス4世 は 1251年 リヨン から ローマ に 帰国しました。 帰国後 コンラート4世 に対抗するため 外国勢力 を イタリア に 導入することを 考えるように なり、 1252年 に イングランド ヘンリー3世の弟 コーンウォール伯 リチャード と フランス王 ルイ9世の弟 シャルル・ダンジュー に 白羽の矢 を 立てました。 外国勢力 イタリアに 導入しようとする 教皇の考えは、 この時点では 不発に終わりました。 リチャード は フリードリヒ2世 を 気に入っていたため 断りましたし、 シャルル・ダンジュー はというと、 提案を受けた ルイ9世(当時 パレスティナ に 十字軍遠征中) が、 「コンラート4世 が 正統な シチリア王である」として シャルル・ダンジュー に 相談もしないで 断りました。 教皇 インノケンティウス4世 は あきらめず、 翌年の1253年 ヘンリー3世に、 ヘンリー3世の息子 エドマンド を シチリア王 に 任命するので ホーエンシュタウフェン家 を 打倒するための 軍隊 を シチリア王国 に 派遣して欲しい と 提案しました。 ヘンリー3世は 教皇の提案 に 非常に乗り気で、 1254年3月、 2年半後の 1256年9月末までに シチリア王国 を 征服する と同時に 教皇の負債 14万マルク を ヘンリー3世 が 負担する との 合意 が 成立しました。 この後 教皇 インノケンティウス4世 は、 自ら ナポリ に赴き シチリア王国 の 支配 を 試みましたが、 マンフレッド の抵抗にあって 実現しないまま 1254年12月 ナポリで 没しています。 次の教皇 アレクサンデル4世 も、 前教皇の考え を引き継ぎ、 ヘンリー3世 に シチリア王国 征服 を 強要しています。 ところが、ヘンリー3世 は 約束の 1256年9月 になっても シチリア王国 に 軍隊を 派遣できませんでした。 当時 イングランド では 国王と貴族 が 対立していて 貴族の同意 が 得られなかったのです。 この後 イングランド では、 今回の シチリア王国への軍隊派遣問題 も 一つの契機となって 国王 と 貴族 の 対立 が 激化し シモン・ド・モンフォールの議会 へと 展開していきますが 別の話なので 略させていただきます。 1261年 教皇 アレクサンデル4世 が、 ヴィテルボ(ローマの北 70km位にある 町)で 没した後 後任教皇の選出 が 難航しました。 難航の原因 は、 教皇 アレクサンデル4世が 在位中 枢機卿 を 任命 しなかったので、 枢機卿 が 8人しかおらず、 だれでもが 納得する 教皇の適任者 が いなかったからです。 そこで たまたま エルサレム より ヴィテルボ に来ていた フランス人 の エルサレム総大司教 パンタレオン が 教皇 に 選出され、 教皇 ウルバヌス4世 として 即位しました。 歴史の本には たまたま ヴィテルボ に居合せた と 記述されていますが、 実は 「国民国家 への 歩み」を始めた フランスの影響力 が もたらした 必然 であったような 気がしてなりません。 もし 今回の「たまたま」が なかったとしても、 別の形で フランス人の教皇 が 実現したのだろうと 思います。 この時期 フランス人 が 教皇 に 即位するのは 必然であり 時間の問題 であったのだろう と 思います。 いずれにせよ その後の展開 を見ると、 この「たまたま」が 歴史を 大きく変えたのでした。 教皇 ウルバヌス4世 は 在任中 14人の枢機卿 を 任命しましたが、 6人 は フランス人 でした。 これ以降 教皇庁内で フランス人勢力(枢機卿)が 地歩を固めました。 この フランスを バックにした フランス人枢機卿 と イタリア人枢機卿 の 対立 が 教皇庁のアヴィニョン移転(教皇の バビロン捕囚)、グレートシスマ(教会大分離)等々 歴史に 大きな影響 を 及ぼすことになります。 これも 13世紀における 「国民国家 への 歩み」が もたらした 大きな転換 の 一つだと 思います。 話を 元に戻して 教皇 ウルバヌス4世 は、 イングランド ヘンリー3世 を 最終的に あきらめ、 シチリア王国征服 の 実行者 として フランス シャルル・ダンジュー に 再度 白羽の矢 を 立てました。 ですから、 イタリア に フランス勢力 の 導入 を 最終決定したのは フランス人教皇 であったのです。 今度は フランス王 ルイ9世 も 反対しませんでした。 ルイ9世は、 マンフレッド は 庶子 であるため シチリア王 の 資格 はない と 正統性 を 認めず、 逆に マンフレッド を シチリア王国 の 簒奪者 として みなしていました。 また シャルル・ダンジュー も 大いに乗り気でしたし、 シャルルの妻 ベアトリス も 夫が シチリア王 に 即位することを 熱望していました。 (注) ベアトリクス が 熱望した理由 は、 3人の姉 は 全て 王妃 なのに 自分だけが 一段格下 の 伯妃 だったからです。 4姉妹の結婚相手 は 次の通りです。 長女 マルグリート フランス王 ルイ9世 次女 エリエノール イングランド王 ヘンリー3世 3女 サンチア コーンウォール伯 リチャード (ヘンリー3世 の弟) → 大空位時代 ドイツ対立王 の一人 4女 ベアトリクス アンジュー伯 シャルル・ダンジュー (ルイ9世 の弟) 但し ベアトリクスの父 プロヴァンス伯 レーモン・ベレンガル は 相続により プロヴァンス伯 が 分割されるのを 嫌って 4女 の ベアトリクス に プロヴァンス伯 の 相続権 を 与えました。 ベアトリクス と結婚した シャルル・ダジュー は、 プロヴァンス を 平定後 プロヴァンス を足場に イタリア ピエモンテ地方の南部 にまで 支配を 拡大させていました。 1264年10月 教皇 ウルバヌス4世 が 没した後 1265年 2月 ルイ9世 との 交渉のため フランス に 派遣されていた グイード・フルコディ が 教皇に 選出され、 教皇 クレメンス4世 として 即位しました。 教皇 クレメンス4世 は 1247年 妻が没するまで ルイ9世の法律顧問 として フランス宮廷で 活躍していた人です。 詳細な経緯 は略しますが、 この教皇は シャルル・ダンジュー を イタリア に 引き入れて、 シャルル・ダンジュー に シチリア王 マンフレッド を ベネヴェントで撃破し 戦死させ、 シチリア王国 を 奪還するため ドイツ から 遠征してきた コンラート4世 の息子 コンラーディン を タリアコッツォ で 撃破した後 ナポリ で 処刑させて、 ホーエンシュタウフェン家の 滅亡 を 成就し シチリア王国 での フランス支配 の 確立 に 成功しました。 その後、 シャルル・ダンジュー の シチリア王国 は、 1282年 の シチリアの晩祷事件 をきっかけに シャルル・ダンジュー が マンフレッドの娘 コンスタンツ が嫁いだ スペインのアラゴン に 敗退して シチリア島 を 失い、 ナポリ を 首都とする 南イタリア本土のみ を 統治するようになりました。 イタリア は、 これ以降 1494年まで 本格的な 外国からの介入 がなく また、 国内で 覇を唱えて イタリア を 統一する 実力者 も 現れずに 都市内では 「内紛」、 都市間では「傭兵隊 の 戦争ごっこ」に 明け暮れながら 偉大な 「民族の祭典」である イタリア・ルネサンス を 作り上げたのです。 イタリア・ルネサンス は、 歴史の狭間 で 繰り広げられた 壮大で 豪華な お宝の「間奏曲」であった と 思います。 (別稿 「イタリア 可哀想な植民地国家」 参照) 以上が イタリアを中心とした 13世紀の政治史の概略 です。 13世紀半ばに、 イタリアの歴史 を 大きく左右した 14世紀 の アナーニ の 屈辱(1303)、 教皇庁 の アヴィニョン移転 (教皇の バビロン捕囚、1309〜1377)、 グレートシスマ(教会大分離、1378〜1417) や イタリア・ルネサンス を 終わらせた 1494年 フランス王 シャルル8世 の イタリア侵入以降 の 皇帝 カール5世 と フランス の イタリア戦争 につながる 外国 特に フランス や スペイン による イタリアへの介入 の 端緒 があったのです。 (注) 教皇が 外国人勢力を イタリア に引き入れた 今回が 最初ではありません。 例えば 古くは 754年 教皇 ステファヌス2世 は パリに赴いて フランク王 ピピン3世 に ランゴバルド を 征討するよう 依頼し 756年 ランゴバルド を撃破した ピピン3世より 教皇領 の基となる 「ピピンの寄進」を 受けています。 又 800年には 教皇レオ3世 が、 シャルルマーニュ を イタリアに 引き入れています。 このように 武力を 持たない 教皇 が イタリア を 自分の思いのまま 動かすために 外国勢力 を 導入することは、 教皇 の 伝統的な方策 の 一つ でした。 教皇が 外国勢力 の イタリア導入 に際して フランス を 選択したのは 自然な流れ でした。 13世紀半ばのこの時点では、 イングランド や ドイツ といった フランス以外の国の 政治状況 を 見ると、 フランス以外の選択肢 はなかった と言えると思います。 フランスは、「歴史における現在」で述べたように 1214年 ブーヴィーヌの戦い の 勝利 により フィリップ2世 が、 フランス王 としての 実質的な王権 の リーダシップ を 獲得して 「国民国家 への 歩み」を 始めています。 その後 ルイ8世 の 短い統治の 後を継いだ フィリップ2世 の孫で フランス史上 多分 最も人気の 高い ルイ9世(聖ルイ)の 統治 により フランス の 国家としての 尊厳と実力 を 向上させました。 更には、 フィリップ3世 の後 フィリップ4世 が フランスの国力 を 強化しています。 このように 13世紀から14世紀にかけて フランス史上 傑出した名君の一人 と評せられる 有能な フランス王 が、 3人も ほぼ連続して 統治したのでした。 (注) フィリップ2世 在位 1180〜1223 43年間 ルイ9世 在位 1226〜1270 44年間 フィリップ2世 の孫 フィリップ4世 在位 1285〜1314 29年間 ルイ9世 の孫 それまでは ドイツの皇帝 が イタリア の イニシアティブ を とっていましたが、 フリードリヒ2世没後 大きく転換 して フランス が イタリア の イニシアティブ を とる素地 が 出来上がって いたのです。 フランスが 「国民国家」を 完成させるのは、 百年戦争 を経て ブルゴーニュとの内訌 を 克服し シャルル8世 が イタリアに攻め入った 1494年 と 考えていますが、 「国民国家 への 歩み」 を 始めて たった半世紀位の時点 である 13世紀半ばに 早くも フランス人 を 教皇 に 即位させ、 王弟 の イタリア への 軍隊 の 派遣を 後援して その影響力 を 行使するまでに フランス王の力 が 高まっていたでした。 19世紀まで続く 領邦国家に分立して 眼が ドイツ国内に向いて 歴史の第一線 より 一歩後退した ドイツ に 取って代わって フランスが 歴史 の 表舞台 に 登場してきたのは、 「国民国家 への 歩み」を 始めたことにより フランスの 国としての統一、求心力 が 従来と比して 非常に 高まったのが 原因 でした。 (注) 「フランスの 国としての統一、求心力 が 従来と比して 非常に高まった」 との 記述について、 お叱りを 受けるといけないので 補足させていただきます。 当時のフランス が 現在の基準 から見た「国民国家」 としての 統一性 や 求心力を 持っていた ということでは ありません。 「歴史における現在」で ご紹介したように ピレンヌによると フィリップ2世 の治世までは、フランス王権 は 「フランス王 として 存続することを 目的とせざるを得ない状況」でした。 ですから、 極端に言うと 国の体 を なしていなかった 従来の「ゼロ」レベル から見ると 非常に高まった といえる と 述べたいのです。 例えば、 フランスの歴史家 ガクソット は、 次のように 記述しています。 ルイ6世(在位 1108〜1137)は、 強盗領主である ル・ピュイゼ の領主 ユーグ を 降参させるのに 10年かかった。 又、 マルル の 領主 トマ を 打ち負かして捕らえるのに 13年かかった。 フランス王としての「最高の野心」 が パリ から オルレアン(約100km)までの 街道 を、 襲われたり 捕まって 身代金 を 強要される危険 を 冒すことなく 安全に 騎行できることであった ということは なかなか「納得 し難いだろう」が 「真実」であった (「フランス人の歴史」第1巻 207〜208n みすず書房) 言い換えると フランス王 とは 名ばかりで、 フランス王 は 街道沿いの 弱小強盗領主 程度 の 実力しかなかった のです。 これは、 フィリップ2世 が 即位する ほんの 半世紀ぐらい前 の 状況でした。 フィリップ2世 も 即位後 シャンパーニュ との 家庭内 の 揉め事 の調整 を フランス王 の 家来である イングランド王 ヘンリー2世 に 頼っています。 また、 ヘンリー2世 の 後を継いだ リチャード獅子心王 には 連戦連敗でした。 その後 ジョン王 になって ジョン王 の 人望のなさ を ついて フィリップ2世 は、 フランス王への 封建諸侯 の 求心力 を 結集させ、 ジョン王を フランスよりイングランドに 追い落とし、 1214年 ブーヴィーヌの戦い で 皇帝 オットー4世 に 勝利して 封建制で バラバラであった フランス を 国として 確立したのでした。 百年戦争 の 過程で、 従来の封建制の意識 が 薄らぎ 国民 とか 国家 の 意識 が 徐々に育成されてきて、 15世紀末に フランスが 「国民国家」として 一応の完成 を みた と 考えています。 ただ、 15世紀末の時点 の フランス は、 まだまだ 現代的な意味での「国民国家」とは 言えないと思います。 フランス における 現代的の意味での「国民国家」の確立 は、 フランス革命 を 待たねばならない と 考えています。 以上が 13世紀 を 「転換の世紀」であり 「歴史の分水嶺の世紀」と 言う所以です。 この転換は 1990年代までの 歴史のレール を 敷設した とも 言える位に 重要なものであると 私には 感じられます。 ハスキンズの「12世紀のルネサンス」以来 12世紀 の 重要性 を 論議されていますが、 13世紀 の 重要性 も それと劣らずに 論議されて良いのでは との 感想 を 持っています。 歴史の本を読んでいて、 一応の説明 があるけど 分ったようで分らない事象 に 遭遇することが 時々あります。 例えば、 高校の教科書 にも 記述されていて 皆さんが良くご存知の 1303年9月 に生じた 「アナーニの屈辱」が そのような事件です。 「アナーニの屈辱」は、 フランス王 フィリップ4世 の フランス教会 に対する 十分の一税 の 課税 に 反対し、 教皇権 の 国王に対する優越 を 主張した 教皇 ボニファティウス8世 を、 フィリップ4世の腹心 ギョーム・ド・ノガレが ローマの貴族 コロンナ家 の シィヤッラ と一緒に 1,600名の兵 を率いて ローマ近郊のアナーニ にあった 教皇別荘 を 襲撃し、 教皇 を 数日間 監禁した事件 でした。 ノガレは 教皇 ボニファティウス8世を フランスに連行して 裁判にかけるつもりでした。 フィエスキ枢機卿 が 手兵を率いて 駆けつけて 教皇を救出して 事件は 決着しましたが、 フランス王 フィリップ4世 は 教皇の没後も 裁判にかけようと 執念を 燃やしました。 事件後 教皇 ボニファティウス8世 は ショックにより 1ヵ月後の 10月に 悶死しています。 教皇 ボニファティウス4世は ルネサンス期の教皇 の 先駆けとなる人 で 「神の最後の審判」は 存在しない と 確信していて 当時 異端とされた言動 を 平気で行った人でした。 このため 1310年 教皇 ボニファティウス8世 の 弾劾裁判の予審 が 始まりましたが、 告発された 教皇の言動 が 明るみ に出ると 教皇 の 尊厳 を あまりにも 貶めて 教会 の 致命傷 と なるため 翌年の1311年 フィリップ4世も うやむやな決着 に 不承不承 同意せざるを 得ませんでした。 この辺までのことは 歴史の本に書いてありますが、 「分ったようで分らない」というのは 「何故 フランスなのか」と いうことです。 中世においては ドイツの皇帝 が イタリア政策 と称して 度々 イタリア に 遠征して 都市 や 教皇権 に 介入しています。 中世において イタリアへの介入 といえば ドイツでした。 14世紀初頭 の この時期 に ドイツ に 代って 何故 フランス が イタリア に 介入するようになったのでしょうか。 また、 何故 出来たのでしょうか。 「アナーニ の屈辱」の 1世紀前の13世紀初頭 イングランド ジョン王 と フランス王 フィリップ2世 は それぞれ 離婚問題で 教皇 と 争いましたが、 この時は ジョン王 と フィリップ2世 が 共に 教皇に 屈服しています。 二人とも 教皇との交渉 に 精力を費やしましたが、 イタリア への 介入 などは 全く念頭に ありませんでした。 それから 半世紀ほど 時代が進むと 先ほど述べたように 様相が 激変したのです。 私自身 高校の世界史で「アナーニの屈辱」を学んだとき、 突然 歴史の場面 が 変わって 唐突に フランス が 舞台に 登場した感じ がして、 何故だろうと 長年 疑問 を 持ち続けてきました。 この 疑問 は、 先ほど述べた 13世紀の 「国民国家 への 歩み」が フランス をして 歴史の転換 を なさしめた 結果生じた 象徴的な事件 だ と 考えると 納得 が いきます。 教皇庁が アヴィニョン に移転した 教皇の バビロン捕囚 や、 その後の グレートシスマ (教会大分離)についても 同じことが言えると 思います。 詳細は 又の機会 に譲りますが これらもまた 13世紀半ばの転換 が もたらした 結果の一つ と 考えると、 すんなりと 理解ができるような 気がします。 歴史の本を 読む楽しみ は、 今まで 知らなかったこと を 知ることや、 今まで 遠く離れて 全く無関係 だと思われたことが、 実は 緊密に関係していたこと が 分かること 等 に 加えて、 疑問に感じた 歴史事象 を 合理的で納得のいく論理 で 整理し 探し出すこと も あげられると思います。 この探索 は、 私にとって 推理小説 を 読む以上のもの で、 まさに 素人の歴史愛好家 に 許された 醍醐味 だと 思います。 また 歴史の登場人物 が それぞれの立場で 自分の利害 に基づき 精一杯の 努力や活動 を している にも かかわらず、 大きな歴史の流れの掌の中で 踊らされていた 結果 を見ると、 無神論者 の 私でさえ 神の存在 を 感じざるを得ないな と 思うことがあります。 特に 神の代理人であるはずの 教皇 の 場合は 尚更 感慨深いものがあります。 現在 我々は 大きな歴史の流れの中で 新たな歴史の1ページを作りつつあります。 その結果 を 後世の人びとが どのように評価するか 聞けたら 聞いてみたいような 気もしています。 時代を リードしている人々 は 勿論のこと、 歴史の流れに掉さしている人々、 わけも分からず 自分勝手な行動をして 識者の顰蹙 をかっている人々 が、 どう評価され どう位置づけられるのか 興味津々です。 また、 私の歴史観 が 正しかったのか 間違っていたのか も 大いに気になるところです。 今回の歴史の謎解き への試み について ご意見、ご感想、ご鞭撻をいただければ 幸いです。