転換 の 13世紀                              2003/2/24




	13世紀前半の 皇帝 フリードリヒ2世 は、
	年表 を 作成し始めてから 常に 何故かしら 気になる人物 でした。

	また、 昨年 イタリア・ルネサンスの本 を読もうと いくつかの本を 読み始めましたが、
	いつの間にか 13世紀に 戻ってきてしまっています。

	このように 私にとり 13世紀は、 不思議な磁力 を 持つ世紀 でした。



	確かに 13世紀を 思い浮かべると、

	その後の歴史 に 大きく影響 を 及ぼした 「歴史 の 転換」とも言える 出来事 が
	浮かび上がってきます。


	イタリアでは、 

	1250年 皇帝 フリードリヒ2世 が没した後
	教皇が シャルル・ダンジュー を イタリア に 引き入れて
	ホーエンシュタウフェン朝 を 滅亡させました。


	その シャルル・ダンジュー も フリードリヒ2世の庶子 マンフレッド の娘 が嫁いだ
	スペイン の アラゴン に シチリア島 を 奪還され、

	南イタリア本土のみ を 支配する 地方権力 の 一つ となって、
	イタリア全体 を 統一支配しよう とする 政治権力 が なくなりました。


	教皇庁 でも この時 植えつけられた フランス人勢力(枢機卿)が
	その後の 教会の歩みに 大きな影響(混乱要因)を もたらすこと に なりました。


	外国の干渉度合い が 少なくなった イタリア は、 その後
	イタリア人の「民族の祭典」ともいえる ルネサンス を 迎えることになります。



	ドイツは というと、

	中世初期から 歴代の皇帝 の 最大の関心であった イタリア政策 が 姿を 消して
	政治の関心 が イタリア から ドイツ国内 に 向けられるように なりました。

	また、 フリードリヒ2世時代から 徐々に姿を現してきた 領邦の分立 が 確立し、
	19世紀まで続く 領邦分立の体制 が 始まりました。

	


	フランス と イングランド は、

	1214年 ブーヴィーヌの戦い の後 対立しながら
	それぞれ 「国民国家 への 歩み」を 歩み始めました。


	イングランド は、
	ブーヴィーヌの戦い の 国内の敗戦処理 に 忙殺されましたが、

	勝者であった フランス は、
	有能なフランス王 に 恵まれたこともあって 順調な歩みを 進めました。 



	その他、 1204年に 第4回十字軍により 東ローマ(ビザンツ帝国)が 一時途絶えており、
	また 1291年に アッコン が陥落して パレスティナ 十字軍国家 が 終焉 を 迎えています。



	私にとっての 13世紀の磁力 は 一体 何なんだろう、
	13世紀 に生じた出来事 を どのように 説明すれば 納得いくのであろうか と

	歴史の本 を 読みながら あれこれ 考えているうちに、
	あるとき 一つの考えが 浮かんできました。


	要約すると 次の通りになります。


	「革新の世紀」といわれる 12世紀 の蓄積の上 に
	1214年より 歩み始めた 現在につながる「国民国家 への 歩み」が、

	歩み始めて 半世紀ほど後の 13世紀半ばに、早くも フランス をして 歴史の舞台 に
	主役として 登場させ 歴史の 大きな転換 を もたらした。


	13世紀は 「歴史の分水嶺」ともいえる世紀 で、
	20世紀末の転換 に 匹敵する「大きな転換」があった と位置づけられる 世紀である。



	何故 このように 考えたのか、 13世紀 に 歴史の転換 の 舞台 である イタリア と
	歴史の転換 の 原動力 となった フランス を中心に 歴史事象 の 要点 を 簡単に
	ご説明させていただきます。





	イタリアは 数世紀にわたって ドイツ の皇帝 とりわけ ホーエンシュタウフェン家の皇帝
	による イタリアへの介入 に 苦労していました。


	フリードリヒ1世(赤髭、バルバロッサ)は、

	ドイツから 何度も イタリアに遠征 し 皇帝として イタリア を 支配しよう としましたが、

	教皇 と ロンバルディア諸都市 が 同盟 して 抵抗したため
	所期の目的 を 達成できませんでした。



	フリードリヒ1世の時代 イタリア は、
	フリードリヒ1世 の 数年間のイタリア滞在 の間の 対処で すみましたが、

	フリードリヒ1世の息子 ハインリヒ6世 と
	シチリア王国 の コンスタンチェ が 1186年1月 に 結婚し、

	1189年 ヴィルヘルム(グリエルモ)2世 没後 シチリア王国 の 男系 が 断絶して、
	コンスタンチェ が シチリア王国 の 相続権 を 継承してから

	局面が 大きく 変わりました。


	シチリア王国は ロベール・ギスカールの弟 ルッジェーロ1世が 建国した国で
	シチリア島 と 南イタリア を 領有する ノルマン人の国 でした。



	ヴィルヘルム2世 没後 庶子のタンレッド が シチリア王国 を 掌握して
	妻の相続権 を主張する ハインリヒ6世 に 対抗しましたが、

	1194年 タンクレッド が 没すると

	ハインリヒ6世 に 対抗できる人物  が シチリア王国 に いなくなり
	ハインリヒ6世 が シチリア王 に 即位することに なりました。


	ところが ハインリヒ6世 は、

	即位してから 3年後の 1197年 エンナ を 包囲中に 水にあたって 重体となり
	メッシーナ で 急逝しました。


	後に 残された 妻の コンスタンチェ は 幼児 の フリードリヒ2世 の 後見 を含た
	シチリア王国 を 教皇 インノケンティウス3世 に 託さざるを 得ませんでした。


	フリードリヒ1世       1122〜1190 享年 68才、
	         ドイツ王  1152〜1190 38年間
	         皇  帝  1155〜1190 35年間

	ハインリヒ6世  フリードリヒ1世 の次男、 1165〜1197 享年 32才
	         ドイツ王  1169〜1197 28年間
	         皇  帝  1191〜1197  6年間
	         シチリア王 1194〜1197  3年間

	コンスタンチェ  シチリア王 ルッジェーロ2世 の娘 (ルッジェーロ2世 没後 に誕生)
	         1154〜1198 享年 44才

	フリードリヒ2世 1194〜1250 享年 56才
	         シチリア王 1198〜1250 52年間
	         ドイツ王  1215〜1250 35年間
	         皇  帝  1220〜1250 30年間

	ヴィルヘルム2世 1153〜1189 享年 36才
	         シチリア王 1166〜1189 22年間



	教皇は それまでの間も ホーエンシュタウフェン家 の イタリア支配 の動き に
	挙手傍観していたわけでは ありません。


	特に ハインリヒ6世没後 は

	ドイツ の ケルン大司教など の 聖職諸侯 を使って

	ホーエンシュタウフェン家 フリードリヒ(ハインリヒ6世 の弟)に対抗して
	ヴェルフェン家 オットー4世 を ドイツ王 に 擁立させています。


	フリードリヒ が 暗殺された後 オットー4世 を 1209年 皇帝 に即位させて
	これで一安心 と 思ったのも つかの間、

	オットー4世が 従来の皇帝と同じように イタリア を 支配しようとし始めた為、

	教皇 インノケンティウス3世は ホーエンシュタウフェン家 の フリードリヒ2世 を
	擁立して オットー4世 に 対抗しました。



	フリードリヒ2世は、

	ドイツの情勢 を 落ち着かせた後 イタリア に戻り、

	1220年 皇帝戴冠後 今までの ドイツの皇帝 と異なり
	教皇の十字軍遠征 の 要請 を 理由をつけて 繰り延べさせて、

	シチリア王国の 統治の確立 に 精力を 投入しました。



	教皇 が 目先のオットー4世 にとらわれて フリードリヒ2世 を 擁立したことは、
	気がついてみたら 教皇にとって 従来以上 の 恐るべき状況 が 現出したのです。


	即ち、 ローマ は、

	北 の ドイツ と 南 の シチリア王国 の 両方を 統治する君主 に
	挟まれてしまったのです。


	これは、 フリードリヒ2世の祖父 フリードリヒ1世が 生前 意図したことであり
	没後 30年 を 経て 実現したのでした。


	ですから 教皇 グレゴリウス9世 は、

	フリードリヒ2世が 1227年 重い腰を上げて パレスチナ への 十字軍遠征 に
	出発したものの、

	船中に 疫病が 発生したため 引き返した際に フリードリヒ2世 を 破門 してしまいました。


	また フリードリヒ2世 が 1229年 エルサレム を 無血入城 したことも、

	破門された皇帝 が 流血なしに 聖地 を 回復したのは
	教皇の権威 を 失墜させるものである

	との理由 から 否定しています。


	教皇 グレゴリウス9世 在位 1227〜1241 14年間、
	            教皇 インノケンティウス3世 の甥



	フリードリヒ2世 は イタリア支配 を 完成 するために、

	その後半生(1230〜1250 20年間)を
	北イタリア や 中部イタリア の平定 に 費やしましたが、

	当時の軍事力 では 抵抗する ロンバルディアの都市 を 征服して
	イタリア支配 を 完遂することは できませんでした。


	この間 教皇 インノケンティウス4世 は、

	1244年 フリードリヒ2世の圧力 に耐えかねて フランス の リヨン に逃亡して、
	その地で 1245年 フリードリヒ2世 を 破門しました。


	また、 ドイツ に対して 策動し、 聖職諸侯 に 

	1246年 テューリンゲン方伯 ハインリヒ・ラスペ を 対立王(ドイツ王)に 擁立させ、

	ラスペ が 戦場で 負傷して 没した後
	1247年 ホラント伯 ヴィルヘルム を ラスペ の 後継対立王 に 擁立させて

	ドイツ における フリードリヒ2世の力 を 弱めようとしました。


	教皇 インノケンティウス4世 在位 1243〜1254 11年間
	               ジェノヴァ フィエスコ家(貴族)出身

	ホラント伯 ヴィルヘルム   1227〜1256 享年 29才
	               ドイツ王 1248〜1256 8年間



	1250年 フリードリヒ2世 が 没したとき
	教皇 インノケンティウス4世 は リヨンにいました。


	フリードリヒ2世没後 息子 の コンラート4世 は、

	1251年 春 オッペンハイム の 戦いで 対立王 ヴィルヘルム に敗れた後
	ドイツ より シチリア王国 に 赴きました。


	(注) コンラート4世 が ドイツ を離れたのは

	    戦いに敗れて ドイツの支配 を あきらめたからだ とは
	    一概に 言えない と思います。

	    勿論 ドイツを 思うように 支配できず 戦いに 敗れたことは、
	    大きな要因 だったのでしょう。


	    当時 ホーエンシュタウフェン家 の 本拠 は
	    ドイツ でなく シチリア王国 でしたので、

	    教皇 インノケンティウス4世 の シチリア王国 への 攻撃 に 対処することが

	    コンラート4世 にとり
	    ドイツの支配 の 確立 より 重要な懸案 であった のだろう と 思います。


	    また、 異母弟 マンフレッド に対する シチリア王国 の 反乱 と共に
	    信頼できない マンフレッド自身 の 動向 も 気になったのでしょう。



	2年後 1253年 秋 息子 の コンラーディン を ドイツ に残して
	コンラート4世 が 病気(マラリア)で 没した後、

	シチリア王国 は マンフレッド が 統治するようになりました。


	マンフレッド  1232〜1266 享年 34才
	        シチリア王 1258〜1266 8年間



	ドイツは というと、

	コンラッド が イタリア に 赴いた後 対立王 ヴィルヘルム の 単独統治 と なりました。


	しかし、 フリードリヒ2世 没後 ドイツ王 に対する 求心力 が 急速に薄れ、
	諸侯は ドイツの国政 や イタリア政策 より 自分の 目先の利害 を 追及するようになり、

	領邦分立 の 様相 が 強く表れて、 ヴィルヘルム は
	ドイツ王 としての リーダーシップ や 存在感 が あまり感じられない 影の薄い存在 でした。



	その後 ドイツ は、

	1256年 ヴィルヘルム 没後 大空位時代(1257〜1273 16年間)を経て

	ハプスブルグ家のルドルフ が 1273年 ドイツ王 に 即位し、
	その後 基本的には ハプスブルグ家 が ドイツ王 を 継承するようになりましたが、

	この時期 強く表れた 領邦が 分立する体制 は 19世紀まで ドイツで 続くことになります。


	以後のドイツ王 は、 皇帝 と称しながら ドイツ国内の統治 に注力して イタリア への
	本格的な介入 は 殆どしなくなりました。


	(注) 大空位時代 というと ドイツ王 が 存在しなかった と思われがちですが、

	    実は 2人の ドイツ王 即ち カスティリア王 アルフォンソ10世 と
	    イングランド コーンワル伯 リチャード(イングランド王 ヘンリー3世 の弟)

	    が 選出されて 対立しました。


	    しかし 2人とも 殆ど ドイツ には滞在せず、 実質的には ドイツ王 が
	    不在であったので 「大空位時代」 と 呼ばれるようになったのでした。

	    (アルフォンソ10世 は 1回も ドイツに 赴きませんでした)



	この時期の教皇 の中で 教皇 インノケンティウス4世 と
	次の 2人の フランス人教皇 教皇 ウルバヌス4世、教皇 クレメンス4世 の

	3人の教皇 が 歴史を大きく動かす 原動力 になった教皇 であると 注目しています。


	教皇 ウルバヌス4世 在位 1261〜1264 3年間 フランス シャンパーニュ トロワ出身

	教皇 クレメンス4世 在位 1265〜1268 3年間 南フランス出身 ルイ9世 顧問法律家



	教皇 インノケンティウス4世 は 1251年 リヨン から ローマ に 帰国しました。

	帰国後 コンラート4世 に対抗するため 外国勢力 を イタリア に 導入することを
	考えるように なり、

	1252年 に イングランド ヘンリー3世の弟 コーンウォール伯 リチャード と
	フランス王 ルイ9世の弟 シャルル・ダンジュー に 白羽の矢 を 立てました。
	

	外国勢力 イタリアに 導入しようとする 教皇の考えは、
	この時点では 不発に終わりました。


	リチャード は フリードリヒ2世 を 気に入っていたため 断りましたし、

	シャルル・ダンジュー はというと、

	提案を受けた ルイ9世(当時 パレスティナ に 十字軍遠征中) が、

	「コンラート4世 が 正統な シチリア王である」として
	シャルル・ダンジュー に 相談もしないで 断りました。 



	教皇 インノケンティウス4世 は あきらめず、
	翌年の1253年 ヘンリー3世に、

	ヘンリー3世の息子 エドマンド を シチリア王 に 任命するので
	ホーエンシュタウフェン家 を 打倒するための 軍隊 を シチリア王国 に 派遣して欲しい

	と 提案しました。


	ヘンリー3世は 教皇の提案 に 非常に乗り気で、

	1254年3月、 2年半後の 1256年9月末までに シチリア王国 を 征服する
	と同時に 教皇の負債 14万マルク を ヘンリー3世 が 負担する

	との 合意 が 成立しました。


	この後 教皇 インノケンティウス4世 は、

	自ら ナポリ に赴き シチリア王国 の 支配 を 試みましたが、
	マンフレッド の抵抗にあって 実現しないまま 1254年12月 ナポリで 没しています。



	次の教皇 アレクサンデル4世 も、

	前教皇の考え を引き継ぎ、 ヘンリー3世 に シチリア王国 征服 を 強要しています。


	ところが、ヘンリー3世 は 約束の 1256年9月 になっても
	シチリア王国 に 軍隊を 派遣できませんでした。

	当時 イングランド では 国王と貴族 が 対立していて
	貴族の同意 が 得られなかったのです。


	この後 イングランド では、

	今回の シチリア王国への軍隊派遣問題 も 一つの契機となって

	国王 と 貴族 の 対立 が 激化し
	シモン・ド・モンフォールの議会 へと 展開していきますが

	別の話なので 略させていただきます。


	1261年 教皇 アレクサンデル4世 が、

	ヴィテルボ(ローマの北 70km位にある 町)で 没した後
	後任教皇の選出 が 難航しました。


	難航の原因 は、

	教皇 アレクサンデル4世が 在位中 枢機卿 を 任命 しなかったので、
	枢機卿 が 8人しかおらず、 だれでもが 納得する 教皇の適任者 が いなかったからです。



	そこで たまたま エルサレム より ヴィテルボ に来ていた

	フランス人 の エルサレム総大司教 パンタレオン が
	教皇 に 選出され、 教皇 ウルバヌス4世 として 即位しました。


	歴史の本には たまたま ヴィテルボ に居合せた と 記述されていますが、

	実は 「国民国家 への 歩み」を始めた フランスの影響力 が もたらした
	必然 であったような 気がしてなりません。 

	もし 今回の「たまたま」が なかったとしても、
	別の形で フランス人の教皇 が 実現したのだろうと 思います。


	この時期 フランス人 が 教皇 に 即位するのは
	必然であり 時間の問題 であったのだろう と 思います。 


	いずれにせよ その後の展開 を見ると、
	この「たまたま」が 歴史を 大きく変えたのでした。



	教皇 ウルバヌス4世 は 在任中 14人の枢機卿 を 任命しましたが、
	6人 は フランス人 でした。

	これ以降 教皇庁内で フランス人勢力(枢機卿)が 地歩を固めました。


	この フランスを バックにした フランス人枢機卿 と イタリア人枢機卿 の 対立 が
	教皇庁のアヴィニョン移転(教皇の バビロン捕囚)、グレートシスマ(教会大分離)等々

	歴史に 大きな影響 を 及ぼすことになります。


	これも 13世紀における 「国民国家 への 歩み」が もたらした
	大きな転換 の 一つだと 思います。



	話を 元に戻して 教皇 ウルバヌス4世 は、
	イングランド ヘンリー3世 を 最終的に あきらめ、

	シチリア王国征服 の 実行者 として フランス シャルル・ダンジュー に
	再度 白羽の矢 を 立てました。


	ですから、 イタリア に フランス勢力 の 導入 を 最終決定したのは
	フランス人教皇 であったのです。


	今度は フランス王 ルイ9世 も 反対しませんでした。


	ルイ9世は、

	マンフレッド は 庶子 であるため シチリア王 の 資格 はない と 正統性 を 認めず、
	逆に マンフレッド を シチリア王国 の 簒奪者 として みなしていました。


	また シャルル・ダンジュー も 大いに乗り気でしたし、
	シャルルの妻 ベアトリス も 夫が シチリア王 に 即位することを 熱望していました。


	(注) ベアトリクス が 熱望した理由 は、
	    3人の姉 は 全て 王妃 なのに 自分だけが 一段格下 の 伯妃 だったからです。


	    4姉妹の結婚相手 は 次の通りです。


 	    長女 マルグリート  フランス王    ルイ9世

	    次女 エリエノール  イングランド王  ヘンリー3世

	    3女 サンチア    コーンウォール伯 リチャード (ヘンリー3世 の弟)
	               → 大空位時代 ドイツ対立王 の一人

	    4女 ベアトリクス  アンジュー伯   シャルル・ダンジュー (ルイ9世 の弟)


	    但し ベアトリクスの父 プロヴァンス伯 レーモン・ベレンガル は
	    相続により プロヴァンス伯 が 分割されるのを 嫌って

	    4女 の ベアトリクス に プロヴァンス伯 の 相続権 を 与えました。


	    ベアトリクス と結婚した シャルル・ダジュー は、 プロヴァンス を 平定後
	    プロヴァンス を足場に イタリア ピエモンテ地方の南部 にまで
	    支配を 拡大させていました。



	1264年10月 教皇 ウルバヌス4世 が 没した後

	1265年 2月 ルイ9世 との 交渉のため フランス に 派遣されていた
	グイード・フルコディ が 教皇に 選出され、 教皇 クレメンス4世 として 即位しました。


	教皇 クレメンス4世 は 1247年 妻が没するまで ルイ9世の法律顧問 として
	フランス宮廷で 活躍していた人です。


	詳細な経緯 は略しますが、

	この教皇は シャルル・ダンジュー を イタリア に 引き入れて、

	シャルル・ダンジュー に
	シチリア王 マンフレッド を ベネヴェントで撃破し 戦死させ、

	シチリア王国 を 奪還するため ドイツ から 遠征してきた
	コンラート4世 の息子 コンラーディン を

	タリアコッツォ で 撃破した後 ナポリ で 処刑させて、

	ホーエンシュタウフェン家の 滅亡 を 成就し
	シチリア王国 での フランス支配 の 確立 に 成功しました。



	その後、 シャルル・ダンジュー の シチリア王国 は、

	1282年 の シチリアの晩祷事件 をきっかけに

	シャルル・ダンジュー が マンフレッドの娘 コンスタンツ が嫁いだ
	スペインのアラゴン に 敗退して シチリア島 を 失い、

	ナポリ を 首都とする 南イタリア本土のみ を 統治するようになりました。



	イタリア は、

	これ以降 1494年まで 本格的な 外国からの介入 がなく
	また、 国内で 覇を唱えて イタリア を 統一する 実力者 も 現れずに

	都市内では 「内紛」、 都市間では「傭兵隊 の 戦争ごっこ」に 明け暮れながら
	偉大な 「民族の祭典」である イタリア・ルネサンス を 作り上げたのです。


	イタリア・ルネサンス は、 歴史の狭間 で 繰り広げられた
	壮大で 豪華な お宝の「間奏曲」であった と 思います。 

	(別稿 「イタリア 可哀想な植民地国家」 参照)



	以上が イタリアを中心とした 13世紀の政治史の概略 です。




	13世紀半ばに、

	イタリアの歴史 を 大きく左右した

	14世紀 の

	アナーニ の 屈辱(1303)、
	教皇庁 の アヴィニョン移転 (教皇の バビロン捕囚、1309〜1377)、
	グレートシスマ(教会大分離、1378〜1417) や

	イタリア・ルネサンス を 終わらせた 1494年 フランス王 シャルル8世 の
	イタリア侵入以降 の 皇帝 カール5世 と フランス の イタリア戦争 につながる

	外国 特に フランス や スペイン による イタリアへの介入 の 端緒 があったのです。


	(注) 教皇が 外国人勢力を イタリア に引き入れた 今回が 最初ではありません。


	    例えば 古くは 754年 教皇 ステファヌス2世 は パリに赴いて
	    フランク王 ピピン3世 に ランゴバルド を 征討するよう 依頼し

	    756年 ランゴバルド を撃破した ピピン3世より 教皇領 の基となる
	    「ピピンの寄進」を 受けています。 


	    又 800年には 教皇レオ3世 が、 シャルルマーニュ を
	    イタリアに 引き入れています。


	    このように 武力を 持たない 教皇 が
	    イタリア を 自分の思いのまま 動かすために 外国勢力 を 導入することは、

	    教皇 の 伝統的な方策 の 一つ でした。



	教皇が 外国勢力 の イタリア導入 に際して フランス を 選択したのは 自然な流れ でした。

	13世紀半ばのこの時点では、 イングランド や ドイツ といった
	フランス以外の国の 政治状況 を 見ると、

	フランス以外の選択肢 はなかった と言えると思います。


	フランスは、「歴史における現在」で述べたように
	1214年 ブーヴィーヌの戦い の 勝利 により フィリップ2世 が、

	フランス王 としての 実質的な王権 の リーダシップ を 獲得して
	「国民国家 への 歩み」を 始めています。


	その後 ルイ8世 の 短い統治の 後を継いだ フィリップ2世 の孫で
	フランス史上 多分 最も人気の 高い ルイ9世(聖ルイ)の 統治 により

	フランス の 国家としての 尊厳と実力 を 向上させました。 


	更には、 フィリップ3世 の後 フィリップ4世 が フランスの国力 を 強化しています。 


	このように 13世紀から14世紀にかけて フランス史上 傑出した名君の一人 と評せられる
	有能な フランス王 が、 3人も ほぼ連続して 統治したのでした。


	(注) フィリップ2世  在位 1180〜1223 43年間

	    ルイ9世     在位 1226〜1270 44年間  フィリップ2世 の孫

	    フィリップ4世  在位 1285〜1314 29年間  ルイ9世    の孫



	それまでは ドイツの皇帝 が イタリア の イニシアティブ を とっていましたが、

	フリードリヒ2世没後 大きく転換 して
	フランス が イタリア の イニシアティブ を とる素地 が 出来上がって いたのです。


	フランスが 「国民国家」を 完成させるのは、

	百年戦争 を経て ブルゴーニュとの内訌 を 克服し
	シャルル8世 が イタリアに攻め入った 1494年 と 考えていますが、

	「国民国家 への 歩み」 を 始めて たった半世紀位の時点 である 13世紀半ばに

	早くも フランス人 を 教皇 に 即位させ、
	王弟 の イタリア への 軍隊 の 派遣を 後援して

	その影響力 を 行使するまでに フランス王の力 が 高まっていたでした。


	19世紀まで続く 領邦国家に分立して 眼が ドイツ国内に向いて
	歴史の第一線 より 一歩後退した ドイツ に 取って代わって

	フランスが 歴史 の 表舞台 に 登場してきたのは、

	「国民国家 への 歩み」を 始めたことにより
	フランスの 国としての統一、求心力 が 従来と比して 非常に 高まったのが 原因 でした。


	(注) 「フランスの 国としての統一、求心力 が 従来と比して 非常に高まった」
	    との 記述について、 お叱りを 受けるといけないので 補足させていただきます。


	    当時のフランス が

	    現在の基準 から見た「国民国家」 としての 統一性 や 求心力を 持っていた
	    ということでは ありません。


	    「歴史における現在」で ご紹介したように ピレンヌによると

	    フィリップ2世 の治世までは、フランス王権 は
	    「フランス王 として 存続することを 目的とせざるを得ない状況」でした。


	    ですから、 極端に言うと 国の体 を なしていなかった 従来の「ゼロ」レベル
	    から見ると 非常に高まった といえる と 述べたいのです。


	    例えば、 フランスの歴史家 ガクソット は、 次のように 記述しています。 

	    ルイ6世(在位 1108〜1137)は、

	    強盗領主である ル・ピュイゼ の領主 ユーグ を 降参させるのに 10年かかった。
	    又、 マルル の 領主 トマ を 打ち負かして捕らえるのに 13年かかった。

	    フランス王としての「最高の野心」 が
	    パリ から オルレアン(約100km)までの 街道 を、

	    襲われたり 捕まって 身代金 を 強要される危険 を 冒すことなく
	    安全に 騎行できることであった ということは

	    なかなか「納得 し難いだろう」が 「真実」であった

	    (「フランス人の歴史」第1巻 207〜208n みすず書房)


	    言い換えると フランス王 とは 名ばかりで、
	    フランス王 は 街道沿いの 弱小強盗領主 程度 の 実力しかなかった のです。

	    これは、 フィリップ2世 が 即位する ほんの 半世紀ぐらい前 の 状況でした。


	    フィリップ2世 も 即位後 シャンパーニュ との 家庭内 の 揉め事 の調整 を
	    フランス王 の 家来である イングランド王 ヘンリー2世 に 頼っています。

	    また、 ヘンリー2世 の 後を継いだ リチャード獅子心王 には 連戦連敗でした。


	    その後 ジョン王 になって ジョン王 の 人望のなさ を ついて

	    フィリップ2世 は、 フランス王への 封建諸侯 の 求心力 を 結集させ、
	    ジョン王を フランスよりイングランドに 追い落とし、

	    1214年 ブーヴィーヌの戦い で 皇帝 オットー4世 に 勝利して

	    封建制で バラバラであった フランス を 国として 確立したのでした。


	    百年戦争 の 過程で、 従来の封建制の意識 が 薄らぎ
	     国民 とか 国家 の 意識 が 徐々に育成されてきて、

	    15世紀末に フランスが 「国民国家」として 一応の完成 を みた と 考えています。


	    ただ、 15世紀末の時点 の フランス は、
	    まだまだ 現代的な意味での「国民国家」とは 言えないと思います。

	    フランス における 現代的の意味での「国民国家」の確立 は、
	    フランス革命 を 待たねばならない と 考えています。



	以上が 13世紀 を 「転換の世紀」であり 「歴史の分水嶺の世紀」と 言う所以です。

	この転換は 1990年代までの 歴史のレール を 敷設した
	とも 言える位に 重要なものであると 私には 感じられます。


	ハスキンズの「12世紀のルネサンス」以来

	12世紀 の 重要性 を 論議されていますが、
	13世紀 の 重要性 も それと劣らずに 論議されて良いのでは との 感想 を 持っています。




	歴史の本を読んでいて、
	一応の説明 があるけど 分ったようで分らない事象 に 遭遇することが 時々あります。


	例えば、 高校の教科書 にも 記述されていて 皆さんが良くご存知の 1303年9月 に生じた
	「アナーニの屈辱」が そのような事件です。


	「アナーニの屈辱」は、

	フランス王 フィリップ4世 の フランス教会 に対する 十分の一税 の 課税 に 反対し、
	教皇権 の 国王に対する優越 を 主張した 教皇 ボニファティウス8世 を、


	フィリップ4世の腹心 ギョーム・ド・ノガレが
	ローマの貴族 コロンナ家 の シィヤッラ と一緒に

	1,600名の兵 を率いて ローマ近郊のアナーニ にあった 教皇別荘 を 襲撃し、
	教皇 を 数日間 監禁した事件 でした。


	ノガレは 教皇 ボニファティウス8世を フランスに連行して 裁判にかけるつもりでした。


	フィエスキ枢機卿 が 手兵を率いて 駆けつけて 教皇を救出して 事件は 決着しましたが、
	フランス王 フィリップ4世 は 教皇の没後も 裁判にかけようと 執念を 燃やしました。


	事件後 教皇 ボニファティウス8世 は ショックにより 1ヵ月後の 10月に 悶死しています。


	教皇 ボニファティウス4世は ルネサンス期の教皇 の 先駆けとなる人 で
	「神の最後の審判」は 存在しない と 確信していて
	当時 異端とされた言動 を 平気で行った人でした。


	このため 1310年 教皇 ボニファティウス8世 の 弾劾裁判の予審 が 始まりましたが、

	告発された 教皇の言動 が 明るみ に出ると
	教皇 の 尊厳 を あまりにも 貶めて 教会 の 致命傷 と なるため

	翌年の1311年 フィリップ4世も うやむやな決着 に 不承不承 同意せざるを
	得ませんでした。



	この辺までのことは 歴史の本に書いてありますが、
	「分ったようで分らない」というのは 「何故 フランスなのか」と いうことです。


	中世においては ドイツの皇帝 が イタリア政策 と称して 度々 イタリア に 遠征して
	都市 や 教皇権 に 介入しています。

	中世において イタリアへの介入 といえば ドイツでした。


	14世紀初頭 の この時期 に ドイツ に 代って

	何故 フランス が イタリア に 介入するようになったのでしょうか。
	また、 何故 出来たのでしょうか。


	「アナーニ の屈辱」の 1世紀前の13世紀初頭

	イングランド ジョン王 と フランス王 フィリップ2世 は
	それぞれ 離婚問題で 教皇 と 争いましたが、

	この時は ジョン王 と フィリップ2世 が 共に 教皇に 屈服しています。


	二人とも 教皇との交渉 に 精力を費やしましたが、
	イタリア への 介入 などは 全く念頭に ありませんでした。


	それから 半世紀ほど 時代が進むと 先ほど述べたように 様相が 激変したのです。



	私自身 高校の世界史で「アナーニの屈辱」を学んだとき、

	突然 歴史の場面 が 変わって 唐突に フランス が 舞台に 登場した感じ がして、
	何故だろうと 長年 疑問 を 持ち続けてきました。


	この 疑問 は、

	先ほど述べた 13世紀の 「国民国家 への 歩み」が
	フランス をして 歴史の転換 を なさしめた 結果生じた 象徴的な事件 だ

	と 考えると 納得 が いきます。



	教皇庁が アヴィニョン に移転した 教皇の バビロン捕囚 や、
	その後の グレートシスマ (教会大分離)についても

	同じことが言えると 思います。


	詳細は 又の機会 に譲りますが

	これらもまた 13世紀半ばの転換 が もたらした 結果の一つ と 考えると、
	すんなりと 理解ができるような 気がします。




	歴史の本を 読む楽しみ は、

	今まで 知らなかったこと を 知ることや、

	今まで 遠く離れて 全く無関係 だと思われたことが、
	実は 緊密に関係していたこと が 分かること 等 に 加えて、

	疑問に感じた 歴史事象 を 合理的で納得のいく論理 で 整理し 探し出すこと
	も あげられると思います。


	この探索 は、
	私にとって 推理小説 を 読む以上のもの で、
	まさに 素人の歴史愛好家 に 許された 醍醐味 だと 思います。


	また 歴史の登場人物 が それぞれの立場で 自分の利害 に基づき
	精一杯の 努力や活動 を している にも かかわらず、

	大きな歴史の流れの掌の中で 踊らされていた 結果 を見ると、

	無神論者 の 私でさえ 神の存在 を 感じざるを得ないな と 思うことがあります。
	特に 神の代理人であるはずの 教皇 の 場合は 尚更 感慨深いものがあります。



	現在 我々は 大きな歴史の流れの中で 新たな歴史の1ページを作りつつあります。 

	その結果 を 後世の人びとが どのように評価するか 聞けたら 聞いてみたいような
	気もしています。


	時代を リードしている人々 は 勿論のこと、

	歴史の流れに掉さしている人々、
	わけも分からず 自分勝手な行動をして 識者の顰蹙 をかっている人々 が、

	どう評価され どう位置づけられるのか 興味津々です。


	また、 私の歴史観 が 正しかったのか 間違っていたのか も
	大いに気になるところです。





	今回の歴史の謎解き への試み について ご意見、ご感想、ご鞭撻をいただければ 幸いです。